2008/09/17
09:05:23
出張から戻ってまいりました!
2日間だけでしたが、山梨でも東京よりの
勝沼~小淵沢といった長野よりまで横断してました(笑)
仕事はおいといて、今回は自由な時間がなかったので
簡単に!プチレポしたいと思います。
まずは宿泊した宿ですが
ここです

『甲府積翠寺温泉 要害(ようがい)』
武田信玄の隠し湯といわれてるみたいですね
ちょっと甲府を見下ろせる小高い、要害山の高台にあり
眺めはちょっとしたもの、離れてるところにあるだけに
落ちつける宿ではないでしょうか。
そして荷物を置いてチェックイン、そして仕事終えて
暗くなって宿に帰ってくると、

こんな感じです。
では、夕食前に
温泉でも入るかということで

露天風呂からの眺めは最高ですよ!
<温質>
低張性弱アルカリ性低温泉 わずかな黄褐色微白濁金気臭味
<効 能>
は神経痛/筋肉痛/関節痛/五十肩/関節のこわばり/うちみ/慢性消化器病/冷え性/疲労回復/慢性婦人病/月経障害
だそうです!
いやいや、ほんとうにいい眺めの温泉は格別ですね~♪
でもって夕食
山梨だと「ほうとう」とか「おざら」が有名ですが
個人的に今回初めて知って、食べてとても美味しかった
これ

『にじますの甘露煮』
なんでも生後一年以内の稚魚を
素焼きして砂糖と醤油と独自のたれで煮込んだ完全無添加のものだそうです。
川魚だと臭みがあって塩焼きと蚊でしか食べれないと思ってましたが
これはしっかり煮込んであるんでやわらかく骨まで食べれました
そして思ったよりさっぱりとしているんですがそんな中でも
しっかりコクのある味わいです。頭から尾まで全て食べられました!
いや~美味しかったです。
これはご飯が進みますね~(笑)
そしでまた寝る前に温泉にに入り就寝♪
2日目はここに行きました、もちろん仕事ですよ(笑)

ぶどう園です。いまの時期的にもぶどう狩りシーズンですから
ただやはり3連休の後の平日ということですいてます。
ぶどうといえば、巨砲、甲斐路、ピオーネ・・・といろいろありますが
今回はもうかけねなしにダントツで美味しいと思ったこ!

皆さんわかりますか?
『ゴルビー』っていう品種です
まさか、あのゴルバチョフからつけたとは・・・(笑)
しかし、これ、ホント美味しいですよ
甘いのはもちろんのこと、へんな甘ったるさがなくて
さわやかな甘さ、でもしっかりとした甘さの伝わり感があります
そして肉厚で食感もよくジューシーさももちろん
種がないので食べやすいです。
ぶどう園の方に聞いたら結構高いそうです(笑)
都内で購入したら1房3000~5000円だそうです(苦笑)
ひえ~~~っ!
ちなみに、このゴルビーを作ったところでは
ジーコなるものもあるそうです(笑)
とりあえず、そして日が暮れるまで仕事・・・
くるときは仕事仲間の車に便乗させてもらったのですが
帰りは単独で、近くの駅まで送ってもらい
甲府で乗り換えスーパーあずさで帰ってきました
夕食は当然

駅弁です(笑)
ネーミングに駄洒落が・・・

まあなかみはいたってシンプルな
細かい焼肉弁当みたいなもんです。
こんな感じの山梨出張でした。
さて、9月17日は何の日?
☆モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。
1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した。
日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。



2日間だけでしたが、山梨でも東京よりの
勝沼~小淵沢といった長野よりまで横断してました(笑)
仕事はおいといて、今回は自由な時間がなかったので
簡単に!プチレポしたいと思います。
まずは宿泊した宿ですが
ここです

『甲府積翠寺温泉 要害(ようがい)』
武田信玄の隠し湯といわれてるみたいですね
ちょっと甲府を見下ろせる小高い、要害山の高台にあり
眺めはちょっとしたもの、離れてるところにあるだけに
落ちつける宿ではないでしょうか。
そして荷物を置いてチェックイン、そして仕事終えて
暗くなって宿に帰ってくると、

こんな感じです。
では、夕食前に
温泉でも入るかということで

露天風呂からの眺めは最高ですよ!
<温質>
低張性弱アルカリ性低温泉 わずかな黄褐色微白濁金気臭味
<効 能>
は神経痛/筋肉痛/関節痛/五十肩/関節のこわばり/うちみ/慢性消化器病/冷え性/疲労回復/慢性婦人病/月経障害
だそうです!
いやいや、ほんとうにいい眺めの温泉は格別ですね~♪
でもって夕食
山梨だと「ほうとう」とか「おざら」が有名ですが
個人的に今回初めて知って、食べてとても美味しかった
これ

『にじますの甘露煮』
なんでも生後一年以内の稚魚を
素焼きして砂糖と醤油と独自のたれで煮込んだ完全無添加のものだそうです。
川魚だと臭みがあって塩焼きと蚊でしか食べれないと思ってましたが
これはしっかり煮込んであるんでやわらかく骨まで食べれました
そして思ったよりさっぱりとしているんですがそんな中でも
しっかりコクのある味わいです。頭から尾まで全て食べられました!
いや~美味しかったです。
これはご飯が進みますね~(笑)
そしでまた寝る前に温泉にに入り就寝♪
2日目はここに行きました、もちろん仕事ですよ(笑)

ぶどう園です。いまの時期的にもぶどう狩りシーズンですから
ただやはり3連休の後の平日ということですいてます。
ぶどうといえば、巨砲、甲斐路、ピオーネ・・・といろいろありますが
今回はもうかけねなしにダントツで美味しいと思ったこ!

皆さんわかりますか?
『ゴルビー』っていう品種です
まさか、あのゴルバチョフからつけたとは・・・(笑)
しかし、これ、ホント美味しいですよ
甘いのはもちろんのこと、へんな甘ったるさがなくて
さわやかな甘さ、でもしっかりとした甘さの伝わり感があります
そして肉厚で食感もよくジューシーさももちろん
種がないので食べやすいです。
ぶどう園の方に聞いたら結構高いそうです(笑)
都内で購入したら1房3000~5000円だそうです(苦笑)
ひえ~~~っ!
ちなみに、このゴルビーを作ったところでは
ジーコなるものもあるそうです(笑)
とりあえず、そして日が暮れるまで仕事・・・
くるときは仕事仲間の車に便乗させてもらったのですが
帰りは単独で、近くの駅まで送ってもらい
甲府で乗り換えスーパーあずさで帰ってきました
夕食は当然

駅弁です(笑)
ネーミングに駄洒落が・・・

まあなかみはいたってシンプルな
細かい焼肉弁当みたいなもんです。
こんな感じの山梨出張でした。
さて、9月17日は何の日?
☆モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。
1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した。
日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。



スポンサーサイト