2008/07/14
23:51:16
今日も蒸し暑かったですね~東京は・・・
明日も暑そうです・・・とほほ
インド洋の海水温が上がってるみたいで
専門家筋ではまた酷暑の夏がやってきそうだとのこと
うわ・・・滅入るなあ・・・
そんな中ちょっとでも朗報です(?)
以前ブログで興味持って下さった方が結構いらっしゃいました
あの『鰻牛(うなぎゅう)』
なんと、今7月23日まで期間限定で

50円引きのセール中です!
このチャンスにぜひどうぞ!!!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
明日も暑そうです・・・とほほ
インド洋の海水温が上がってるみたいで
専門家筋ではまた酷暑の夏がやってきそうだとのこと
うわ・・・滅入るなあ・・・
そんな中ちょっとでも朗報です(?)
以前ブログで興味持って下さった方が結構いらっしゃいました
あの『鰻牛(うなぎゅう)』
なんと、今7月23日まで期間限定で

50円引きのセール中です!
このチャンスにぜひどうぞ!!!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
2008/07/14
08:13:00
ここ近年、地球環境問題で温暖化やECOなんてことが
地球規模で言われるようになってきてます。
それにともなってか、シロクマは絶滅危惧種になってきてるとか
それを知ってか知らぬか、犬も心配してるんでしょうか?
なんかほのぼのした写真を知り合いが送ってくれました。

いや~微笑ましい光景です♪
人間もわけ隔てなくこういったのでありたいと思います。
今日7月14日は何の日?
☆検疫記念日
厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年に制定。
1879(明治12)年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。
☆パリ祭,フランス革命記念日
1789年、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、多くの政治犯を解放した。これがフランス革命の始りとなった。
この日が日本で「パリ祭」と呼ばれているのは、ルネ・クレール監督の1932(昭和7)年の映画"Le Quatorze Juillet"(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことに因む。
☆ひまわりの日
1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
☆ペリー上陸記念日
1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。
☆廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。
☆求人広告の日
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
地球規模で言われるようになってきてます。
それにともなってか、シロクマは絶滅危惧種になってきてるとか
それを知ってか知らぬか、犬も心配してるんでしょうか?
なんかほのぼのした写真を知り合いが送ってくれました。

いや~微笑ましい光景です♪
人間もわけ隔てなくこういったのでありたいと思います。
今日7月14日は何の日?
☆検疫記念日
厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年に制定。
1879(明治12)年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。
☆パリ祭,フランス革命記念日
1789年、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、多くの政治犯を解放した。これがフランス革命の始りとなった。
この日が日本で「パリ祭」と呼ばれているのは、ルネ・クレール監督の1932(昭和7)年の映画"Le Quatorze Juillet"(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことに因む。
☆ひまわりの日
1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
☆ペリー上陸記念日
1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。
☆廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。
☆求人広告の日
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします