fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2008/08«│ 2008/09| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 »2008/10
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
23:58:57
今日で9月も終了しましたね~
なんか9月は個人的にすごく早く過ぎていった
感があります・・・

そんな日、早朝から仕事でしたので、早めに帰宅
夕方から、ジムでトレーニングしていました。
今日は筋トレをメインにとかなり追い込みかけた
トレーニングで奇声を発しながらやってましたが(笑)
ベンチプレスで100kgあげてる中、3回目ぐらいにMAX!
そして4回目をあげようとして、歯を食いしばってたら
ガキっ♪という鈍い音が・・・
『前歯が欠けた・・・』
ポロっととれてしまいました・・・
うわちゃ~、こういう日に限ってマウスピースしてなかったり
するんですよね・・・失敗した
早速明日歯医者で見てもらわないと・・・は~っ・・・

という散々な9月末日でした(苦笑)

今日9月30日は何の日?

☆クレーンの日
日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。
「クレーン等安全規則」が公布された日。
クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日。

☆くるみの日
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
スポンサーサイト



13:10:02
秋のお彼岸も過ぎて
暑さ寒さも彼岸まで・・・といいますが
ほんとに涼しくなってきましたね~
逆に肌寒いくらいですが、東京は
こういうときにはほんと体調管理が大変なんで
皆様気をつけましょうね~♪

さてさて、今日はあいにくの雨模様です東京は
仕事が夕方からでしたので、午前中はジムでトレーニング
ランチがてら買い物に、ちょっと自転車で10分くらいのとこに
あるスーパーへ行ってきました。
歩いていくにはちょっとトレーニング後で辛かったので(苦笑)
自転車で行くんですが、雨だと大変だし、屋根の無いところだと
自転車おいといても・・・ですよね
よくスーパーやお店などでは雨の日には
傘を入れるビニール袋なんてのは当たり前のように見かけますが
今日初めて気がついたんですが、こんなのもあるんですね!
サドルカバー
『雨の日のビニール製サドルカバーサービス』
こういうちょっとした心使いのあるサービスはすごく素敵だと思います。
ECO的にはどうかわかりませんが、便利ですね~
ありがたいサービスではないでしょうか?
ただ雨の日に自転車は危険度が高いので極力
やめた方がイイとは思いますが・・・(笑)

さて
今日9月29日は何の日?

☆クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。

☆招き猫の日
日本招き猫協会が制定。
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。
この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。

☆ふぐの日
1997(平成9)年から実施。
「ふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。
この日とは別に、2月9日が下関ふく連盟が制定した「ふく(ふぐ)の日」となっている

☆日中国交正常化の日
1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。

☆洋菓子の日

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
15:52:35
この週末、大分涼しくなりましたね~
急激に寒くなったような気もしなくはないのですが
この急激な気温の変化はあんまり体調管理には
良くないですね・・・
皆様、体調管理にお気をつけてください。

さてさて、灯台下暗しなんて言葉もありますが
自分も最近似たようなことがありました。
近所にあった、ちょっと古びた小さな中華料理店
もちろん、高級ではなく庶民にありがたそうなお店です。
今まで利用したことは無かったのですが、
そんなに気にもかけなかったんです
でも客が良く入ってるんですよね~
いっつも数人いて、よく出前もしてるようで
忙しそうです・・・ってことは美味しいのか?
でもって店前のサンプルを何気なく見てみたら・・・
激安中華
ラーメン・・・280円
タンメン・・・350円
今時この値段ではやっていけるのか?っていうくらいの
安さですね!サンプルもかなり古くて、やばそうなんですが(笑)
それでもこのサンプル見てる短い時間にも客が数組出入りしてました
んでもって、勇気を振り絞り初めてのチャレンジ(笑)
注文は『タンメン・・・350円』
さすがに撮影するのは忍びなかったので感想まで
この値段の割には十分に満足できました!
もちろん本格的中華ではないでしょうが、値段の安さに
並行するようにまずくも無く、ぎゃくに普通に美味しかったです。
ずば抜けた美味しさは無いものの、満足できる味
それにややボリュームもあるので、学生さんや一人暮らしなどには
かなりありがたいお店だと思います。
今度はご飯物にチャレンジしたいと思います!
いやいやあるんですね~こういうお店が!

今日9月28日は何の日?

☆パソコン記念日
1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。

☆プライバシーデー
1964(昭和35)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


22:40:38
久し振りに、子供たちとゆっくり家や近所で過ごした
一日です♪

午前中は嫁さんと長男が保育園の用事で次男とともに
出かけていたので、家事を自分が済ませ
早めにジムでトレーニングを終らせ、
お昼過ぎに嫁さんたちが帰ってきたのですが
嫁さんと次男は疲れていて、家でランチを
長男と自分は、外食です!
ゆっくり、ファミレスで長男と楽しくランチをして
商店街をゆっくり歩きながら、
ソフトクリーム食べたりしてすごしました
途中嫁さんから?があり、長男のヘアカット
してきてというので、
行きつけの美容院は運良く、空いていて予約取れて
即効で向かいました♪
嵩斗ヘアカット
いつもは、ひざに抱っこして髪の毛切ってもらうのですが
初めて、単独へカットにチャレンジ!(笑)
無事成功しました♪
そしてさっぱりしたせいか、家に帰ってきても
テンションが上がりっぱなしで、
公園に遊びに行くついでに、愛犬のさくらの散歩を
嵩斗とさくら
楽しそうにあるいていきますね~
公園で1時間ほど遊んで散歩も終らせ家に帰ったら
眠くなったようで、お昼寝タイム
すると今度は、次男が起きてきて一緒に遊び♪

あと一週間ほどで生後4ヶ月になりますが、はっきりしてきて
よく笑い笑顔を見せるようになってきましたが、
人見知りも段々してくるようになりましたね~
慧斗とマグロ
葛西臨海水族館で購入した
マグロのぬいぐるみが気に入ってます
食べようとしてますが・・・(笑)
しばらく一緒に遊んでましたね
このくらいの赤ちゃんは見ていても飽きないですね(苦笑)
久し振りに、子供たちとのんびりした休日を
送りました~♪
こういう時間も大切ですね~

今日9月27日は何の日?


世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。

☆女性ドライバーの日
1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
07:35:46
おはようございます!
テレビや雑誌、新聞などでは朝食の大切さが
よく言われています、また忙しい、時間を有効に使いたい
特に朝など(笑)の現代人にとっては
なかなか一人暮らしなどの人には難しかったかもしれませんが
最近ではそれもだいぶ見直されてるみたいですね。
自分もしっかり朝食はとりますね~
家族と一緒に今は取れるんですが、
子供は朝はやっぱりパンがいいみたいです
ですからうちでは朝食がパンなんです
しっかりご飯食べたい時もあるんですけどね(笑)

皆さんは朝食はパンですか?
パン
それともご飯ですか?
e477bee1de987ce635d0926553a92dfe.jpg
なんかご飯の方がしっかり食べたっていう実感があるんですが
食の欧米化に伴って増えてきましたよね~
しかも美味しいパンが本当にたくさんありますね~
自分は食パン一筋ですが(笑)

その食パンなんですが面白い話があるんですよ~

実はこの「食パン」の厚み、関東と関西で好みが分かれているという説が…。
日本の東西で食パンの切り方や、出荷量の差というのはどれくらいあるのでしょうか。山崎製パンの広報・鶴田氏に伺ってみました。

関西では角型食パンは5枚切りが主流なんでしょうか?

「はい、大半が5枚切り、4枚切りです。こういった傾向は大阪・京都・神戸・岡山などで顕著です。ちなみに、東京を中心とした関東圏では6枚、8枚切りがほとんどで厚切りはごくごく少数しか売れません」

地方を分けて限定販売をしているわけではなく、売れ行きに応じた出荷配分をしているそう。また、厚切りを好むためか、結果的にパンの消費量も関東より関西の方が多く、総務省の家計簿調査によると、一世帯当たりの年間購入量は食パン、その他のパン(菓子パンなど)とも神戸がトップで2位は京都。3位は鳥取ですが、4位大津、5位奈良、さらに和歌山9位、大阪17位と、関西の市町村が上位を占めています。

では、なぜ関西人は厚切りの食パンを好むのでしょうか?

財団法人大阪観光コンベンション協会の「大阪・食の常識集」によると、一番の理由は「厚切りのもっちりとした食感が、関西人好み」なのだそう。確かにお好み焼き、うどんなどもっちりした粉もんグルメを愛する文化が、関西にはあります。外がカリカリ、中がふんわりの厚焼きトースト…これはたこ焼きにも通じる食感ですよね。

ちなみに関西では8枚切りといえばサンドイッチ用がほとんど。8枚切りトーストで育った私としてはちょっと複雑な気分です…。

R25より

へ~~っ!
うちでは確かに6枚切が昔からの主流ですね~
なるほど、いろいろあるんですね
面白かったです♪

今日9月26日は何の日?

☆ワープロの日
1978(昭和53)年、東芝が世界初の日本語ワープロを発売した。
値段は630万円だった。

☆伊勢湾台風の日
1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎した。全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになった。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ

2008/09/25
23:45:21
今週は主張とか何かとあって、ジムでトレーニングできなかった
のですが、今日5日ぶりにトレーニングできました。
ちょっと体がなまってたような・・・
来週は週3ペースをきっちり守りたいです。
さて久し振りに東京タワーのふもとのスタジオで仕事でした。
東京タワー
『東京タワー』
なぜかこう真下から見上げると
あらtめて、大きなあ~~って感じます。
いろいろなイベントもやってて
10月1日は
1212_b.jpg
「乳ガン早期発見啓発キャンペーン」の一環として
世界の有名な建築物をほぼ同日にピンク色にライトアップし、
全世界の女性たちに「乳ガンへの正しい知識を持ち、早期発見の大切さ」
をアピールしようという企画、年に一回なので見てみたいですね!

今日9月25日は何の日?

☆介護の日
「がんばらない介護生活を考える会」が2005(平成17)年に制定。

☆10円カレーの日
1983(昭和58)年から、日比谷公園の中にあるレストラン「松本楼」では、この日に、普段は700円のカレーを10円以上募金した人に提供している。
1973(昭和48)年のこの日、1971(昭和46)年の焼失以来2年ぶりに再建したのを記念したもので、この日は「10円カレーの日」という愛称で親しまれている。売上げはすべて交通遺児育英基金に寄附している。

☆藤ノ木古墳記念日
1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。
未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
11:35:27
ただいまです!
出張から一昨日戻ってまいりました
6月に購入したばかりの家のデスクトップPCが
ハード不良で、HDD認識しなくなって
昨日はいろいろやってみたものの、全然ダメで
結局メーカーに修理持込で入院になってしまいました・・・とほほ
ということで、更新遅れましたごめんなさい
まだノートPCがあるんでそっちで更新したいんで遅れる時がありますが
どうぞよろしくお願いいたします。

出張で行ってた所は、東北の『福島県』
今回は、福島の中でも東北最南端の町(笑)
福島出張③
JR水郡線(水戸~郡山)で
ちょうど水戸と郡山の中間ぐらいにある
福島出張①
福島出張②
『東館』という駅で降りました。ここは
『東白河郡矢祭町』というところです。
政府が主導する「平成の大合併」で小規模町村が切り捨てられるとの懸念から、
「合併しない宣言」を出して話題になった町でもあります。
福島出張④
福島出張⑤
無人駅ですし、一日に8本・・・
駅の周りはほとんど田んぼで、通り沿いに商店が数箇所あるような
まさに田舎の風景を絵に描いたようなのどかなところです♪
福島出張⑥
こんにゃくの町としてうってるようですね
ココの町、自立財政確立のため、全国の自治体から注目を集めるほどの
行政改革を遂行中のようです。

いろいろやってるこの矢祭町ですが
いちばんはこの政策ではないでしょうか!

福島県矢祭町は、「元気な子どもの声が聞こえる町づくり」を郷土づくりの基本方向に掲げています。その施策のひとつとして、昨年四月施行の「矢祭町すこやか赤ちゃん誕生祝い金等条例」で祝い金・健全育成奨励金百万円を三人目の子に贈っています。今年一月一日からは、四人目に百五十万円、五人目に二百万円を贈るようにしました。

 まだ四人目の誕生はありませんが、第三子誕生で祝い金を受けた母親は、お礼の言葉をのべ、「教育費がかかるので、そのために貯金」と町広報誌(昨年七月)に声を寄せています。

 「妊産婦健診料助成事業」として妊娠前期、妊娠後期の妊婦一般健康診査に加え妊娠中および産後一カ月までの妊産婦健診費用のうち一回三千円を上限にする助成を四月から実施しています。保育所利用料も下げました。

赤旗新聞より

こうした子供だけでなく町民にもやさしい政策はすごいですね~
ここだったら、3人目の子供も考えちゃいますね(笑)

宿泊したのは、田んぼのど真ん中にぽつんとあった
福島出張⑧
『ユーパル矢祭』
スーパー銭湯に宿泊施設がついたものって感じですね
いい温泉でしたよ~♪

今日9月24日は何の日?

☆清掃の日
環境省が実施(2000年までは厚生省)。
1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。

☆畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日

☆みどりの窓口記念日
1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
2008/09/21
05:31:09
おはようございます!
ただいま、朝の午前5時半
またしても
今日21日~22日は出張で
ブログの方をお休みさせていただきます。
皆様よろしくお願いいたします。

今日9月21日は何の日?

☆ファッションショーの日
1927(昭和2)年、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。
一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。

☆世界アルツハイマーデー
1994(平成6)年、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。
アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。
日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。

☆国際平和デー,世界停戦日
1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002(平成14)年からは9月21日に固定された。
2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
23:11:11
9月も下旬になり、暑さもだいぶ和らいできて
秋ですね~!
秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋
なんていろいろ言われてますが、
皆さんは何の秋でしょうか?

さて涼しくなってくると、楽しみになってくるのは
鍋物ですね、ってまだ時期早々ですが(苦笑)
そんな中で、妹が買ってきたのがこれです
コラーゲン鍋
『コラーゲン鍋の素』
またまた女性には人気の出そうな鍋ですね~
そもそもコラーゲンたっぷり!なんて言葉を聴くと
美肌効果とかが思い浮かびますが、
コラーゲンってどうなんだろうと?

コラーゲンとは、身体の中で皮膚や骨、軟骨、腱、血管などに多く含まれるタンパク質の一つで、体内には、体重の約16%のタンパク質が存在していますが、その約30%がコラーゲンだと言われています。
コラーゲンは、水分を保持して、身体が干からびないようにする役割を担っています。更にコラーゲンは、3本の鎖状の繊維が「らせん状」に絡まった特殊な構造をしており、バネのように伸び縮みするので、肌のツヤとハリが保たれ、骨にしなやかさと強度を生み出してくれるのです。このようにコラーゲンは美肌に欠かせない成分です。

コラーゲンは、私たち人間の身体を構成するタンパク質の3分の1を占めており、皮膚や骨、関節の軟骨、骨と筋肉を繋ぐ腱、歯、歯ぐき、血管など、ありとあらゆるところに存在しています。
そんなコラーゲンの効能といえば、肌に潤いを与えてくれるというイメージが強いですよね。

しかし、コラーゲンには、美肌効果の他にも沢山の効能があります。
まず、骨の中のコラーゲンは、カルシウムやリンの繋ぎのような働きをしてくれ、骨を強く、しなやかに保つ効果があります。

また、水晶体や角膜などもコラーゲンによってハリを保っていますので、コラーゲンを補給すれば、老眼予防にも繋がります。

更に、血管そのものの健康を維持をさせるのにコラーゲンは必要不可欠な成分なので、コラーゲンを補給することによって、心筋梗塞、脳梗塞などの予防にも繋がります。
このようにコラーゲンには様々な効能があり、適度にコラーゲンを摂取することによって、それぞれの部位を常に若々しく保つことが出来ます。
(コラーゲンComより)

なるほど、コラーゲンというのはすごいんですね♪

今年の鍋はこれでいきましょう!
まだ食べてないんで、味は食べてからレポします(笑)

今日9月20日は何の日?

☆空の日
1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953(昭和28)年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称した。
1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。

☆バスの日
日本バス協会が1987(昭和62)年に制定。
1903(明治36)年、日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を走った。

☆お手玉の日
日本のお手玉の会が制定。
1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。
お手玉遊びの魅力をPRする日。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
21:47:41
こんばんは・・・
台風近づいてますね
そして、プロ野球セリーグの
天王山である今日
阪神vs巨人の第一戦は巨人の勝ち
これで2ゲーム差・・・
やばすぎますね、あと2戦どうなるでしょうか・・・
なんか阪神勢いが感じられず、
ウイリアムスの交代なんか怪しい予感・・・的中してしまいました
岡田采配ことごとく駄目ですね。

とりあえず、もうあと2戦頑張ってください。

さてサッカー好きな知りあいからいただいた
出産祝い。
80cmで生後6~12ヶ月目のサイズは当分着れないかな
と思ってましたが
慧斗日本代表
なんと着れてしまいました(笑)
日本代表のユニフォームのロンパース♪
まず19年後にU19代表
そして20年後は飛び級でU23オリンピック代表
そしてその後に、A代表・・・欧州移籍・・・できるかな?(笑)
期待を込めて

今日9月19日は何の日?

☆苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。
しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
23:29:21
台風がすっげーゆっくり日本に上陸・・・
今ちょうど九州の人たちは大変だそうです。
しばらく、嫌な天気が続くようですね日本は・・・

どうした!阪神タイガース!!!
あの夏前までの勢いがまったく無いじゃないか!!!
オリンピックが始まってからすっかり消沈しちゃってるぞ!
おまけに虚人が盛り返してきてるので、13ゲーム差があったのに
今ではなんと3ゲーム差、おまけに度重なるマジックの消滅・・・
こんな状態でクライマックスシリーズでても、日本シリーズ出ても
結果がみえてるぞ!なんとか盛り返してくれいっ!!

なんて思ってるところでコンビニで見つけて
祈願をこめて購入しました
金本コーヒー
アニキ!たのんます!!

さて今日9月18日は何の日?

☆かいわれ大根の日
日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。
9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。

☆満洲事変記念日
1931(昭和6)年、満洲事変が起った。
満洲支配をねらう関東軍が、奉天郊外・柳條湖の南満洲鉄道(満鉄)の線路を爆破した。関東軍は、それが中国国民政府軍の犯行であると報告し、満鉄沿線で行動を起こして数日のうちに満洲南部の要地を占拠した。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
2008/09/17
09:05:23
出張から戻ってまいりました!
2日間だけでしたが、山梨でも東京よりの
勝沼~小淵沢といった長野よりまで横断してました(笑)
仕事はおいといて、今回は自由な時間がなかったので
簡単に!プチレポしたいと思います。

まずは宿泊した宿ですが
ここです
要害温泉
『甲府積翠寺温泉 要害(ようがい)』
武田信玄の隠し湯といわれてるみたいですね
ちょっと甲府を見下ろせる小高い、要害山の高台にあり
眺めはちょっとしたもの、離れてるところにあるだけに
落ちつける宿ではないでしょうか。
そして荷物を置いてチェックイン、そして仕事終えて
暗くなって宿に帰ってくると、
要害温泉1
こんな感じです。
では、夕食前に
温泉でも入るかということで
要害温泉2
露天風呂からの眺めは最高ですよ!
<温質>
低張性弱アルカリ性低温泉 わずかな黄褐色微白濁金気臭味
<効 能>
は神経痛/筋肉痛/関節痛/五十肩/関節のこわばり/うちみ/慢性消化器病/冷え性/疲労回復/慢性婦人病/月経障害
だそうです!
いやいや、ほんとうにいい眺めの温泉は格別ですね~♪
でもって夕食
山梨だと「ほうとう」とか「おざら」が有名ですが
個人的に今回初めて知って、食べてとても美味しかった
これ
にじますの甘露煮
『にじますの甘露煮』
なんでも生後一年以内の稚魚を
素焼きして砂糖と醤油と独自のたれで煮込んだ完全無添加のものだそうです。
川魚だと臭みがあって塩焼きと蚊でしか食べれないと思ってましたが
これはしっかり煮込んであるんでやわらかく骨まで食べれました
そして思ったよりさっぱりとしているんですがそんな中でも
しっかりコクのある味わいです。頭から尾まで全て食べられました!
いや~美味しかったです。
これはご飯が進みますね~(笑)
そしでまた寝る前に温泉にに入り就寝♪

2日目はここに行きました、もちろん仕事ですよ(笑)
ぶどう園
ぶどう園です。いまの時期的にもぶどう狩りシーズンですから
ただやはり3連休の後の平日ということですいてます。
ぶどうといえば、巨砲、甲斐路、ピオーネ・・・といろいろありますが
今回はもうかけねなしにダントツで美味しいと思ったこ!
ゴルビー
皆さんわかりますか?
『ゴルビー』っていう品種です
まさか、あのゴルバチョフからつけたとは・・・(笑)
しかし、これ、ホント美味しいですよ
甘いのはもちろんのこと、へんな甘ったるさがなくて
さわやかな甘さ、でもしっかりとした甘さの伝わり感があります
そして肉厚で食感もよくジューシーさももちろん
種がないので食べやすいです。
ぶどう園の方に聞いたら結構高いそうです(笑)
都内で購入したら1房3000~5000円だそうです(苦笑)
ひえ~~~っ!
ちなみに、このゴルビーを作ったところでは
ジーコなるものもあるそうです(笑)

とりあえず、そして日が暮れるまで仕事・・・
くるときは仕事仲間の車に便乗させてもらったのですが
帰りは単独で、近くの駅まで送ってもらい
甲府で乗り換えスーパーあずさで帰ってきました
夕食は当然
弁当
駅弁です(笑)
ネーミングに駄洒落が・・・
弁当2
まあなかみはいたってシンプルな
細かい焼肉弁当みたいなもんです。

こんな感じの山梨出張でした。

さて、9月17日は何の日?

☆モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。
1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した。
日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
20:38:57
9月15日~16日は仕事で
山
梨
に出張してきますので
ブログの更新はお休みさせていただきます。
でも、公衆LANが使える環境なら
もしかしたら、更新するかも・・・

さてどこに出張してくるでしょうか?
簡単ですね~
ちなみに、写真に写ってる場所ではないですよぉ(笑)

ということで一応ですが
一日早いですが

9月15日は何の日?

☆敬老の日
「祝日法」の改正により、2003(平成15)年から9月第3月曜日に変更された。

☆老人の日
2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。としよりの日は1963(昭和38)年までの名称。「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められた。
老人の日は1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」となった。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。

☆ひじきの日
日本ひじき協会が制定。
「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。

☆シルバーシート記念日
1973(昭和48)年、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置された。
1997年に、「優先席」に改称された。

☆スカウトの日
1974(昭和49)年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。
奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。

一応9月16日は何の日?(笑)

☆国際オゾン層保護デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。

☆競馬の日,日本中央競馬会発足記念日
1954(昭和29)年、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。

☆ハイビジョンの日
通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。
この日とは別に、11月25日が郵政省(現在の総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」となっている。

☆マッチの日
1948(昭和23)年、配給制だったマッチの自由販売が認められた。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
10:22:06
[ブログ通信簿] ブログ村キーワード

世間では夏休みあとの待ちに待った
3連休ではないでしょうか?(笑)
自分は仕事なんですけどね・・・
一昨日、嫁さんと息子たちを里帰りで送り
自分は仕事なんでとんぼ返り
昨夜は深夜1時過ぎまで仕事・・・
今日はもう一仕事終えて今やっと休憩中
今日も夜までかぁ・・・(悲)

さて知りあいから教えていただいた
「ブログの通信簿」なるものを
早速やってみました
ブログ通信簿①
大手検索サイトのgooとNTT研究所のコラボしたものだそうです。
ブログURLを入力してクリックすると、ブログを分析。
推定した書き手の年齢・性別と、
ブログの「主張度」「気楽度」「マメ度」「影響度」の4つの尺度を
5段階評価する「ブログ通信簿」を表示する。
「通信欄」には、記事の分析結果からうかがえる性格などを「図書委員タイプ」などと評価。
合いそうな職業なども表示してくれます。
分析は最新の記事(10件)を対象に行うため、
記事を更新するたびに表示結果が楽しめ、自分のブログに
どんな特徴があるのかを知ることができるとしている。
だそうです。
ちなみに自分がやってみたら・・・
通信簿1
こんな感じでした(笑)
まあ遊び程度に楽しめるのではないでしょうか♪

皆さんも良かったらやってみてくださいね♪

今日9月14日は何の日?

☆コスモスの日
プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日。

これはなんかステキですね~♪

☆メンズバレンタインデー
日本ボディファッション協会が1991(平成3)年に制定。
男性から女性に下着を送って愛を告白する日。

一歩間違えたらやばいでしょう・・・(苦笑)

☆セプテンバーバレンタイン
2月14日のバレンタインデーから半年目で、別れを切り出す日。

って別れるのかよ!
メンズバレンタインデーなのに(笑)

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
00:14:27
[iPod] ブログ村キーワード

今日は暑かったですね~、天気も良かったのですが
まだまだ蒸し暑さは残ってますね!

一昨日なんですが、仕事の打ち上げでビンゴゲームに参加
景品をもらいましたがなんだろう?と帰宅まで封を開けなかった
んです
ipodnano①
まあ、そんな大きなものではないし、コンパクトでした(笑)
重量もないので、なんだろう?と思ってたら
ipodnano②
ipodnano③
いやいや、9月10日に発売されたばかりの新しい
「iPod nano」でした!
今回はカラーバリエーションも増え、もらったのは
新カラーのパープル重圧なビビッドカラーで気に入ってます♪
今まで、iPod shuffle使ってたんですが
これからはこのnanoが活躍してくれそうです!
しかも音楽だけでなく動画も入るし、
ipodnano⑤
容量も8G!今までの8倍(笑)
それなのに、
ipodnano④
軽い~♪
そして
ipodnano⑥
薄いっ!!!6mmだそうです!!!
今までは曲探しが不便だったのですが、
これかrはかなり使いやすさが増えました!
ラッキーです♪使い倒すぞー!!
おもったより液晶画面きれいですね
横にすると自然と横になります~♪
便利便利!

今日9月13日は何の日?

☆世界の法の日
1965(昭和40)年、9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。
1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963(昭和38)年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。
この日とは別に、日本では1960(昭和35)年から10月1日を「法の日」としている。

☆司法保護記念日
司法保護事業団が1933(昭和8)年に、「司法保護デー」として制定。1952(昭和27)年、「少年保護デー」とともに「更生保護記念日」に統合された。
犯罪の予防と犯罪者の更正を見守る司法保護司や保護機関の働きを広く知ってもらう日。

☆乃木大将の日
1912(大正元)年、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死した。
自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が建てられた

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
06:48:25
[お食い初め] ブログ村キーワード

今月3日で生後3ヶ月を無事に良好で迎えた
次男の慧斗ですが、生後100日も迎えることができ
昨夜家族で、『お食い初め』のお祝い
をすることができました♪
お食い初め?
お食い初め?
長男の嵩斗の時にいただいたお食い初めセットがここでも役に立ちました(笑)

ではお食い初めとは?

子供が一生、食べ物に困らないように願い赤ちゃんに食べ物を食べさせる儀式が「お食い初め(おくいぞめ)」。この時初めてお母さんのお乳以外の食べ物を口にします。ただし口にするといっても、食べるマネをするだけのことです。
お食い初めの歴史は古いらしく、平安時代から行なわれていたそうです。「お食い初め(おくいぞめ)」以外のよび名では初めて魚を食べさせるということで「真魚(まな)始め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸祝い」ともいわれます。
また、祝う時期が生後百日前後なので「百日(ももか)の祝い」や「歯がため」という呼び方の地域もあります。

お食い初めは赤ちゃんが生まれてから百日目に行なうのが一般的です。地方によって百十日目、百二十日目などに祝うところもあります。これもピッタリその日に行なわなくてはいけないということではありません。生後3ヶ月から4ヶ月はそろそろ母乳から離乳食に変わる時期。あくまでも目安にすぎません。その前後の都合のいい日を選び、お祝いするといいでしょう。

<<参考>>
筆者の暮らす近畿地方では、お食い初めの儀式を延ばせば(食いのばし)長生きできるということで百二十日以後の吉日に行なうことが多いと聞きます。
このお食い初めの儀式は、子供が一生食べ物に困らないように願って赤ちゃんに食べ物を食べさせると同時に、歯が生えるほど成長したことを喜ぶという意味もあります。

正式な形での祝い用の食器は、箸は柳の白木、お椀は鶴、松などの蒔絵(まきえ)模様の描かれている漆器のもの。お膳は紋付で男の子なら朱塗りの膳、女の子なら外側が黒塗り、内側が朱塗りの漆器を用います。このお膳は母方の実家から贈られる事が一般的ですが、家紋は婚家(嫁ぎ先)のものをいれることが多いようです。

膳の内容は一汁三菜が基本
1.鯛などの尾頭付きの焼き魚(地方によって魚の種類が違う場合もあります)
2.すまし汁(鯛、鯉などの実)
3.煮物
4.香のもの
5.赤飯、白飯

さらに、丈夫な歯が生えるように、歯固めの小石と、しわがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添える習慣もあります。また、二の膳として紅白の餅を五つ添えるのが本格的なものです。

<<参考>>
小石は氏神の境内や河原や海岸など水辺の石をもってきたりする事が多いようです。
お食い初め?
ということで長男は祖母が尾頭付きの鯛をさばくのをみてます!
お食い初め⑤
いや~これで用意は整いました♪

儀式はどのようにするの?

正式には「養い親」が箸をとり食べさせるマネをします。「養い親」とは祖父母や親戚のなかの長寿の人ですが、これも長寿にあやかると言う意味があります。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。現代風ではこれにこだわる必要もなく、両親だけでおこなう場合も父親が行えばいい記念になります。
まず、鯛などの食べ物を口にもっていき食べさせるマネをします。それから、箸を小石に触れてその箸をあかちゃんの歯茎にあてます。この時に石のように丈夫な歯が生えるようにお願いしましょう。本格的な食べ方の順番は、飯、汁、飯、魚、飯の順に三回食べさせるマネをします。この場合に、「ひとつぶなめ」といわれるように一粒だけでも食べさせるようにします。

<<参考>>
お食い初めの日は、「お色直し」といって白い産着ばかりきていた赤ちゃんに色物の服を着せて祝う儀式を同時に行なう地域もあります。

(All About 冠婚葬祭より)

お食い初め④
しっかり丈夫に育っておくれ!(願)

さて今日9月12日は何の日?

☆宇宙の日
科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。日附は一般公募で決められた。
1992(平成4)年、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛びたった日。

☆水路記念日
海上保安庁が1947(昭和32)年に制定。
1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置された。
戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。

☆マラソンの日
紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。
1896(明治30)年アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
14:00:33
[牛乳プリン] ブログ村キーワード

たまたま仕事現場の自販機にあった
牛乳プリン(メロン)
牛乳プリン(メロン味)季節限定品
ほんのりとしたメロン味が
やさしくて~、美味しかったです~♪
たまにはこういうプリンで癒されるのも
ありですよね♪

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
07:21:09
今日は比較的すごしやすい日になりそうですね、東京は♪
最高気温も27度との予想。
明日の金曜日はまた真夏日が戻るそうですが・・・

さて、久し振りに知りあいから送られてきました画像!
今回の面白画像はこれです
でかい椅子
しっかし、大きないすと机ですね~
誰が使うんでしょうか?(笑)
そもそも何のために?
誰が作ったのか?
それも気になります・・・
オブジェだったら、こんな公園みたいなところに
あっても・・・ねえ・・・(苦笑)

今日9月11日は何の日?

☆公衆電話の日
1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置された。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。

今のご時世公衆電話もかなり激減しましたからね~

☆警察相談の日
警察庁が1999(平成11)年に制定。
警察への電話相談番号「#9110」から。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。

1月10日とかじゃないんだぁ~

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
12:24:29
[ロールケーキ] ブログ村キーワード

原油高騰に伴う、様々な物の高騰!
それにより、小麦も値段が上がり
パンやお菓子などだけでなく、それを餌にしてる牧畜関係も
値上がりってきてますね・・・
ほんとに何とかしてもらいたいものです。
総裁選、そして新総理、また新内閣・・・
いったいまた国民の税金はいくら使われるんでしょうか?
無責任で途中で投げ出すんだったら最初から総理なんて
やらないでもらいたいものです、しかも客観的に見れるって
言い切ったくせに・・・

すみません、愚痴をこぼしてしまいました(苦笑)

さてそんな中日本で数少ない時自給率を誇るお米!
そのお米を100%使用したロールケーキをいただきました!
お米のロールケーキ
お米のロールケーキ①
ラ・テール セゾン『瑞穂(みずほ)』です!
小麦粉を一切使わず
新潟産100%のお米を超微粒子の
粉にして用いスポンジ生地のロールケーキ。
生地には、お米の粉のおいしさを引き立てる
きびからつくった有機栽培のお砂糖と、
クセのないレンゲのハチミツを加え、
しっとりとしたやさしい甘さになり
中には、フレッシュな純生クリームに
黒豆の中でも最高級といわれている
丹波産の黒豆をあわせて巻き込み、
ふんわり、しっとりした食感でやさしく
そして上品な味になったそうです!

実際食べてみて、お米100%?って
わからないくらいで、逆に普通のより
ふわっとした食感が口の中でもっと食べたい
と思わせるくらいでした!
自分で食べて良し、お土産に良し!って感じでしょうか!
お勧めのロールケーキです

この前紹介した
堂島ロールは洋風
これはちょっとsた和風テイストが入ってるので
またちょっと違った楽しみ方が出来ると思います。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
07:39:41
[シーナ] ブログ村キーワード

今日は朝6時過ぎに目が覚めてしまいましたが
朝は肌寒いくらいになりましたね~
大分秋になったなぁ~って思います。

さて、先月の話なんですが
8月末日に仕事終わりで、帰る途中でこんなライブに出くわしました!
シーナ&ロケッツ②
『シーナ&ザ・ロケッツ』
個人的には好きなロックバンドのひとつでしかも今年で30周年だそう!
今回はこの会場でのライブは無料観覧OKでしかも、撮影もOKとのこと!!
早速仕事のカメラで撮影しちゃいました(笑)
新曲を含め、5曲プラスアンコール2曲でおまけにいま関東でやってる
日テレのCM、日テレGoGo~♪もギターの鮎川誠さんがやってくれて盛り上がりましたね~
シーナ&ロケッツ①
なんといってもテクノロック、テクノパンクの走りともいえるこのシーナ&ザロケッツ、
略してシナロケですが(笑)
皆さんこのバンドを知らない人でもあの曲は知ってるんじゃないですかぁ~
レモンティ
「レモンティ」
きけばすぐに、これかぁ!ってわかると思いますが
知らない人は知らないかも・・・(苦笑)

でもライブは盛り上がりますね~
このバンドの世代で無い若い人も、またちょうどストライクな世代の人も
みんな盛り上がれました、これがライブの醍醐味ですね~♪
また行きたくなってきたな~ライブ・・・

今日9月10日は何の日?

☆下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。

☆屋外広告の日
全日本屋外広告業団体連合会が1973(昭和48)年に制定し、1974(昭和49)年から実施。
1973(昭和48)年、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。
1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。
屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

☆車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

☆カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

☆知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。

☆寝具の日

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
10:27:10
[旭山動物園] ブログ村キーワード

今日も天気が良さそうです東京は!
まだまだ残暑が厳しいようですが・・・

さて昨日北海道土産のチーズ、カチョカバロをいただいたとおもいきや
今度もまた北海道の旭山動物園に行った方からのお土産です♪
旭山動物園のパン
左から、あざらし、レッサーパンダ、ペンギンの菓子パンです!
ぶっちゃけ普通の菓子パンで自分には甘すぎましたが
息子は喜んでました、そして早くも連れて行ってくれとせがまれました(苦笑)

旭山動物園と言えば、日本最北の動物園で全国的にもペンギン行列で
有名になり、海外からの観光客も目白押しの大人気動物園です。
ちなみに、自分はまだ行ったことないのですが、もう少し次男が
大きくなったら行ってみたいなと思ってます♪
南の美ら海水族館!北の旭山動物園!といえばですもんね(笑)
これは機会が会ったらぜひ行かねばと思います。
北海道はなんだかんだで数十回は公私共に行ってるんですが
まだまだ行ってないとこがいろいろありますね~

さて、先日9月3日で、生後3ヶ月になりました次男の慧斗ですが
おかげさまで順調にすぎるくらい順調に育っております♪
慧斗3ヶ月
生まれたときの2600gの体重がいまや3ヶ月で7800gに!
約3倍です!びっくり!最近重くなったなあと
長男の嵩斗は4歳半で13kgなので、追い抜かれるかも(笑)
いずれにしろ二人とも健やかに育ってほしいと思います♪

今日9月9日は何の日?

☆救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

☆温泉の日
大分県九重町が制定。
町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。

☆世界占いの日
日本占術協会が1999(平成11)年に制定。
この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、この日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。

☆チョロQの日
おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。

☆吹き戻しの日
兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。
子供の玩具である吹き戻しをPRする日。

☆カーネルズデー
日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003(平成15)年に制定。
カーネル・サンダースの誕生日。

☆菊の節句,重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

☆福祉デー

☆男色の日
重陽・菊の節句であることから。

・・・菊の節句で男色の日って・・・(苦笑)

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
20:58:23
[チーズ] ブログ村キーワード

今日は、気温はそれほどでもなかったんですが
湿度が高くてムシムシしていて暑かったですね~
東京は!日陰のないところの仕事でしたんで
非常にしんどかったです・・・

そんな時に仕事終わって控え室に帰ってきたら
イベントの仕事仲間の方が北海道に旅行に行ってこられて
お願いしてあった、お土産いただきました!
タイトルでなんじゃこれ???って思われたかた!
そうなんです、北海道でこれを買ってきて欲しかったんです♪
カチョカバロ
『カチョカバロ』
なんだこれ??って思う方も多いと思います。
あの、生キャラメルはもう有名ですよね!
もうひとつはこれなんですよ!!
チーズの種類のひとつですが、もう濃厚さに圧倒されます!
しかもあのいやな臭みのある濃厚さではなくて、純粋に
クセがなくて、乳製品の苦手な人でも大丈夫な感じです。
ちなみに、うちの母親はあんまり乳製品苦手な方なんですが
これは美味しい、美味しいと食べてたくらいなんで!(笑)
しかし、なぜひょうたんのような形なんでしょうかね?
そして一番美味しいといわれてる食べ方なんですが
熱したフライパンにスライスしたこのカチョカバロを焼いて
焦げ目がつくくらいでOK!
サクサクの外側と、もっちりとした内側~もう美味しくて止まらないです♪
これはマジで美味しい!もおうほかのチーズでは満足できないくらいです・・・
しかし、通販で買おうとしてもほとんどのサイトで完売や入荷待ち・・・
なかなか手に入らないのが現状みたいですね

これはでもお勧めのチーズですんで機会がありましたらぜひ!

今日9月8日は何の日?

☆国際識字デー(International Literacy Day)
1965(昭和40)年、イラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。

☆聖母マリア誕生の祝日
キリストの母であり全人類の母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。

☆サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951(昭和26)年、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

☆ニューヨークの日
1664年、ニューヨークが誕生した。
1626(元和16)年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664(延宝2)年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改めた。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
07:13:50
昨夜はまた激しい雷雨
今年の夏はこんなの多いなあ・・・



さて前回からの続きです。
駒ケ岳の山頂で楽しんだ後は、またロープウェイで
降りてきて、今度は息子の大好きなここで!
箱根2日目
箱根園水族館に!(笑)
箱根にも水族館が?って感じなのですが
海抜723m。日本で一番高いところにある海水水族館が売りみたいです
そんなに大きい水族館ではないのですが、淡水館もあり
450種類32,000匹を見ることが出来るようです。
今回は次男の面倒を自分が見るということで、
いつも水族館に長男といってる自分と母親がカフェでお留守番
嫁さんと長男とで行ってきました。1時間弱ほどで戻ってきて
ちょうどお昼過ぎでランチタイムで~す
自分がすごく食べたかったのがこれなんです
箱根2日目?
箱根山麓豚
はたして、イベリコ豚や千代幻豚なみに美味しいのか?
残念ながら、食べれず次回に持ち越しとなりました・・・気になります(笑)
結局、やはりこれになりました
箱根2日目?
長男は美味しかったようで、セイロ2枚いっちゃってました(笑)
ここのおそばはこしがあって、しっかりしていて
歯応えもプリッとしていて、食感もよくお勧めです
やや硬めなのが個人的に気に入りました♪
同じ箱根園内にある
手打そば・甘味 桜花庵というお店です♪
さて、お腹も満足し、そろそろ帰路につきました。
楽しんだ箱根もお別れです、帰り車の中で息子は二人とも
ぐっすり寝てました(笑)
そして休憩取るのでここに!
箱根2日目?
東名高速の海老名SA(上り)で小休止。
トイレ休憩のつもりで寄ったのですが、これが非常に
気になりました!
箱根2日目?
中国料理世界チャンピオンの店が日本にもあるんだ!
しかも中国料理の世界大会もあるんだと・・・(笑)
せっかくなんで肉まん90円を食べたんですが・・・
めっちゃ普通でした、普通の肉まん世界チャンピオンなんでしょうか?
良くわからないんですが、キャッチコピーは怖いですね~(苦笑)

でもって、東京料金所に!
えっ・・・
箱根2日目?
なぜか?ETCの方が渋滞に・・・(苦笑)
参りました・・・
やっと家に戻ってきたのは夕方の17時過ぎ
もう夕食の支度しないと(笑)

そして、今回お土産はこれです!
箱根2日目?
『百草水』
名前の通り100種類の素材のお茶を使ったもので健康やダイエットに
良いとされてるみたいです。
自分は宿泊したホテルで温泉あがりで飲んだのですが
麦茶をちょっとスーッとしたようなのど越しさわやかで
ほんのちょっとだけミントっぽい感じのする飲みやすいもので
夏場や暑い時にイイかなって思いました。
健康的にも良さそうですし、ダイエット効果も少しだけあるみたいなんで
お土産にイイかな?と思いました。
そういえば近所では売ってないなあ・・・

さて箱根旅行記も最終回となりました
つたない旅行記に最後まで付き合ってくださった方々
ありがとうございました。
御礼申し上げます。

今日9月7日は何の日?

☆クリーナーの日
メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。

☆CMソングの日
1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。
小西六(現在のコニカミノルタ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
07:56:04
[箱根] ブログ村キーワード

箱根旅行記も今回でパート3となりました。
すみません、まだまだ引っ張らせていただきます(苦笑)

さて気持ちよく入れた温泉の後は、和風会席料理を堪能!
カメラ思いっきり忘れてました・・・
そして、食後にまた落ち着いたところで部屋で息子二人ものんびり
しております(笑)
箱根息子
そして2度目の温泉に長男とまた一緒に行きました♪
なんて温泉好きな4歳児でしょうか(笑)
ちなみに、次男も女風呂で温泉デビューしたそうです♪
さて温泉後はちょうど疲れが出てきてようで
息子二人はおねむになりぐっすり寝ちゃいました~
息子を母に見ていてもらい、自分と嫁さんは、マッサージに♪
ほぐしマッサージを首肩腰を重点的にやってもらって気持ちよかったぁ~!
嫁さんともども満足できました!
さて自分たちも寝ます(笑)

2日目!朝から天気がよく富士山も綺麗に部屋から見えました!
なんだか朝起きて外見たら富士山が見えるっていうのはやっぱり良いですね♪
そういうところに住んでる人はもう普通なんでしょうが
さてそうです!また朝から温泉です(笑)
長男も起きてきて、一緒に行くとのこと。
どんだけ好きなんだ温泉!
長男は今回二日間で3回も入りましたね温泉に~♪
その後朝食はホテルにありがちなビュッフェスタイル
和洋いろいろあって、こういうのだと子供も好きなのを
食べれるので便利ですね~♪
落ち着いたところで、ホテルをチェックアウトし、今日の観光場所へ
前回同様息子からの希望で
ここに
箱根2日目⑤
芦ノ湖のそばにある
箱根2日目①
『箱根西武園』
箱根2日目②
昨年に行った時には無かったのですが、こんなキャラが出来てました・・・
しかも箱根園の縁ちゃんて・・・
そして縁だけに縁結び・・・って
いやいや観光とかのいろいろな企業努力って大変ですね(苦笑)
この箱根園は西武系の企業がやってるみたいでそばにあのプリンスホテル
もありますテーマパークといったところでしょうか、乗り物系のアトラクションは
さすがに場所ほとんど無かったでしたが。
寄木細工体験コーナーなんか地元の伝統工芸だけに子供いなかったら
行きたいところです(笑)
今回まずはこれに乗りました!
箱根2日目③
前回は十国峠のケーブルカーでしたんで(笑)
箱根2日目④
『駒ケ岳ロープウェイ』
全長1,800mを7分間で海抜1327mの高い山頂にいけます!
箱根2日目⑥
頂上に到着!ひや~~高いですね!!
そして到着した駅から出てみると・・・
箱根2日目⑦
雄大な山頂が!!!すごく広いです!
息子も楽しそうにはしゃいで走り回ってました!
小高い丘のところに見えるのは
箱根神社の分宮だそうです。
そして、山頂から眺める景色は
箱根2日目⑧
芦ノ湖が見える!
箱根2日目⑨
箱根2日目⑪
富士山もしっかりみえました!
天気が良くて、よかったぁ~~~!!
頂上からの眺める景色は最高ですね~♪
箱根2日目⑬
山頂の箱根神社側からのみたロープウエイの駅
箱根2日目⑫
最後に息子と記念写真♪
この山頂で1時間くらい遊んだ後
ロープウェイ降りました!

また次回に続きます(笑)

今日9月6日は何の日?

☆妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが1991(平成3)年に制定。
妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。
毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。

☆黒の日
京都黒染工業協同組合が1988(昭和63)年に制定し1989(平成元)年から実施。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。

☆クロスワードの日
クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワード』等を発行する廣弘堂出版が1992(平成4)年に制定。
「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。

☆鹿児島黒牛・黒豚の日
鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998(平成10)年に制定。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。

☆黒豆の日
健康食品として注目されている黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。
「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。

☆世界老人給食の日
オーストラリアで43年間老人に対する食事サービス活動をしている「ミールズ・オン・ウィールズ」が制定。日本では全国老人給食協力会が実施。

☆墨の日

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
06:26:02
[箱根] ブログ村キーワード

なんか夜から天気が崩れましたね東京は・・・
涼しくなるかな?って思ったらムシムシしてきました・・・(悲)
さて前回からの続きです。

船の到着場所である『桃源台』には同じ場所に
ロープウェイ乗り場もありまして、早速乗りますが
往復するわけではなく片道なので
自分は相変らず車で停車駅まで移動です(苦笑)
ちょうどこのころから天気も段々晴れ間が出てきました!
さて嫁と息子と母が降りた駅はここ
箱根1日目2①
ロープウェイで一つ目の駅『姥子』
です。
一つ目の駅といっても10分弱くらい乗ってます(笑)
ここには前回画像にも合った今のロープウェイではなく
箱根1日目2②
初期型のものが駅の外に展示されて降ります。
若干高いところに来たせいか、涼しいですね~
心地よい涼しさでした♪
さて、ここから歩いて3分くらいのところに
前回同様お気に入りの宿泊場所であるここ
箱根1日目2③
『ホテルグリーンプラザ箱根』です。
正面玄関から入るとロビーは以前と変わらず
箱根1日目2④
クラシック調で優雅にピアノの演奏が響いて迎えてくれます。
この音でなんか、癒されますね~♪
自分がチェックインの受付してる間、ウエルカムドリンクで
家族はのんびり、待ってます。
こんかい宿泊した部屋は、和室なんですがもちろん前回同様
箱根1日目2⑨
富士見和室です
前回来た時には5月中旬でしたので、まだ山頂部に雪がありましたが
今回は9月初旬で雪の無い夏富士でした!
天気も良くなってすっかり晴れ間!
箱根1日目2⑧
おかげで綺麗に富士山が見ることが出来ました!
部屋で母親と嫁さんと次男はしばし休憩に
長男と自分はホテル散策に(笑)
息子が長い車あったよ~~!って
何かな?と思ったら
これでした
箱根1日目2⑦
なんとリムジン!おもわず記念写真(笑)
自分もリムジンなんてグアムで結婚式挙げたときに
乗ったくらいです(笑)
箱根1日目2⑥
そして鐘を鳴らしたりして、楽しんで・・・
いや届かなくて険しい顔してます(苦笑)
箱根1日目2⑤
高原の協会があって、結婚式できるんですね~
こういうところでの結婚式も良いですね~♪
さてホテル周辺散策も庭で遊んだり、自然が多いのでいろいろな昆虫
探したりして、薄暗くなってきて満足したのか、そろそろお部屋に戻る~ということで
部屋に戻ると母がいないので???
と思ったら早速温泉に行ったのだそうです(笑)
じゃあ、自分たちもということで
長男と一緒に温泉に!
そうです、ココの温泉は前回から今年に入りリニューアルされたみたいで
とても実は今回楽しみにしてたひとつです。
箱根1日目2⑩
いや~富士山見ながらの露天温泉は格別ですね~
部屋からも温泉からも富士山が見えるのは
東京に住んでる自分たちでは考えられないので
なんだかすごく温泉の相乗効果もあって癒されますね~
ゆっくり堪能した後は、夕食です!
今回もまた和食懐石をセレクトしました!
でもってお腹も満足し、しばらくして落ち着いたところでまたしても
温泉に!長男も2度目の温泉に(笑)
さすがにもう夜でどっぷり暮れてますので富士山は見えませんが
みんなさすがに疲れてか、10時前に就寝です(笑)

次回に続きます。

今日9月5日は何の日?

☆国民栄誉賞の日
1977(昭和52)年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞で、現在までに王貞治・古賀政男・長谷川一夫・植村直己・山下泰裕・衣笠祥雄・美空ひばり・千代の富士・藤山一郎・長谷川町子・服部良一・渥美清・吉田正・黒澤明・高橋尚子の15人が受賞している。

☆クリーンコールデー(石炭の日)
通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定。
「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。
エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。

☆みゆき族の日

☆フリーファッションデー

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
14:29:18
[箱根] ブログ村キーワード

忙しかった8月の夏のイベントも終わり、ちょい遅まきながら
夏休みをもらって、家族サービスかねて旅行に!
母親と嫁さんのリクエストで、温泉に入ってのんびりしたいと
言うことで、昨年も行ってここでも記事でUPし、家族から好評だった箱根に!
箱根は近場でそしてまた結構高いところにあるので涼しく
温泉場としては東京在住の自分たちにとっては比較的
便利で行きやすいですね~♪

今回葉昨年よりも次男が誕生して5人での旅行です♪
次男は初の家族旅行♪
東京から、東名高速⇒小田原厚木道路⇒箱根新道と1時間半弱で箱根に!
まずはちょうどお昼ころについたので、ランチを!ということで
箱根1日目②
箱根1日目①
箱根1日目③
困ったときの、「道の駅・箱根峠」に(笑)
ここはちょうどロケーションもよく
箱根1日目④
箱根の芦ノ湖を眺めながらの箱根そばをいただきました~♪
天気が良いと富士山もきれいに見えるそうです!
ちょっと曇ってたので残念でした・・・
食事し少し落ち着き、ホテルのチェックインまで観光を少し楽しむことに
長男のたっての希望でこれに
箱根1日目⑤
箱根1日目⑥
箱根の芦ノ湖を遊覧できる海賊船に!
これに乗って停船場にいきますが、自分は車でそこまで移動(悲)
まあ車だと15分くらいで着いてしまうんで
乗船のその間40分くらい、なんですが
途中で、関東のパワースポットのひとつと言われてる
箱根1日目⑨
『箱根神社』
縁結びの神様が祭ってあるそうです。
そして、箱根の伝統工芸品である
箱根1日目⑦
箱根1日目⑧
寄木細工(よせぎざいく)
箱根でよく見られる伝統工芸品で、200年程の歴史を持ってるそうです。
縞(シマ)、市松、紗綾型(サヤガタ)、麻の葉、マス、矢羽根、青海波(セイカイハ)
など日本の伝統文様を木で寄せた技法で有名だそうです。
箱の開け方に特徴のあるからくり箱みたいなのに興味があったんですが
ちょっと高くてあきらめました、残念・・・
箱根1日目⑩
そうこうしてうちに船が到着!
到着したところは
箱根1日目⑪
『桃源台』なんて素敵な名前なんでしょうか!(笑)
でもって、息子も船から降りてきて楽しそうにしてました
そして、今度はここからこれに乗ります!
箱根1日目⑫
『箱根ロープウェイ』

今回はここまでです、次回に続きます♪

今日8月4日は何の日?

☆くしの日
美容関係者らが1978(昭和53)年に制定。美容週間実行委員会が実施。
「く(9)し(4)」の語呂合せ。
美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された

☆クラシック音楽の日
日本音楽マネージャー協会が1990(平成2)年に制定。
「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。

☆関西国際空港開港記念日
1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。
世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
11:08:35
昨日に続き
今日9月3日も旅行中のため
お休みします。

今日9月3日は何の日?

☆ホームラン記念日
1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。

☆草野球の日
「く(9)さ(3)野球」の語呂合せ。

☆しんくみの日
東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定。
「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合せ。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
11:02:26
9月に入り、遅い夏休みが少しだけ取れました
9月2~3日は家族旅行に出かけますので
お休みさせていただきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

今日9月2日は何の日?

☆宝くじの日
第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。
「く(9)じ(2)」の語呂合せ。
当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。
はずれくじの敗者復活がある。

☆ダイアナ靴の日
銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992(平成4)年に制定。
「く(9)つ(2)」の語呂合せ。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
23:59:22
福田首相、突然の辞任表明!

やっとかよ・・・
っていうのが個人的な感想ですね。
太田農水相は辞任しなかったですけどね(笑)
さてさて、公明党にいい様にやられて耐えられなくなっての退陣か?
はたまた、あまりにも支持率が下がってしまい、あきらめての退陣か?
まあいずれにしろ、自分はホッとしてますが、後継者選びもあるんだよな・・・
これで後継者が誰になるかで、またかよ・・・ってういうのもありえますね(苦笑)
どうなるのでしょうか?また公明党の横槍入るかな?(笑)


a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
13:20:45
9月に入りました、夏ももう終わりですね・・・
そして今年も残すところ1/3ですね(笑)
あっという間に夏の猛暑もいまやどこに?って感じですが
気象庁予想では残暑厳しいらしいのですが・・・

さてさて、先日パソコンに入れているウイルス対応ソフトの期間が
切れてしまい、更新しようにもけっこう高いんですよね・・・
うちはパソコン2台あるし面倒だなあ・・・って思ってたら
こんなのがあるんですね!
ウイルスゼロ
『ウィルス セキュリティ ZERO』
ソースネクスト社から出てる、このセキュリティソフトなんですが
これまでウイルス対策ソフトは毎年更新料がかかるのが常識でした
なんとこれは
年間の更新料が無料!!
厳密には永久無料ではないのですが、Windowsの公式サポート終了時まで使えます。
XPなら2014年、Vista Home Basic/Home Premium/Ultimateなら2015年
少なくとも、自分はXPなんで2014年であと5年は更新料がかかりません
毎年3000~円くらいかかってたのがなくなるのは大きいですね♪
しかも同時に3台まで使用できるんでうれしい限りです!
これだけ安いと大丈夫なんかな?性能は?って思うんですが
どこもあんまり変わらないような気もしますし、ないよりはましくらいの感覚なんで(笑)

なぜ?更新料0円で採算が取れるのでしょうか?
一般的に、ウイルス対策ソフトが年間課金をしているのは、
日々更新が必要なウイルス定義ファイルを作成し配布するコストがかかるからです。
ところが、ウイルス定義ファイルを作成するコストはユーザー数に関わらず一定で、
配布のための通信費に関しては年々下降しているといいます。
ユーザー数に比例して増えるはずのサポートコストも、これまで更新に関する
問い合わせが多かったので、更新料を無料にした方がサポートコストが削減
できるということのようです。
(ITNAVI.comより)

なるほど!販売元も消費者もお互いにメリットがあるんですね♪
じつにいまの時世ありがたいと思える商品だと思います。

今日9月1日は何の日?

☆関東大震災記念日
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
マグニチュードは7.9で、家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害を齎した。
ちょうど昼食準備の時間だったため、地震の後に大火災が発生し、被害がさらに大きくなった。

☆防災の日
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。
関東大震災の惨事を教訓として、防災意識を高める日。
毎年、各地で防災訓練が行われる。

☆防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

☆くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993(平成5)年に制定。
「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。
基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。

☆宝塚歌劇団レビュー記念日
宝塚歌劇団が1989(平成元)年に制定。
1927(昭和2)年、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。

☆霞ヶ浦の日 (茨城県)
茨城県が1982(昭和57)年に制定。
1982(昭和57)年、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行された。
県民の水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンが行われる。

☆キウイの日
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。
「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。

a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー