2008/08/29
08:28:15
おはようございます!
今日8月29日は
焼肉の日
だそうです。
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
全国焼き肉協会が1993(平成5)年から実施。

(画像は参考です(笑))
よ~し、今日はジムでしこたまトレーニングして
いつも以上にカロリー消費して、食うぞ!!!(笑)

(注・画像はお借りしました)

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。


今日8月29日は
焼肉の日
だそうです。
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
全国焼き肉協会が1993(平成5)年から実施。

(画像は参考です(笑))
よ~し、今日はジムでしこたまトレーニングして
いつも以上にカロリー消費して、食うぞ!!!(笑)

(注・画像はお借りしました)

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。



スポンサーサイト
2008/08/29
08:17:53
前回記事でUPしました
『世界一高い場所にあるテニスコート』
なんですが、ネタや合成ではないかという話が出てましたので
こういったもの見つけました(笑)
ドバイの写真を見れば必ず写っている白い建物・ホテル
Burj Al Arab(バージュ・アル・アラブ)
そこの上部・地上211mのところにあるテニスコートだそうです。
そこでなんと、あのプロテニスプレーヤーの
アガシとフェデラーがプレイした映像が!
自分だったら・・・絶対無理です・・・(苦笑)
今日8月29日は何の日?
☆焼き肉の日
全国焼き肉協会が1993(平成5)年から実施。
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っている。
☆ベルばらの日
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
☆ケーブルカーの日
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。
☆文化財保護法施行記念日
1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。


『世界一高い場所にあるテニスコート』
なんですが、ネタや合成ではないかという話が出てましたので
こういったもの見つけました(笑)
ドバイの写真を見れば必ず写っている白い建物・ホテル
Burj Al Arab(バージュ・アル・アラブ)
そこの上部・地上211mのところにあるテニスコートだそうです。
そこでなんと、あのプロテニスプレーヤーの
アガシとフェデラーがプレイした映像が!
自分だったら・・・絶対無理です・・・(苦笑)
今日8月29日は何の日?
☆焼き肉の日
全国焼き肉協会が1993(平成5)年から実施。
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っている。
☆ベルばらの日
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
☆ケーブルカーの日
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。
☆文化財保護法施行記念日
1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。


