2008/08/05
11:29:49
東京は昨夜、雷と夕立がありましたが
もうこの時期珍しいことではないですね(笑)
ちょっとは気温も下がり涼しくなればいいですが・・・
さて、この暑い時には食欲も落ちてきて、
夏バテなんて良く聞きますが、皆さんは
大丈夫ですか?
ちょっと、面白い記事がありました!
『夏に食べたい海の幸ランキング』
オリコンのランキングサイトからなんですが
なんとベスト3がこうなってました

やはりこの時期スタミナつけたいんでしょうか(笑)
土用丑の日ということもあってか
人気高いですね、「鰻」
えっ?うなぎ?って海の幸???
川にいるんじゃないんですか??
と思って調べたら、なんと海水でも大丈夫で
しかも、内湾とかにもいるようですので
淡水も海水もいけるんですね、知りませんでした。
そして、ベスト10までは

こうなってます、ふむふむなるほど。
ん?んん??ちょっと待った~~~!
今度こそ、9位の『鮎(あゆ)』
これは間違いなく、海じゃなくて川でしょう!
と思って調べてみたら
アユの成魚は川で生活し、川で産卵するが、仔稚魚は一時的に海で生活する。
仔魚は数日のうちに海あるいは河口域に流下し、そこでカイアシ類などの
プランクトンを捕食して成長する。
え~っ、鮎も稚魚の時は海にいるのぉ!!!
びっくりしました。
でも食べてるのは、成魚の川魚の時ですから
海の幸というのかなあ・・・
でもそういうくくりになってたら、海の幸ってもっとありそうです(笑)
ちょっとだけ、勉強になりました
下手にツッコミ入れなくて良かった(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします



もうこの時期珍しいことではないですね(笑)
ちょっとは気温も下がり涼しくなればいいですが・・・
さて、この暑い時には食欲も落ちてきて、
夏バテなんて良く聞きますが、皆さんは
大丈夫ですか?
ちょっと、面白い記事がありました!
『夏に食べたい海の幸ランキング』
オリコンのランキングサイトからなんですが
なんとベスト3がこうなってました

やはりこの時期スタミナつけたいんでしょうか(笑)
土用丑の日ということもあってか
人気高いですね、「鰻」
えっ?うなぎ?って海の幸???
川にいるんじゃないんですか??
と思って調べたら、なんと海水でも大丈夫で
しかも、内湾とかにもいるようですので
淡水も海水もいけるんですね、知りませんでした。
そして、ベスト10までは

こうなってます、ふむふむなるほど。
ん?んん??ちょっと待った~~~!
今度こそ、9位の『鮎(あゆ)』
これは間違いなく、海じゃなくて川でしょう!
と思って調べてみたら
アユの成魚は川で生活し、川で産卵するが、仔稚魚は一時的に海で生活する。
仔魚は数日のうちに海あるいは河口域に流下し、そこでカイアシ類などの
プランクトンを捕食して成長する。
え~っ、鮎も稚魚の時は海にいるのぉ!!!
びっくりしました。
でも食べてるのは、成魚の川魚の時ですから
海の幸というのかなあ・・・
でもそういうくくりになってたら、海の幸ってもっとありそうです(笑)
ちょっとだけ、勉強になりました
下手にツッコミ入れなくて良かった(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします



スポンサーサイト
2008/08/05
00:14:28
今日もやっぱり暑かったですね(笑)
夕立もありました、雷もなりました、東京は
雨降って少しは涼しくなるかなと思いきや
蒸し暑くなりました・・・(苦笑)
さて、家族の話で恐縮ですが
6月に生まれた次男『慧斗(けいと)』が2ヶ月を迎えました!
お蔭様でこの前まで鼻水がグズグズ言ってましたが
すっかり治り、最近では夜泣きも少なく
一回くらい、4時間くらいは寝てくれるので
非常に育てやすい良い息子です
長男の時には、生後3ヶ月くらいまではほとんど
2時間おきに夜泣きがあったんで、それに比べると
もうホント育てやすいです。
2番目ってこんなもんなんでしょうか?

大きさも6kgですくすく育ってます!
長男も段々と抱くのが大変みたいですが
弟が出来て嬉しいようですね~
以上、報告で申し訳ないです。
さて今日8月5日は何の日?
☆ハコの日
東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」のスローガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さのPRを図る日。
☆タクシーの日
東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。
1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。
各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する理解と認識を深めてもらう日。
☆ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となっている。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします


夕立もありました、雷もなりました、東京は
雨降って少しは涼しくなるかなと思いきや
蒸し暑くなりました・・・(苦笑)
さて、家族の話で恐縮ですが
6月に生まれた次男『慧斗(けいと)』が2ヶ月を迎えました!
お蔭様でこの前まで鼻水がグズグズ言ってましたが
すっかり治り、最近では夜泣きも少なく
一回くらい、4時間くらいは寝てくれるので
非常に育てやすい良い息子です
長男の時には、生後3ヶ月くらいまではほとんど
2時間おきに夜泣きがあったんで、それに比べると
もうホント育てやすいです。
2番目ってこんなもんなんでしょうか?

大きさも6kgですくすく育ってます!
長男も段々と抱くのが大変みたいですが
弟が出来て嬉しいようですね~
以上、報告で申し訳ないです。
さて今日8月5日は何の日?
☆ハコの日
東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」のスローガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さのPRを図る日。
☆タクシーの日
東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。
1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。
各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する理解と認識を深めてもらう日。
☆ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となっている。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします


