2008/08/13
21:03:50
[自己分析] ブログ村キーワード
[血液型占い] ブログ村キーワード
[星座占い] ブログ村キーワード
ちょっと面白いエッセイを発見しましたんで。
よかったら見てください。
R25という雑誌で隔週で掲載されてる
高橋秀実さんという方がかかれたもので
「結論はまた来週に」という
エッセイのコーナーで
今回は『自己分析はほどほどに』というタイトルです
興味深かったのでぜひ皆さんも読んでみてください。
ある就職コンサルタントによると、昨今の大学生は「自己分析」がとても好きらしい。血液型性格診断やら心理テストの類いが大好きで、就活の講習でも「自己分析」と聞いただけで目の色を変えて取り組むそうだ。そして自分は「社交的な性格」などと決めて、だから「人の役に立つ仕事がしたい」と就職活動に邁進したりする。ところが実際に入社してみると毎日雑用ばかりで「自分に合わない」などとショックを受け、すぐに辞めてしまうというのである。この不況の折に。
勝手に「自分の性格」を決めて、勝手に「自分に合わない」と辞めていく。これではひとり相撲ではないか。
そういえば、こんな話も聞いたことがある。自分の血液型はB型だとずっと思っていた人が、ある日検査を受けたら実はA型だったことが判明。それ以来、彼は神経質な性格になったというのである。A型だから神経質でなければと言わんばかりに。
なぜ、彼らは性格を決めたがるのだろうか?
性格を決めると型にハマって安心するのだろうか。特に血液型の場合、4つの型しかないのでわかりやすく、それぞれ役割のようなものがあるので、自分のポジションを確保できるとでも思うのだろうか。そのせいか、自分の性格を決めたがる人は、他人の性格も決めたがるようだ。
「この心理テスト当たるんです。絶対当たります」
ある人があまりに自信ありげにすすめたので、私もテストを受けたこともある。それはカードに書かれた質問に対して「YES」「NO」で答えるものだった。
「割り切りは早いほう?」
いきなり私は考え込んだ。どちらかというとじっくり考えるほうだが、いざとなったら割り切りは早いほうかもしれない。しかし割り切る前にじっくり考えるということは割り切りが遅いのと同じではないか、などと考えあぐねていると、彼は「すぐ答えて! 反射的でないと意味がない」と私を急かした。もうしっかり考えてしまっていたので、反射的な境地には後戻りができず、「もういいや!」と「YES」にした。せっかちにされるとこちらまでせっかちになる。性格をテストするというより性格を強要するかのようなのである。
歴史をさかのぼれば、心理テストで最も愛用されてきたのはロールシャッハテストだ。意味不明の絵を見せて「何に見えるか?」と問うテスト。人がそこに投影させるものから性格を診断するものなのだが、ある実験で「正常な人の80%近くが、うつ病や深刻な性格上の問題をもっていると判定」(『ロールシャッハテストはまちがっている』J・Mウッド他著 北大路書房)されることがわかったらしい。性格の歪みを見つけ出すつもりが、「性格の歪み」をつくり出してしまう。いずれにせよ、性格を型にハメようとすると必ず歪みが生じるのである。
先日、私はある取材で、ひとりの手相見に「あなたはすごく真面目な性格ですね」と言われた。言われてみれば確かに真面目だと思い、私は居住まいを正した。ところが別の手相見に「あなたは飽きっぽい性格ですね」と指摘されると、私も「いやあそうかもしれませんね」などと、妙にサバサバした口調になった。「本当はもうどうでもいいと思っているでしょう?」と問われると、その勢いでつい「そうですね」と答えてしまい、知らず知らずのうちにすっかり鑑定通りの性格になっていたのである。
性格は時と場合、そして相手次第。自分の中にあるものではなく関係の産物なのである。
自己分析はほどほどに。
と私は言っておきたい。人の性格は基本的に大差がないと私は思う。誰もが自分を認められたいと願っており、そのために「他人の性格」と「自分の性格」を想定したがるロマンチストなのである。
高橋秀実(たかはし・ひでみね)
1961年横浜市生まれ。東京外大モンゴル語学科卒。著作に『素晴らしきラジオ体操』(小学館)、『にせニッポン人探訪記』『からくり民主主義』(草思社)『トラウマの国』『はい、泳げません』(新潮社)、『センチメンタルダイエット』(アスペクト)など
R25より
いかがでしたでしょうか?
自分はなるほどと思って感心しちゃいました♪
個人的にも毎回高橋さんのエッセイは楽しみにしております。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします


[血液型占い] ブログ村キーワード
[星座占い] ブログ村キーワード
ちょっと面白いエッセイを発見しましたんで。
よかったら見てください。
R25という雑誌で隔週で掲載されてる
高橋秀実さんという方がかかれたもので
「結論はまた来週に」という
エッセイのコーナーで
今回は『自己分析はほどほどに』というタイトルです
興味深かったのでぜひ皆さんも読んでみてください。
ある就職コンサルタントによると、昨今の大学生は「自己分析」がとても好きらしい。血液型性格診断やら心理テストの類いが大好きで、就活の講習でも「自己分析」と聞いただけで目の色を変えて取り組むそうだ。そして自分は「社交的な性格」などと決めて、だから「人の役に立つ仕事がしたい」と就職活動に邁進したりする。ところが実際に入社してみると毎日雑用ばかりで「自分に合わない」などとショックを受け、すぐに辞めてしまうというのである。この不況の折に。
勝手に「自分の性格」を決めて、勝手に「自分に合わない」と辞めていく。これではひとり相撲ではないか。
そういえば、こんな話も聞いたことがある。自分の血液型はB型だとずっと思っていた人が、ある日検査を受けたら実はA型だったことが判明。それ以来、彼は神経質な性格になったというのである。A型だから神経質でなければと言わんばかりに。
なぜ、彼らは性格を決めたがるのだろうか?
性格を決めると型にハマって安心するのだろうか。特に血液型の場合、4つの型しかないのでわかりやすく、それぞれ役割のようなものがあるので、自分のポジションを確保できるとでも思うのだろうか。そのせいか、自分の性格を決めたがる人は、他人の性格も決めたがるようだ。
「この心理テスト当たるんです。絶対当たります」
ある人があまりに自信ありげにすすめたので、私もテストを受けたこともある。それはカードに書かれた質問に対して「YES」「NO」で答えるものだった。
「割り切りは早いほう?」
いきなり私は考え込んだ。どちらかというとじっくり考えるほうだが、いざとなったら割り切りは早いほうかもしれない。しかし割り切る前にじっくり考えるということは割り切りが遅いのと同じではないか、などと考えあぐねていると、彼は「すぐ答えて! 反射的でないと意味がない」と私を急かした。もうしっかり考えてしまっていたので、反射的な境地には後戻りができず、「もういいや!」と「YES」にした。せっかちにされるとこちらまでせっかちになる。性格をテストするというより性格を強要するかのようなのである。
歴史をさかのぼれば、心理テストで最も愛用されてきたのはロールシャッハテストだ。意味不明の絵を見せて「何に見えるか?」と問うテスト。人がそこに投影させるものから性格を診断するものなのだが、ある実験で「正常な人の80%近くが、うつ病や深刻な性格上の問題をもっていると判定」(『ロールシャッハテストはまちがっている』J・Mウッド他著 北大路書房)されることがわかったらしい。性格の歪みを見つけ出すつもりが、「性格の歪み」をつくり出してしまう。いずれにせよ、性格を型にハメようとすると必ず歪みが生じるのである。
先日、私はある取材で、ひとりの手相見に「あなたはすごく真面目な性格ですね」と言われた。言われてみれば確かに真面目だと思い、私は居住まいを正した。ところが別の手相見に「あなたは飽きっぽい性格ですね」と指摘されると、私も「いやあそうかもしれませんね」などと、妙にサバサバした口調になった。「本当はもうどうでもいいと思っているでしょう?」と問われると、その勢いでつい「そうですね」と答えてしまい、知らず知らずのうちにすっかり鑑定通りの性格になっていたのである。
性格は時と場合、そして相手次第。自分の中にあるものではなく関係の産物なのである。
自己分析はほどほどに。
と私は言っておきたい。人の性格は基本的に大差がないと私は思う。誰もが自分を認められたいと願っており、そのために「他人の性格」と「自分の性格」を想定したがるロマンチストなのである。
高橋秀実(たかはし・ひでみね)
1961年横浜市生まれ。東京外大モンゴル語学科卒。著作に『素晴らしきラジオ体操』(小学館)、『にせニッポン人探訪記』『からくり民主主義』(草思社)『トラウマの国』『はい、泳げません』(新潮社)、『センチメンタルダイエット』(アスペクト)など
R25より
いかがでしたでしょうか?
自分はなるほどと思って感心しちゃいました♪
個人的にも毎回高橋さんのエッセイは楽しみにしております。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします



スポンサーサイト
2008/08/13
11:10:12
お盆休みの方いかがお過ごしですか?
また、休めなかった方(自分も含め・笑)
暑さに負けないで頑張りましょう!
オリンピックもだいぶ盛り上がってきてますね!
前半戦日本は今で金メダル3個!
今日から野球!星野ジャパン頑張ってください!
世間はお盆休みだというのに自分は公私共に
ハードスケジュールです、昨夜仕事終わりで
嫁さんと息子二人を里帰りで送り、渋滞に巻き込まれ
ながら帰ってきたのは、深夜2時前・・・
そして、ノートPCで仕事をしようとしたとたんに
あ~・・・メディアがない・・・HDD持ち歩くわけに行かないし
と一部今年の暑い夏対策で、PC熱防止用対策グッズなど
もチェックするために、早朝から掃除洗濯片付け
10時に秋葉原に来ました、眠いです・・・zzz
でもってメディアやらパーツを購入してうろうろしてたら
こんな懐かしいもの発見!
ちょうどタイムリーなんでしょうか(笑)

皆さん知ってますか?
昔、ゲームセンターなどで流行った、あの
『ハイパーオリンピック』が
あるではないですか!(これは100m走)
いやいや懐かしいです
どのくらい前かなと思いきや、調べてみると
1983年に当時のコナミ(2006年3月31日の持株会社化に伴い、
版権はコナミデジタルエンタテイメントに移行)より発売されたアーケードゲーム、
及びその続編シリーズの総称。
100メートル競走、やり投、ハンマー投、走高跳、110メートルハードル、走幅跳の6種目で、記録を競う。
操作パネルは、RUNボタン2つとJUMPボタン1つの3ボタン制で(RUNボタンが二つあるのは利き手がどちらでも対応できるようにするため)、RUNボタンを連打すればするほど、キャラクターの走る速度が上がるシステムとなっている。そのため、指の爪でボタンをこすりつけたり、爪が割れるのを防ぐためピンポン玉やコインでこすったり、手でボタンを叩くのではなく鉄製又はプラスチック製の定規(もしくは、より剛性が高く振動数が多い割箸など)をボタンに押し付けはじいて振動させる等の、連打速度を上げるためのテクニック(?)が多々産み出されることとなった。また、日本全国のゲームセンターにおいて、このゲームのゲーム台のRUNボタンやその周囲がすり減っていることが多かった。

(走り幅跳び)
本作において確立された「連打&タイミング」による操作方法は続編や他社発売の類似ゲームでも継承されており、「スポーツ大会ゲーム」というジャンルの雛形となった。
MSX及びファミリーコンピュータ等の家庭用ゲーム機にも移植された。競技はハンマー投げと走り高跳びを除く4種目に減り(ファミコン版。MSX版は、ハイパーオリンピックIとIIに分かれていて、Iには100m、走幅跳、ハンマー投に加えて400mが、IIには110mハードル、やり投、走高跳に加えて1500mが入った)、操作はRUNボタン1つとJUMPボタン1つの2ボタン制となっている。専用コントローラー「ハイパーショット」も発売された。また、MSX版はソニーから「HiTBiT」ブランドで発売されたこともあり、パッケージイラストがコナミ版と違っていただけで、内容は全く同一だった。

(やり投げ)
ファミコン版は当時の人気テレビ番組だった『8時だョ!全員集合』のコント「志村けんのバカ殿様」(この時期「バカ殿様」のコントは全員集合の1コーナーだった)のために選手キャラクターをバカ殿に変更してラウンドセレクト機能のついたバカ殿様バージョンが制作されたが、視聴者からの反響が大きかったため、限定品として一般市販もされている。
アーケード版の忠実な移植としては、2007年3月15日に発売されたニンテンドーDS用ソフト『コナミ アーケード コレクション』に収録されている。携帯機という点を考慮してか、連射機能を設定することも出来る。また、同年8月8日よりXbox 360のXbox Live Arcadeにて配信が始まった。この両機種版のタイトルは日本国外版で使用されていた『Track and Field』になっている(詳細は#別タイトルの作品を参照)。
(ウィキペディアより)
懐かしいですね~
定規は今で言うドーピングみたいなもんでしたね(笑)
ファミコン版もあったあった!
バカ殿バージョンもあったんですか・・・(苦笑)
ちょっとびっくり
また遊んでみたいなあ~って思いましたよ♪
今日8月13日は何の日?
☆左利きの日
提唱した人(おそらく左利き)の誕生日、だとのこと。
この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっている。
☆函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991(平成3)年から実施。
「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。
函館に暮らす市民一人一人が「夜景」を創り出しているという意識を再認識することにより、函館に対する愛着を深める日。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします


また、休めなかった方(自分も含め・笑)
暑さに負けないで頑張りましょう!
オリンピックもだいぶ盛り上がってきてますね!
前半戦日本は今で金メダル3個!
今日から野球!星野ジャパン頑張ってください!
世間はお盆休みだというのに自分は公私共に
ハードスケジュールです、昨夜仕事終わりで
嫁さんと息子二人を里帰りで送り、渋滞に巻き込まれ
ながら帰ってきたのは、深夜2時前・・・
そして、ノートPCで仕事をしようとしたとたんに
あ~・・・メディアがない・・・HDD持ち歩くわけに行かないし
と一部今年の暑い夏対策で、PC熱防止用対策グッズなど
もチェックするために、早朝から掃除洗濯片付け
10時に秋葉原に来ました、眠いです・・・zzz
でもってメディアやらパーツを購入してうろうろしてたら
こんな懐かしいもの発見!
ちょうどタイムリーなんでしょうか(笑)

皆さん知ってますか?
昔、ゲームセンターなどで流行った、あの
『ハイパーオリンピック』が
あるではないですか!(これは100m走)
いやいや懐かしいです
どのくらい前かなと思いきや、調べてみると
1983年に当時のコナミ(2006年3月31日の持株会社化に伴い、
版権はコナミデジタルエンタテイメントに移行)より発売されたアーケードゲーム、
及びその続編シリーズの総称。
100メートル競走、やり投、ハンマー投、走高跳、110メートルハードル、走幅跳の6種目で、記録を競う。
操作パネルは、RUNボタン2つとJUMPボタン1つの3ボタン制で(RUNボタンが二つあるのは利き手がどちらでも対応できるようにするため)、RUNボタンを連打すればするほど、キャラクターの走る速度が上がるシステムとなっている。そのため、指の爪でボタンをこすりつけたり、爪が割れるのを防ぐためピンポン玉やコインでこすったり、手でボタンを叩くのではなく鉄製又はプラスチック製の定規(もしくは、より剛性が高く振動数が多い割箸など)をボタンに押し付けはじいて振動させる等の、連打速度を上げるためのテクニック(?)が多々産み出されることとなった。また、日本全国のゲームセンターにおいて、このゲームのゲーム台のRUNボタンやその周囲がすり減っていることが多かった。

(走り幅跳び)
本作において確立された「連打&タイミング」による操作方法は続編や他社発売の類似ゲームでも継承されており、「スポーツ大会ゲーム」というジャンルの雛形となった。
MSX及びファミリーコンピュータ等の家庭用ゲーム機にも移植された。競技はハンマー投げと走り高跳びを除く4種目に減り(ファミコン版。MSX版は、ハイパーオリンピックIとIIに分かれていて、Iには100m、走幅跳、ハンマー投に加えて400mが、IIには110mハードル、やり投、走高跳に加えて1500mが入った)、操作はRUNボタン1つとJUMPボタン1つの2ボタン制となっている。専用コントローラー「ハイパーショット」も発売された。また、MSX版はソニーから「HiTBiT」ブランドで発売されたこともあり、パッケージイラストがコナミ版と違っていただけで、内容は全く同一だった。

(やり投げ)
ファミコン版は当時の人気テレビ番組だった『8時だョ!全員集合』のコント「志村けんのバカ殿様」(この時期「バカ殿様」のコントは全員集合の1コーナーだった)のために選手キャラクターをバカ殿に変更してラウンドセレクト機能のついたバカ殿様バージョンが制作されたが、視聴者からの反響が大きかったため、限定品として一般市販もされている。
アーケード版の忠実な移植としては、2007年3月15日に発売されたニンテンドーDS用ソフト『コナミ アーケード コレクション』に収録されている。携帯機という点を考慮してか、連射機能を設定することも出来る。また、同年8月8日よりXbox 360のXbox Live Arcadeにて配信が始まった。この両機種版のタイトルは日本国外版で使用されていた『Track and Field』になっている(詳細は#別タイトルの作品を参照)。
(ウィキペディアより)
懐かしいですね~
定規は今で言うドーピングみたいなもんでしたね(笑)
ファミコン版もあったあった!
バカ殿バージョンもあったんですか・・・(苦笑)
ちょっとびっくり
また遊んでみたいなあ~って思いましたよ♪
今日8月13日は何の日?
☆左利きの日
提唱した人(おそらく左利き)の誕生日、だとのこと。
この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっている。
☆函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991(平成3)年から実施。
「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。
函館に暮らす市民一人一人が「夜景」を創り出しているという意識を再認識することにより、函館に対する愛着を深める日。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします


