fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2008/06«│ 2008/07| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2008/08
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
16:15:00
今日で早くも、今年の後半一ヶ月が終了、
6分の1が終りますね~(笑)
明日から8月ですが、まだまだ暑い日が続きそうです・・・

さてさて、前回からの続きでございます。
熱海まで来て海が見たいというので
この夏、原油高騰に伴う燃料費の高騰で
海外旅行が減ってるなか、人気が復調してきた
熱海だそうですが、ここで海見に行くのも何かな
ちょっと芸が無いです(苦笑)
そこで、じゃあってんで
もう少し先に行こうと!
電車好きの息子も、待ってましたといわんばかり
のこれに乗り込みました!
伊豆伊東⑧
伊豆急行の伊豆急下田行き
しかも普通列車なんですよこれ!
伊豆伊東⑨
なんか黒っぽいっ車両だな~って
思ってたら、伊豆下田にちなんだ
伊豆伊東⑫
黒船列車でした(笑)
リゾート21という名称の列車で
これまた、乗ってみると
とても、中が素敵でありがたいようになってます
伊豆伊東⑩
なんと展望車両です!
しかも、ちゃんと海側が見れるようになってます。
伊豆伊東⑪
息子も初めて乗るこの展望列車
とても楽しそうにしていて、
さすがに海が見れたら喜んで立ち上がったりしてましたね(笑)
これで特急券や特別乗車券
指定券とか無いのが嬉しいし、ありがたいです♪
そして、30分弱ほど揺られて
着いたのがここです
伊豆伊東⑬
伊豆、伊東駅!
伊豆伊東⑭
この時点でちょっと、お昼過ぎ~
ということでまずは
腹ごしらえでランチ・・・
いつも伊東に来たらここという
伊豆の新鮮な鮮魚料理出してくれる
徳造丸のおすし屋さんに・・・
あ~~っ!水曜日定休日!!!
があ~~ん・・・
どうしよう、そこまでチェックしてなかった・・・
しょうがないので、少し歩いたころのお店に
入りました・・・残念でしたが
このお店が当たりでした!!
子供がいるということでまず
入店サービスで
伊豆伊東⑮
このフルーツの舟盛が
デザートで無料でついてきました
ラッキー♪
写真撮り忘れましたが
息子は子供寿司セット
自分は海鮮丼!
息子は、ここのメバチマグロがかなり
気に入ったみたいで、握りもぺろり!
そして自分の海鮮丼に入ってたのも
ぺろりと・・・
自分の海鮮丼も半分近く食べられちゃいました(笑)
それだけ美味しかったんですね~
二人で3000円くらいだったですから
まあ良しとします。
そして、いよいよ海へ~

次回に続きます(笑)

今日7月31日は何の日?

☆こだまの日
1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。

☆パラグライダー記念日
1988(昭和63)年、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。

☆蓄音機の日
1877(明治10)年、エジソンが蓄音機の特許をとった。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
スポンサーサイト



23:56:40
今日は久し振りの休み!最高気温も昨日ほどではないとのこと
ここのところ土日も連休も仕事で息子と遊んでやれなかったので
パパとお出かけしよう!ということで長男と二人で、好きな電車に
乗って出かけてきました。
まずは、
伊豆伊東①
小田急線で!地元の駅から乗り
伊豆伊東②
新百合ヶ丘の駅まで急行で!
そして、息子がこれに乗りたいというので
伊豆伊東③
小田急ロマンスカー!ちょうど来たのがEXEという車両ですね
伊豆伊東④
息子も快適そうにおとなしく乗って楽しんでました(笑)
そして、終点の
伊豆伊東⑤
『小田原』に到着!
ここで息子が今度は東海道線に乗りたい!
ということで
伊豆伊東⑥
東海道線の普通電車熱海行きに!
でもって、結局
伊豆伊東⑦
熱海まで来てしまいました(笑)
なんだかんだで、3回乗り換えて
1時間半くらいで熱海までこれました。
またここから、息子の希望で海が見たいというので
乗り換えです・・・

次回に続きます(笑)

今日7月30日は何の日?

☆プロレス記念日
1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成された。

☆東北自動車道全通記念日
1986(昭和61)年、浦和~青森674kmの東北自動車道が全線開通した。

☆明治最後の日
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。

☆明治天皇祭
1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。
1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
2008/07/29
12:04:50
いやいや、毎日こうもあついと皆さん体調管理も
大変ですよね、毎日ニュースで熱中症で何人倒れたなんて
話聞いてるとめいってしまいます・・・
特に屋内にいるならまだしも、
いろいろ事情があって外出したり、屋外での
作業があったり、ラジバンダリ!(笑)
ってなことも、あると思います。
基本的には適度に休んで、しっかり水分補給
するしかないのかなと。

そこで、見つけたこれ!
熱中対策水①
『熱中対策水』
赤穂化成㈱というとこが出してるものです
まさに、ネーミングは今の時期にぴったりですね(笑)
内容はまったく見ずに購入しちゃいました
ネーミングに興味津々だったのと、好奇心で(笑)

飲んだ感想!
なんか、思い出す、そう海で口の中に海水が入ったときの
しょっぱさ!をかなり薄くした感じです(苦笑)
海洋深層水をほんの少し濃くしたような
本当にこれで熱中症対策になるのか?
余計にのどが渇きそうな、気がするんですが・・・
ラベルなど見てみると
熱中対策水②
なるほど、やはり海洋深層水ですね
そして
熱中対策水③
カロリーも0(ゼロ)で体にもよさそうです
どうやら、汗で出た水分はもちろん、塩分やミネラルの
補給としての成分も含まれてるようですね
ただ、個人的な好みになりますが、これはちょっと
一本飲むのは至難の業でしたね(笑)
他のラベルもチェック
熱中対策水④
ふむふむ、
サッカー、テニスのスポーツ
工事現場での力仕事
熱中対策水⑤
野球、ゴルフ
確かにこの炎天下でのスポーツや運動は
汗かきますので、水分補給は欠かせないですが
ん?んん?んんん?
これなんだ?
熱中対策水⑥
これは熱中症になるのか?
よこにになって腕ついて、うちわで扇いでる・・・
どうなんでしょうか???
ちょっとびっくりです(苦笑)

とにかく、皆さんも水分補給で暑さ対策
気をつけてお過ごしくださいね。

今日7月29日は何の日?

☆アマチュア無線の日
日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。
戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、1952(昭和27)年のこの日、全国の30人に無線局予備免許が交付された。
アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
17:09:36
皆さん、こんにちわー!
そういえば、
「こんにちは」と「こんにちわ」とどっちが
正しいのでしょうか?
わかる人いましたら教えてください(笑)

さて、昨日の続きです。
前回の「うまい棒」Tシャツでもう一枚購入したと
いうTシャツはこちらです。
モンキーズT①
これなんですが、そう
あの、若手芸人の「360℃モンキーズ」
フジテレビ系列で放送中の
とんねるずのみなさんのおかげでした
この番組コーナーで
〝細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〟
それに第一回から連続で参加してるこの人たちなんですが
まずはこれご覧下さい。

かなり個人的にはツボなんです(笑)
そして購入したTシャツの裏のプリントは
モンキーズT②
そうです、動画見てもらうとわかりますが
必ず、このモノマネやると・・・(苦笑)

今日7月28日は何の日?

☆菜っ葉の日
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。

☆なにわの日
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せ。

☆乱歩の日
1965(昭和40)年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が亡くなった。

☆第一次世界大戦開戦記念日
1914(大正3)年、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始った。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします

07:42:05
昨日はいくらか暑さも和らいだのでしょうかね
個人的には少しだけ、そう感じましたが
今日は東京は曇りでまた日差しが弱いのですごしやすい気温に
なるように期待しております。
毎日毎日土日も祝日も関係なく、
イベントの仕事で屋外なもんですから・・・(苦笑)

さて、そんな仕事でも昼ころからの時もあるんで
ちょっと、先日まで下北沢で開催されてたここに寄ってみました
Tシャツタイフーン
『Tシャツタイフーン』
個性派Tシャツブランドの
『レッドバズーカ』
『悪意1000%』
『オウカンジルシ』と3つが共同開催してる
展示即売会なんですが、見てるだけでも楽しいです♪
ここでは特に何も買わなかったんですが
渋谷でよく行く、個性派Tシャツのインディーズブランドを扱ってる
インディーズTシャツセレクトショップの渋谷middle
立ち寄ったところ、たまたま
新旧のゲームをモチーフにしたTシャツを手掛ける
”マーズ・シックスティーン”がメインで
イベント開催中!
いろいろ見ていて、一目ぼれして購入したのが
このTシャツでした!
うまい棒T①
『うまい棒Tシャツ』
そうなんです、あの日本を代表する駄菓子とのコラボレーション!
デザインもグラフィカルで個人的には秀逸でたまらずに手に取ってしまい
気がついたらレジに・・・(笑)
うまい棒T②
FRONTの胸の部分のプリント
うまい棒T③
背中側はこういう感じです
うまい棒T④
背中側のプリントUPにしたらこんな感じ
うまい棒の多種にわたる味がプリントされてます!

この夏はこのうまい棒Tシャツ、着倒したいですね(笑)

実は、かなり気に入ったのがもう一枚あったので
それも購入しましたが、また次回に!

今日7月27日は何の日?

☆スイカの日
スイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合せから。

☆政治を考える日
1976(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします

11:17:10
こう暑いと、水でも浴びたくなりますね~
そしてプールや海なんて良いなあ~って
そうなると必要になってくるのは水
海も結局出たら体についた海水やべたついた塩分を
落とすために水が必要になりますね~
とかく最近、環境問題などで論じられてる、地球温暖化
による、CO2の削減、そして節水!
日本は一人当たりの水の使用量が世界でずば抜けて
多いNo1の国だそうです・・・
だいたい成人一人で一日に45リットル以上だとか・・・
それは使いすぎだろう!って思ってたら
なんでも、トイレが一番で、水洗式になってから
大だと6~7リットル、小でも4~5リットルの水を
毎回流してるそうです、それを一日5回も行けば・・・
しかも、ウォシュレットというのまでありますからね・・・
なるほど、シャワーやお風呂、洗濯、食事の用意片付けで
飲料水・・・合わせたらそれぐらいいくわな、確かに・・・
アメリカでも一人当たり25リットルくらいなんで
かなり多いですね日本という国は・・・
それで水不足なんて、あたりまえかって思っちゃいますね。
せめて、トイレに使用するのは流すだけなんだから
何とかならんかね?って思ってたらこういうのがあるんですね
ウォーターレストイレ①
ウォーターレストイレ②
『ウォーターレストイレ』
アメリカのウォーターレス社から出していて
日本では大阪のミヤコ産業が輸入代理店やってるそうです
仕組みなど詳細はミヤコ産業のHPで確認ください、
なんでも尿が残ることも、水を使うことなく便器も清潔な状態を保てるそうです
今のところ、男性小便器のタイプですが、大勢の人が利用できる会社や施設などには
ぜひ置いてもらいたいです、でも一番の問題は家庭用のなんですよね・・・
大便等のはおがくずなどで分解するバイオトイレなんていうのも一部では
普及し始めてるそうですが、まだまだ都会部ではむずかしいかもしれませんね

なんとか一般に普及するよう家庭用のタイプも研究して制作して
欲しいところです、水不足に効果的になることいいですが・・・

今日7月26日は何の日?

☆幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

☆日光の日
820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。

☆ポツダム宣言記念日
1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。
日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/07/25
10:42:02
え~、今日も・・・・
もういいや、メンドクサイ(笑)
日差しや暑さに気をつけてくださいね~

さて、もうすでに皆さんも昨日7月24日はご存知の通り
『土用丑の日』でした
世間的には鰻を食べる日だとか?
でもよくよく考えたら、暑いときに、鰻を食べて精をつけるとか
そういった類のことしか知ってなくて、本来なぜ?と
思いちょっと調べて見ました。

土用丑の日とは?
1000年も前から、夏ばてにはうなぎと言われていたようで、暑いときに食べると言うのはたぶん自然に生活の知恵として定着していたのでしょう。
歴史的歌集の万葉集にも
『石麻呂に吾物申す 夏痩せに よしと云ふ物ぞ うなぎ取り召せ』大伴家持
とありますから

まず土用とは

元々土旺用事と言ったものが省略されたもの。
昔々、世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つという五行説を季節にも割り振ることを考えた人が居たみたいですが、昔も今も季節は「四季」で「五季」とはいいませんから、
木-春
火-夏
金-秋
水-冬
土-???
と割り振ったら「土」が余ってしまった。そこで、
「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」とこじつけて、各季節の最後の18~19日を「土用」としました。
(これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります)。
今は土用というと夏だけですが本来は全ての季節に土用があります。
土用は季節の最後に割り振られるので「土用の明け」は次の季節の始まる日の前日。
(夏土用は、立秋の前の日に終わる)。
異なる季節の間に「土用」を置くことで、消滅する古い季節とまだ、充分に成長していない新しい季節の性質を静かに交代させる働きをするそうです。

丑の日
 
丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。
各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」、一般的には「夏土用の最初の丑の日」に鰻屋の祭り「土用丑」と称して鰻を食べる日ということになっています。
2回目の「土用丑」は皆疲れているのか、飽きるのか、あまり盛り上がらない。

土用丑の日とウナギ
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという風に結びついたのでしょう。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者として有名な平賀源内が、
夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、
「本日、土用丑の日」
と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。
丑とうなぎの「う」がいっしょだから??
  この時、平賀源内が焼き鳥屋さんに相談を受けていたとしたら今ごろは・・・・・・。
なぜ丑の日なのか? ウナギなのか?
丑の日とウナギの関係ですが、丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」を食べると病気にならないと言う迷信もあり、「ウナギ」もこれに合致した食べものであった!?
別の説では、十二支のうち「丑辰未戌」の4つが五行説の「土」に配当されています。
ひょとすると「土用最初の土の日」・・・・・かも知れません。

2008年 - 7月24日 8月5日
2009年 - 7月19日 7月31日
2010年 - 7月26日
2011年 - 7月21日 8月2日
(川口水産HPより)

なるほど!
バレンタインデーなどと一緒で、うなぎ屋さんの
営業戦略だったんですね~(笑)

それはともかく、近頃、鰻でいろいろ偽装問題が浮き上がって
きましたが、身のしっかりした国産?それとも安い中国産?
どちら選びますか?
そして、皆さんは鰻食べましたか?
これはとあるところから聞いた話です
国産でも、養殖、天然物とあります。
天然物はそれはもう身がしっかりしていて、肉厚、
値段も桁違いに高いです。
有名なのは四国の四万十川産
もう5000円以上出さないと食べれないそうですね
養殖は中国産よりは飼育方法が良いみたいで
それなりです、いずれにしろ天然物は高いですね
養殖物も中国産に比べると全然高いです。
その養殖物にもからくりがありまして、
中国産のうなぎの稚魚や幼魚を、日本に持ち込み
養殖して育てたものも国産扱いになってるのが多いそうです
これってどうなんでしょう?
スーパーで売られてる国産はこの手のが多いと聞きました
国産としても間違いは無いのでしょうか??
まさに、中国生まれ、日本育ちでも国産なの?
個人的にはこれも中国産のような気がしてなりません・・・
それでも中国産の何倍もの値段で販売されてるんですよね。
なんだか、変だなって思いますが。
自分は、安くて美味しいものが良いので中国産でも
美味しければその値段に見合えば良いかなと
う~ん、そこで結局自分は
うな牛③
『すき家のうな牛』
値段も安くて、それに牛丼も食べれます!
これがお勧めかな(笑)

今日7月25日は何の日?

☆最高気温記念日
1933(昭和8)年、山形市で日本の最高気温40.8℃が記録された。

☆夏氷の日
日本かき氷協会が制定。夏氷とはかき氷のこと。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。

☆味の素の日
1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。

☆体外受精の日
1978(昭和53)年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
19:30:54
はいはい、今日も暑いですね~
もうしょうがないです(笑)

さて、ちょいと前から、うちのブログに遊びにきてくださってる
『クマと京都deアソボ』タケモンさんのとこで話題になり
自分も探しておりましたがなかなか見つからず
そして、また遊びに来てくださってる
『* 部屋とエコとシロクマ *』のECOさんが見つけて
いろいろブログ内で詳細を説明してくれて
さらにノーマルとの比較までやってくれる非常に
ありがたいです。

自分もなんとかいろいろ八方手を尽くして探しましたが
なかなか見つからない・・・
そうしたときに、今夏のイベントでお世話になってる
知り合いの、O沼さんが見つけて、買ってくれました!
ありがとうございます!!!
そしてUPできました。
ビスコ手作り
ビスコ手作りキット!
今回の「手作りビスコ」、7月8日から8月末頃まで
の限定販売です。ターゲットは30~40代の主婦とその子供
なんだとか。
でも結局、息子たちにあっさりとられてしまって
自分では食べれませんでしたが(苦笑)
とりあえず、
今度はなんとか自力で買いたいです!

今日7月24日は何の日?

☆劇画の日
1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
10:38:53
[バットマン] ブログ村キーワード
はいっ!今日も言うまでも無く暑いです(笑)
もう、気をつけましょうとしか言うこと無いですね・・・

そんな中昨日、なんとか仕事を早めに終われたので
この前ココで言ってた
「BATMAN(バットマン)ダークナイト」
の試写会に行ってまいりました!
場所は新宿の厚生年金会館というところで
1000組2000名さま招待ということで
かなり超満員でしたね。
ダークナイト試写会①
今回もらったのはこのちらし
ダークナイト試写会②
ダークナイト試写会③
前回の『BATMAN・BEGINS』の時には
ポスターやら、グッズやらもらえたんですが
よく考えたろ前回の試写会はワールドプレミアだったんでしょうがないですね
今回はちょっとした会社の試写会でしたから(笑)

8月2・3日先行、9日から全国公開なんで内容に
ついてはそれほど触れませんが
ヒースレジャーのジョーカー、すごいです!!!!
もうサイコです!サイコ過ぎます!!
ノーラン監督が、絶賛しただけのことはあると思います。
ジャックニコルソンのときのジョーカーはどこか
おちゃらけた部分もあり、憎めないところもあったんですが
今度は壮絶で凄惨・・・もう怖いくらいでした・・・
バットマン役のクリスチャンベールももう板についてきましたね~
違和感無かったです。
2時間半の上映時間とちょっと長めですが、十分に楽しめる
作品ではないかと思います。
心理的な内容においてはスパイダーマン3に通じるものが
あるのではないかと。
でも後半見てるとわかるんですが、これ次回作どうなるんでしょうか?
あるのかな?あったらどんな??
ぜひ次回の作品やってもらいたいです!

今日7月23日は何の日?

☆文月ふみの日
郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。


米騒動の日
1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/07/22
11:36:12
学生さんは夏休みに突入、3連休も終わってしまったみたいですね
今日も真夏日で、東京は33度くらいまで上がるそうです
しかも、もう10日以上真夏日が続いてるみたいですね・・・

さて夏の風物詩としてはいろいろあると思いますが。
個人的にはやはりこれ見ちゃうと、あ~夏だなあって思います
氷旗
やっぱりお店の軒先などにこれで照てるとそう感じますね~
それに青い空や風鈴と一緒にあったりするともうそこは
夏ですね(笑)
他にも
氷旗①
氷旗②
氷旗③
こんな看板あったら、ん~日本の夏ですね~

あとはやっぱりこれ!
『冷やし中華はじめました!』
ですね(笑)

皆さんは何を見て夏を感じますか??

7月22日今日は何の日?

☆全国下駄の日
全国木製はきもの業組合連合会が制定。
7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。
伝統的な履物である下駄の素晴らしさを見直す日。

☆著作権制度の日
1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。
著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。

☆ナッツの日
日本ナッツ協会が1996(平成8)年12月に制定し、1997(平成9)年から実施。
「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合せ。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
10:45:29
3連休も最終日となりました。
今日も暑くなりそうですが、
自分を含めお仕事の方もいらっしゃると思います
体調に気をつけてすごされますように。

さてさて、そんな暑い夏日が続いておりますが
今日も東京は最高予想気温32度で猛暑ですね。
東京はますます、ヒートアイランドが加速してる
ような気がします、エコだなんだいっても
産業の発展とともに、やむをえないのでしょうか?
そんな中、また知り合いから送ってもらった画像です。
今回は商品の値段がらみで2点Upさせていただきます。

まずはこれ
ネット通販ではメジャーですねAmazonから
45 億円
よく見てみると・・・
なんと約50億の商品が10%OFFの5億円引きで約45億!!!(笑)
映画かなんかのDVDっぽいですね
アメリカのハリウッドも真っ青な作品ではないでしょうか(笑)
しかも5億円引きのディスカウントって(苦笑)

そしてもうひとつ
高い100円アイス
こちらはどうどうと値段吊り上げてます
しかも約2倍に!(笑)
広告打つまでも無いのですが、仮に間違えで
100円のものが98円でもそんなに割安感ないですよね(苦笑)
しかし、高いアイスクリームです。

今日7月21日は何の日?

☆海の日(Marine Day)
7月第3月曜日

☆神前結婚記念日
1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。
それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式を
それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。

☆破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日1952(昭和27)年、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。
「破防法」は、暴力主義的破壊活動を行う恐れのある団体に対する規制措置を定めた法律である。

☆自然公園の日
1957(昭和32)年、「自然公園法」が制定された。
自然公園は、自然公園法の規定に基づいて指定された国立公園、国定公園および都道府県立の自然公園を総称したものである。優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用によって国民の保健、休養、教化に資することを目的として指定されている。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
10:29:40
3連休も中日ですね~!
昨日、関東は梅雨明けしたのもあるのか
ここ数日暑い、猛暑日が続いております。
今日も天気がよく、気温も暑くなりそうです
毎日、全国的に熱中症で倒れている方が
多数おられるようですんで、お出かけの際には
皆様、体調管理に十分お気をつけてください。

さて、そんな暑い暑いと何回も言ってますが
本当に暑いです!(笑)
そんな暑さに負けないように応援してくれる応援団を
見つけました!
ちょっとした、遊びで使えるこれもまた、ネットの
遊びツールのジェネレーターなんです。
まずは息子たちの応援してもらおうと思います。
嵩斗と慧斗①
この画像を応援してもらいます。
なんと1024人もの人に応援してもらえます!
応援してもらった画像はこれです
応援団
そうなんですよ!あの高校野球の応援スタンドでよく見かける
プラカードでの応援!
なんと1024人の応援団がプラカードで表現してくれます♪
ここのサイトは↓です
「1024人応援団」
よかったら、やってみてください

そして、1024人にお祭りしてもらいましょう!(笑)
同じ画像でやってもらうと
お祭り
こんな感じになりました!
全身タイツの1024(=32x32)人の集団が
盛大にお祭り騒ぎをしてくれます。
このサイトは↓
『1kilofesta』です。
こちらも、よかったら遊んでみてください。

まあ、ほんのちょっとした短い時間でも暑さを忘れられる
一時になれば良いかなあくらいで(笑)

今日7月20日は何の日?

☆Tシャツの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいことから。
夏の定番ファッションであるTシャツをPRする日。

☆Tシャツの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいことから。
夏の定番ファッションであるTシャツをPRする日。

☆修学旅行の日
1899(明治32)年、初めての修学旅行が行われた。
山梨女子師範学校の教師と生徒22人が、「体力養成実地修学」と称して京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発した。

☆ファクシミリの日
1981(昭和56)年、郵政省が東京・名古屋・大阪の三都市間でファクシミリ電送を開始した。

☆月面着陸の日
1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に送った。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
17:32:27

3連休初日ですね~
関東も梅雨明けしたようで天気もよく
快晴で、暑くなっております。
3連休ということもあって、お出かけされる方も
多いようですね。
今、ガソリンなどの原油高騰のあおりで
車などの自家用車で出かける方が減るのでは?
なんて思ってたら、ニュースで早速各高速道路の
渋滞情報やってまして、午前中からかなりの
渋滞が出始めてきてるみたいなんですね
渋滞
(*画像は今回の渋滞ではないです)
ガソリン高くても出かける方にとっては
あんまり関係ないのでしょうか?
自分だったらちょっと考えちゃいますが(笑)
それでも、この暑さですから行楽地等へ
お出かけなされる方、また屋外に出かけられる方
は日よけ、水分補給、休憩など忘れずに
お気をつけてお出かけください。

今日7月19日は何の日?

☆女性大臣の日
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生した。
岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。

☆戦後民主主義到来の日
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。

☆北壁の日
1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
10:55:42
毎日毎日、暑い日が続いてますね~
皆さん、熱射病などに気をつけて水分きちんと
補給して体調管理しましょう!

さて、昨日家に帰ってきたら一通の封書が
自分宛にきてました。
何だろう?と思いながら送り主は講談社の知り合いの
編集者さんからでした。
中身は開けてみるとこれでした!
バットマン招待状①
『BAT MAN ダークナイト』試写会招待状
でした、ラッキー!
バットマン招待状②
これは間違いなく行くでしょう!
そうなんえす、実は自分は映画の実写版BATMANのみのマニアなんです(笑)
結婚する前までは、フィギュアが300体以上ありましたが
結婚する際に泣く泣く処分・・・それでも
ワーナースタジオストアがまだ日本にあったときに、一店舗で5~7体しか入荷しなかった
BATMANの超限定スタチューフィギュアは徹夜して4体購入!それだけまだあります、
飾りたいのですが、小さな子供がいるので大事に保管してあります(笑)
いつか機会があったら、これもUPしたいと思います。

話を戻しますが、今回は前回の2005年公開『BATMAN(BEGINS)』の続編で
主演のクリスチャン・ベールももちろん出ております。
ダークナイトが正式タイトルみたいですね。
適役ジョーカーも、1989年の時にはジャック・ニコルソンが演じてましたが
(監督ティム・バートン、出演マイケル・キートン)
今回はヒースレジャーが演じてます!
この作品の収録後に28歳の若さで亡くなった、ヒースレジャーのことを
ビギンズと同じ監督クリストファー・ノーランが彼のことを絶賛した
それだけに今回の作品は非常に興味深いですし、
ジャックニコルソンとのジョーカーの比較も見てみたいです。

皆さんは、この夏の映画で見てみたいのとかありますか?

今日7月18日は何の日?

☆光化学スモッグの日
1970(昭和45)年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」であると断定した。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
13:59:42
関西方面は梅雨明けしたみたいですね。
関東はいつになったら開けるんでしょうか?
今週末から夏休みに突入するみなさんも多いのではないでしょうか。
自分は今週末から夏休みイベントの仕事に突入です、
あ~っ、おいらの夏休みが・・・

さて、先日ブックレビュー、ここでUPしました
『仮想化する社会』を読み終えました
感想は実に興味深いもので、これからもしかしてそうなるであろう
という予想社会、そうなったら自分はどう対処したらいいのか?
というようなこともあり、中にはもっともだという内容のものもあり
楽しく、また新しい発見もあり面白く読みました。

さてここで、新しくまた本を購入しました
個人的には、雑誌のレビューや本屋さんで見て気になった
本を購入するのが多いのですが、今回選んだのはこれ
スタバではグランデ
『スタバではグランデを買え!
価格と生活の経済学 (吉本佳生著)』

これは前回読んでたこれからの予想社会ではなく
いまの社会、それも経済的なものにおける、経済学を
中学生くらいにもわかりやすく、身近な例をあげて
教えてくれる経済の仕組みが説明し書かれてるもので
電気量販店がなぜ安いか?
100円ショップの安さの秘密は?
など、消費者の目線から見て普段普通にしていても
実際どうなんだろう?ってあらためて見直すと???
って言うことなどをとても身近な社会での経済やコスト、
商売の仕組みや枠組みなどを教えてくれる
そういった内容が書かれてる本だといえると思います。
少し前にかなり流行りベストセラーになったよう
自分も疎かったのですが(笑)
今読んでみても面白いと思います。
これ読んでると買い物するときすごく考えるようになりました。

さてそんなこんなで
今日7月17日は何の日?

☆漫画の日
1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。
1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていた。
日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。
この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっている。

☆東京の日
1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
07:10:44
慧斗一ヶ月半
次男の『慧斗(けいと)』です
お蔭様で生後一ヵ月半が経過しました、
先日の一ヶ月検診の時には体重が3700gでしたが
昨日いった小児科ではなんと4650g!!
一日60gづつ増えております!
なんと順調以上の育ち方、早くもオムツサイズアップです(笑)
そして、また一ヵ月半にして風邪ひきました・・・
鼻がズルズルです・・・
まだ一ヶ月半なのに!
こんな小さくても風邪をひくんだね・・。
ちなみに兄からもらいました、風邪(苦笑)


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
07:00:12
先週のとある平日のことです
仕事が思ったより早く終わったので
息子の保育園に迎えに行き
帰りに近所散歩してきました。
まず、これ持って!
キバ虫除け②
ん?なぜ?仮面ライダーキバのキバットバットⅢ世を?
これで遊ぶのか?
いやいや、実はこれ
キバ虫除け③
このように開けて、ここにあるものを入れて使う
この時期に非常にありがたいものなんですね。
実はこれなんです。
キバ虫除け①
そうです、外出用の携帯虫除けツールなんです(笑)
息子も気に入ってます♪
この時期は外で特に緑の多いところでは必需品ですね
そしてゆっくり歩いていると、息子の好きな車のディーラーの前に!
ここは「光岡自動車」というところです。
「光岡自動車」って聞きなれない人もいるかと思いますが
日本第10番目の国産自動車メーカーとして認められ、レプリカカーの販売を展開、
「優雅」(ユーガ)、「凌駕」(リョーガ)、「我流」(ガリュー)などの
クラシックテイストあふれる独特のスタイリングの製品を続々と発表したメーカーです。
そこでなんと、
光岡オロチ
あの「光岡大蛇(オロチ)」の車が展示されてました。
カッチョ良くて息子も喜んでみてました!
スタイル見てるとわかると思いますが、なんか海外のスポーツカーで
速そうですね~♪

そしてしばらく散歩してるとのどが渇いたんで、自販機の前で
息子はスポーツ飲料を、自分は紙コップタイプの自販機で
面白そうな飲み物を発見
ほうじ茶ラテ②
「ほうじ茶ラテ」いや~どんなんだろう?
楽しみです。
ほうじ茶ラテ①
見た目は普通のミルクが大目のミルクティって感じですが
味は、ほのかにほうじ茶の味がするものの、濃厚なミルクが
また滑らかな舌触りで、黒糖いりで甘みが強いですが、そんな
甘ったるい感じではなく程よい甘さで美味しかったです
のどが乾いてるときにこの手のはちょっとかな?って思ってましたが
これは落ち着くしいい感じかなと(笑)

そして公園で楽しんでる息子~
嵩斗とシルエット
空が何だかきれいでした・・・。

なんかほのぼのした散歩になりました~
たまにはこういう時間も良いなあ~って(笑)

さて今日7月16日は何の日?

☆国土交通Day
国土交通省が2000(平成12)年に制定。
1999(平成11)年、国土交通省設置法が公布された。
国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。

☆駅弁記念日
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。

☆外国人力士の日
1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。

☆籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

☆盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚く。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流す。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
20:20:52
20万隻が一斉休漁
漁船の燃料費高騰による窮状を訴えるため、14日から各地で始まっていた漁船の休漁は15日、本格化し、全国のほとんどの漁船が休漁に入った。休漁にあわせて全国の漁業従業者の代表約3600人が同日、東京・日比谷の日比谷公園で全国漁民大会を開き、政府・与党に対して燃料費の補填(ほてん)などを訴えた。

休漁は、全国漁業協同組合連合会(全漁連)など16団体の呼びかけで行われており、傘下の漁船約20万隻(推計)が参加。休漁の影響で、国産水産物の水揚げが、ほぼストップした。

 漁民大会には、全漁連の服部郁弘代表理事会長ら漁業団体のトップが出席。「燃油価格が高騰し、漁業は大変厳しい」「出漁すればするほど赤字だ」などと窮状を訴え、燃料費補填や価格の安定対策を求める決議を採択した。

 全漁連などは、以前から燃料費補填を関係機関に要望しており、この大会には自民党の谷垣禎一政調会長らも列席し、要望に改めて耳を傾けた。政府や農林水産省は、燃料効率化のための基金を積極的に運用するなど対策を示しているが、漁業団体側が求める燃料費の直接補填には応じていない。

 一斉休漁は、全国的に15日でほぼ終了する見込みだが、大阪など一部の地域で16日以降も実施される。漁業関係者などによると、16日は新しく水揚げされる鮮魚が少なく、代わりにいけすに蓄えられた魚が出荷されるという。価格も休漁の影響で高騰も予想されている。
(ニュースより)

これは深刻な問題です・・・
水産庁は国民の生活に悪影響をおこさないように注意したそうだが
こういった漁業の人だって国民の生活してるんだよなぁ
まず、投資目的で原油で儲けてるやつを公表して世界的規模で
何とかしていかないとやばいっすよね。
このままじゃ、ガソリンは200円超えるは、魚は食えなくなるは
給料変わらないのに物価だけあがっていく・・・なんと悲惨な話しだ・・・
こんなんじゃ、ますます結婚して子供生んで育てていこうなんて思わずに
少子化進んで、日本やばいでしょう・・・
サミットで一体何やってるんだ、ホスト国の首相は・・・
このままじゃ環境云々の前に駄目になっちゃいそうな気がします。
ただでさえ生活きつくなってきてるし。

なんとかしてくださいよ、政治家の方々


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
00:12:37
先日ブログでUPし息子が知り合いからいただいたものが
『炎神ジェットラス』
でもって、出張のお土産で自分が買ってきてあげたのは
トリプター
『炎神トリプター』(ちょっと後ろに見えてるのがジェットラス)
でもって、これはそう、ヒーロー戦隊物で
毎週日曜朝7:30~テレビ朝日系列で放送中の
『炎神戦隊・ゴーオンジャー』
そしてついに、最終大型炎神を息子は手に入れました!
それは『炎神ジャン・ボエール』
してその3体が合体するとなんと!
セイクウオー①
セイクウオーに!
いいな~、おいらは子供のころに買ってもらえなかった口だから
今の息子が羨ましいですよ・・・
セイクウオー②
息子もめっちゃ楽しそうに
遊んでました。
おいらも、なんか欲しいよ~!!(苦笑)

さて今日7月15日は何の日?

☆盆,盂蘭盆会
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
旧暦や一月遅れで行う地方もある。

☆中元
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。

☆ファミコンの日
1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。

☆大阪港開港記念日
1868(明治元)年、安治川の河口に大阪港が開港した


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/07/14
23:51:16
今日も蒸し暑かったですね~東京は・・・
明日も暑そうです・・・とほほ
インド洋の海水温が上がってるみたいで
専門家筋ではまた酷暑の夏がやってきそうだとのこと
うわ・・・滅入るなあ・・・

そんな中ちょっとでも朗報です(?)
以前ブログで興味持って下さった方が結構いらっしゃいました
あの『鰻牛(うなぎゅう)』
なんと、今7月23日まで期間限定で
うな牛セール
50円引きのセール中です!
このチャンスにぜひどうぞ!!!(笑)

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
08:13:00
ここ近年、地球環境問題で温暖化やECOなんてことが
地球規模で言われるようになってきてます。
それにともなってか、シロクマは絶滅危惧種になってきてるとか
それを知ってか知らぬか、犬も心配してるんでしょうか?
なんかほのぼのした写真を知り合いが送ってくれました。
白熊と犬
いや~微笑ましい光景です♪
人間もわけ隔てなくこういったのでありたいと思います。

今日7月14日は何の日?

☆検疫記念日
厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年に制定。
1879(明治12)年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。

☆パリ祭,フランス革命記念日
1789年、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、多くの政治犯を解放した。これがフランス革命の始りとなった。
この日が日本で「パリ祭」と呼ばれているのは、ルネ・クレール監督の1932(昭和7)年の映画"Le Quatorze Juillet"(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことに因む。

☆ひまわりの日
1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

☆ペリー上陸記念日
1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。

☆廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

☆求人広告の日
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
07:16:49
昨日はとてつもない、夕立でしたね東京は!
自分は仕事でビルの16階にいたんですが、
外見ると、うわ~っ!なんだこりゃ!って感じでした!
まさに台風とか嵐みたいな、シャワーのような大量の雨
はなんか久し振りに見ましたね~、すごかったです。
皆さんは大丈夫でしたか?

さて、以前から引っ張ってますネタです。
遅くなって大変すみません。

新宿歩いていて、ランチでもと思ってたときなんですが
ふとお店のメニュー見ていて、なんじゃこりゃ?って
魔法のプリン
ラーメンでは有名なあの『光麺』のとはまったく一線を画した新店舗
「光麺食堂」
そこで食べられるという、魔法のプリン
いったいどんなプリンなんだろうか?!
すっげー気になります、どうやらテイクアウトもOKようなんで
また機会があったらぜひチャレンジして、皆さんにレポして
お伝えしたいと思いますので。
また食べられた方いらっしゃいましたら、ぜひ感想を教えてください!(笑)

今日も暑くなりそうです。
日曜日ですが皆さんお気をつけてお過ごしください。

さて今日7月13日は何の日?

☆優生保護法の日
1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948(昭和23)年7月13日に「優生保護法」に改正された。この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となった。

☆生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984(昭和59)年から実施。
1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
「お腹の中から生命が尊重されること」を願って、講演等のイベントが行われる。

☆日本標準時刻記念日
1886(明治19)年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。

☆オカルト記念日
1974(昭和49)年、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となった。

☆ナイスの日
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。
ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。

☆盆迎え火
盆の初日。
夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚く。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
08:30:16
iPhone(アイフォーン)の発売とは全く関係ありませんが(笑)
気がついたら、なんと
カウンターアクセス
70000超!
皆様、重ね重ね御礼申し上げます
ありがとうございました♪
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。

スーパーサイドバック

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
07:29:55
7月も中旬に入り、梅雨っぽい天気が少ないような
気がしておりますが、どうなったんでしょうか?
東京はまだ梅雨明け宣言されておりませんよね?(苦笑)
今年は冷夏なんでしょうか?
7月のこの時期はなんか、蒸し暑くて、熱帯夜で、真夏日やら
猛暑日やら言われてましたが、なんかそこまで暑過ぎも無く
なんか思ったよりすごしやすいような・・・
梅雨明けは何時頃になるんでしょうかね?気象協会さん(笑)

梅雨といえば、もちろん雨なんですが、いつも個人的に気になって
たのが、あの降水量とか降水確率なんですよね
いったいどういう基準で、どうやって決めてるのか?
ちょっと調べてみました。

<降水量について>
雨量計は、昔は口径20cmの受水器つきの瓶で受けて目で見て計っていましたが、
1974年にアメダスシステムになってからは、全国1300個所のアメダス雨量計は、
『気象観測規定』にのっとり、自動で計れる『転倒ます型雨量計』という方式の、
同じ規格のものを使っています。
雨量計
『転倒ます型雨量計』
屋根の形をした転倒升があります。
これが、雨が貯まって左右に振れることで、雨量を測定します。
受水器の中に、ろ水器、転倒ます、パルス発生のための
リードスイッチなどが入っています。
降水量が0.5mmに達すると転倒ますが転倒して排水します。
この回数を記録することで雨量を測っているのです。
たとえば10回転倒ますが倒れると0.5mm×10回で5mmの
雨が降ったことになります。
雨量計の大きさなんですが、これもちゃんと決まりがあります。
全体の高さは40cm、脚の長さは 5cm、受水器の直径は20cm、
そのほかの部分も事細かに決めてあって、
条件を満たしたものを使うことになっています。
(TBS森田さんのお天気Q&A参照)

へ~っ!知りませんでした。
しかも全国統一規格なんですね、あたりまえか(笑)

では

<降水確率について>
気象庁は、1980年より天気予報の一つとして降水確率を発表している。当初は主要都市のみだった。このほかに、1988年からは降水短時間予報、1996年からは分布予報・時系列予報など、多様な種類の予報が発表されるようになってきた。
降水確率は、予報区内で一定の時間内に1mm以上の雨または雪(融けたときの降水量に換算する)が降る確率であり、0%から100%まで10%きざみの値で発表される。予報区内であれば場所については特定せず、どこでも同じ確率である。降水量については予測していない。
降水確率の計算は、過去の降水の情報をもとに数値予報を行い、統計処理により確率を算出する。この際、1%の位は四捨五入するため、降水確率0%といっても実際には0から5%未満の値である(以前は三重県など一部の地域で5%未満という数値が存在したこともあったが、現在は10%単位となっている)。
例として、降水確率30%の場合、同じような天気の場合10回に3回は雨が降ることを意味する。降水確率30%の予報が出た場合、統計的には10回に3回の割合で雨が降る、と考えてもよい。

しかしこの「1mm以上」というのがクセモノで、1mm未満の雨が降っても降水とはみなされません。特に問題なのが、1mm未満の雨は0.9mmでも切り捨てで0mmと記録されてしまうことです。さらに、気象庁は1mmの雨を「傘をささなくても大丈夫な程度」と発表していますが、正確な表現ではありません。実際に1mmの雨が降ったら、傘を持っているひとは、まず傘をさします。そのくらいのしっかりした雨です。感覚的には1mmの雨は「傘を持っていないひとが、ささなくてもなんとかがまんできる程度」と思えばいいでしょう。なお、1.9mm(1.0mmのほぼ2倍!)の雨でも切り捨てで1mmと発表していることもまた問題です。

わたしたちが気にする情報、たとえば、
 「きょうは傘を持っていくべきか?」
 「きょうは洗濯物を干しても大丈夫か?」
 といった判断において、1mmというかなり大きめの基準に即した「降水確率」という指標は、必ずしもアテにできないということがわかります(もともとアテにしていないかもしれませんが)。

 わたしたちの多くが本当に気にしているのは、「1mm以上降るのかどうか」ではなく、純粋に「降るのかどうか」ということですよね。せめて、いまの「1mm以上」という基準を0.1mmにして、ぱらつき雨や霧雨も見逃さない降水確率を発表してほしいものです。
(ウィキペディア、幸之介の@ 降水確率と降水量のホントのところ 参照)

なんとなくわかったのは、いずれも確立の問題ではっきりしてないのですね・・・
そこまで正確にはなかなかわかりづらいのでしょうか、やはり自然はすごいですね(笑)

今日7月12日は何の日?

☆ラジオ本放送の日
1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。
仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。

☆ローリング・ストーンズ記念日
1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演した。

☆人間ドックの日
1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められた。

☆ひかわ銅剣の日
1984(昭和59)年、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
07:13:12
昨日はお寺に『お施餓鬼(せがき)』というのに行って来ました。
漢字からしてなんかあまりよくなさそうな感じがしますが(笑)
お盆のときに行われるのが通常だそうです。
ではそもそも、お盆とは?
お盆は 『盆と正月』と 言うように 日本の重要な年中行事の ひとつに数えられています。 正式には 『盂蘭盆会』といい インドの古い言葉 『ウランバナ』を 漢字に訳したものです。 『ウランバナ』の 意味は 『さかさまに ぶら下げられる』ほどの 苦しみを表現しています。 お盆の行事の目的は もし 祖先がそのような 苦しみにあっているのであれば 救いたいと 願う心から 生まれた行事と言えます。
お盆の由来は 『仏説盂蘭盆会経』という 経典がもとになっていると言われています。 これによると お釈迦様の十大弟子で 神通第一と 称される 目連尊者という方が 神通力により 亡き母の行方を 探してみると 母は 餓鬼道に落ち 苦しんでいました。 餓鬼道の世界は 食べ物も食べられず 水も飲めない とてもつらい苦しい世界です。 目連尊者は なんとか母を 救えないかと お釈迦様に 助けを求めました。 すると お釈迦様は 『お前の母の罪は とても重い 人に施すことをせず 自分勝手な人間だった だから 餓鬼道に落ちたのだ』 と さとしました。 目連尊者は お釈迦様の 教えに従い
僧たちの 修行の最終日である 七月十五日に 仏弟子を集め 母の 追善供養を いたしました。 すると その功徳のおかげで 母は
餓鬼道をのがれ 天上界へ 昇ることが出来ました。 この お話が お盆の起源とされています。   一般的にお盆は 地域によりわかれますが 七月十三日から十五日
あるいは 八月十三日から十五日と されています。 この期間は ご先祖様や 亡くなった方の霊が 帰ってくると言われており ご先祖様は 明かりに導かれて 帰ってきます。 迎え火をたいたり 軒下に 提灯を 吊るすのは このためです。 迎え火は 十三日の夕方に 家の門口で オガラを燃やし ご先祖様を お迎えします。 家の中には『精霊棚』(盆棚)を備え ご本尊様・お位牌をまつり 三具足等を出し お花やお供物をお供えします。 通常の仏壇と違うのは 精霊棚に真菰(まこも)を敷く・キュウリで作る馬・ナスで作る牛を飾ること 閼伽水・水の子・ミソハギを 用意することです。 送り火は 十六日の夕方に 家の門口で オガラを燃やし ご先祖様を お送りいたします。 この期間に ご先祖様のお墓参りをし お寺様を招き ご自宅の仏壇に 棚経をあげていただきます
四十九日の忌明けがすんで 初めて迎えるお盆が『初盆(新盆)』です。 初盆では 特別に お飾りやお供えを 盛大にしたりします。 また 先祖代々の位牌とは別に その人の位牌を安置し 新仏様の供養を します。 お盆の直前に 亡くなられた方は 死者の霊は 四十九日忌を迎えなければ 忌明けがすまないことから 翌年のお盆が 初盆となります
(仏事豆知識より)
法要
(注:写真は内容と直接関係ありません)
では『お施餓鬼』とは?
お施餓鬼は 餓鬼道の世界に落ちて 苦しんでいるものに 飲食を施すという意味で すべての生き物の生命を 尊ぶことを 教えています。 人間としてある私たちも いつかは 餓鬼道に落ちるかもしれませんので 施すことを 怠っては行けないということでしょう。 『施餓鬼会』は 通常 お盆の時期に行われますが 本来は 特定の日に限定されるものではございません。 お盆の由来の 目連尊者のお話と 施餓鬼の由来の 阿難尊者のお話が 似ていることから この時期に行われるようになったようです
お施餓鬼の由来は 『仏説救抜焔口陀羅尼経』という 経典が もとになっていると言われています。 これによると お釈迦様の十大弟子で 多聞第一と 称される 阿難尊者という方が 静かな場所で 瞑想していると 焔口という餓鬼が あらわれ 『お前は三日後に死に そして 私のように醜い 餓鬼に生まれ変わるだろう』と 言われました。 驚いた阿難尊者は どうしたらその苦を のがれることができるかと 餓鬼にたずねました。 餓鬼は『無数の餓鬼たちに 飲食を施し 仏のさとりを 供養してほしい そうすれば 自分や餓鬼道で 苦しむ者達は救われ お前の生命も のびるであろう。』と いいました。 阿難尊者は お釈迦様に 助けを求めました。 すると お釈迦様は『施餓鬼棚に 山海の飲食を お供えし 僧達と共に 施餓鬼会の法要をしなさい そうすれば すべての餓鬼に 施されるであろう』と 言われました。 阿難尊者は お釈迦様の教えに従い 多くの修行僧達と 共に お供え物をし 供養をしました。 その結果 阿難尊者の 生命は救われ お釈迦様の 弟子の中で 最も長生きをしました。 この お話が お施餓鬼の起源とされています。
(仏事豆知識より)

こういった法要の営みは近年において参加される方も若い世代に移行すつつあるせいか
少なくなってきて、またその場でもほとんど若い方は見られず、年配から上の人たちがほとんど
でした。こういった風習や慣習というのはお墓や宗教の問題もありますが、なかなか
引き継がれなくなってきてしまうのかなと思うと寂しくもあります・・・
自分は父が2年前に他界してお墓に入ってるので、お墓参りやこういった法要など
先祖を敬うことは非常に大事なことだと考えていますので、わからないことは母親にきいて
嫁さんも一緒に自発的に覚えていこうとしてくれてるので、息子たちに引き継ぎたいと
思ってます。

かたい話ですみませんでした。

あっ!魔法のプリンはまた次回ですみません・・・
引っ張るなあ・・・(苦笑)

さて今日7月11日は何の日?

☆真珠記念日
1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。

☆世界人口デー(World Population Day)
国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。
国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。

☆YS-11記念日
1962(昭和37)年、初の国産旅客飛行機YS-11が完成した。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
23:59:13
今回は、最初から何の日?の納豆の日(7月10日)に着目しました。
魔法のプリンは次回ということですみません(笑)

納豆はあの独特のにおいと、ネバネバ、ぬるぬるで好みがはっきり
分かれると思います、そして関西圏の方々には評判がよろしくないですね(笑)
納豆

納豆(なっとう)は大豆を納豆菌によって発酵させた日本の食品。
ヒマラヤ、中国雲南省から日本までの照葉樹林地帯にみられる食品である。日本における伝来経路は不明である。

日本においては、特に関東地方以北と南九州で好まれている。特有の匂いのためか、その他の地方、特に関西・四国地方ではあまり消費されなかったが、製法や菌の改良などで臭いを少なくしたり、含まれる成分の内「ナットウキナーゼ」の健康増進効果がテレビなどのメディアで伝えられるようになった結果、1990年代後半にはほぼ日本中で消費されるようになった。また、ビタミンKも豊富で、大豆由来のタンパク質も豊富であり、現在でも重要なタンパク質源となっている。総務省統計局の全国物価統計調査の調査品目にも採用されている。食物繊維が納豆には100グラム中に4.9~7.6グラムと豊富に含まれる[1]。食物繊維やオリゴ糖といったプレバイオティクスと呼ばれる腸内環境に有用な成分、納豆菌はプロバイオティクスと呼ばれ、これも腸内環境に有用と考えられている。O157を抗菌することがわかっている[2]。

納豆には血栓を溶かす酵素が含まれている[3]。納豆の摂取によって血栓が溶けた場合の分解成分であるFDBが血中に増えることが確認されている[4]。

また、日本食に馴染みがない者にとっては、日本食の中の苦手とする代表的な食べ物の一つでもある。納豆菌が炭疽菌の近縁種(同属種)であることから「不用意に食べると感染症に掛かる」という誤解をしていた者もいた。

7月10日が「納豆の日」の日とされている。これは1981年、関西での納豆消費拡大のため、関西納豆工業協同組合が7・10の語呂合わせで制定したもの。1992年、全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定した。しかし「納豆」「納豆汁」が冬の季語である事や、「納豆時に医者要らず」という諺があったように、もともと納豆の時期は冬とされている。そのため7月に納豆の日を設けることには異論もある。

納豆は元来精進料理として納所(なっしょ、寺院の倉庫)で作られた食品であり、これが名前の由来である。

「本来は豆を納めたものが『納豆』、豆を腐らせたものが『豆腐』だったのが、いつの間にか名前が取り違えられた」などとも言われるが、近代になって作られた俗説に過ぎない。漢語における豆腐の「腐」は腐る意味ではなく、チーズのように凝固した食品(英語のカード curd にあたる)を指す。

最も典型的な食べ方はいわゆる納豆ご飯で、白米を炊いたご飯と、納豆を一緒に食べるもの。これは醤油やタレ、和ガラシを加えてかき混ぜ、粘性のある糸が現れてから食べるのが一般的。鶏卵やウズラの卵、ネギ、ミョウガ、大根おろし、鰹節など、様々な食品を混ぜて食べることも多い。食文化としては、ご飯にかけずに納豆だけを食べる地方の存在や、北海道・東北地方の一部で砂糖を加えることが知られている。また、個人の嗜好により、マヨネーズやコチュジャンを混ぜる場合もある。

納豆をかき混ぜる際には、先に一度良くかき混ぜてから醤油やタレを加え、もう一度かき混ぜるのがおいしい食べ方とされる。これは、先にタレなどを加えると水分過多となってしまい、グルタミン酸(旨味成分)を含む粘りがあまり出なくなってしまうからである。また、ネギやからしを加えると納豆のアンモニア臭を抑える効果があり、優れた薬味といえる。ネギやからしを途中で加えずに、蕎麦のネギやわさびと同様に最後に少しだけ載せた方がおいしいという人もいる。 また、100回ほど混ぜると、ポリグルタミン酸をグルタミン酸に変えることができると言われており、より旨み成分を楽しめる。

和風スパゲッティのトッピング、お好み焼きの具、カレーライスにかけるなどとしても用いられる。また納豆を叩き刻んで味噌汁に入れた納豆汁は、江戸時代までは納豆ご飯よりも頻繁に食卓に上っていた。

加熱調理については、匂いが強くなるので好みが分かれる。ただし納豆天ぷらの場合、油で揚げることによって匂いがあらかた飛び、さらに天ぷらの衣で匂いが抑えられるのでむしろ食べやすくなる。
(ウィキペディアより)

納豆ひとつでこんだけいろいろあるんですね~
しかも健康食品というのがわかりやすいです!
もっともっと納豆を食べたくなりました(笑)

さてしめは
これです
『納豆占い』(笑)
占いの結果
スーパーサイドバック殿はくさった納豆 でごさる☆
● くさった納豆さんのあなたは、すこし臭いますが面倒見の良い親分肌。仲間を大切にしますが、一方、人間の本質的な孤独も知っています。どこか寂しげな影があるのはそのせい。人を信じやすいので、だまされることもありますがそのため冷蔵庫の中で腐ってしまいました、でも納豆はくさってるんです!ですからそれに対しても、最終的には許してしまいます。臆病な部分もあるのですが、いざとなると新しい環境に飛び込んでいく、思い切りの良さがあります。早く食べられるといいですね!でも変な男にヒッカカラナイデ!あたなを醤油とからしがまっています♪
● スーパーサイドバックさんのラッキー楽器は、ほら貝です!

だって(笑)

今日7月10日は何の日?

☆納豆の日
関西納豆工業協同組合が1981(昭和56)年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定した。
「なっ(7)とう(10)」の語呂合せ。

☆ウルトラマンの日
1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。
『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。

☆指笛の日
2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。

☆国土建設記念日,建設省開庁記念日
1948(昭和23)年、建設院が省に昇格して建設省(現在の国土交通省)が開庁した。
2001(平成13)年の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となった。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
01:15:41
あいにくの空模様で少しは涼しくなるかな?
と思いきや、気温は下がったもののじめじめ感はがあり
天気もパッとしないんでなんかいや~な感じですが
そんな中、知り合いの方からお土産いただきました!

堂島ロール?
『堂島ロール』です
大阪・堂島の洋菓子店『Mon chou chou(モンシュシュ)』
販売されてるものでして、並ぶのが嫌いな大阪人が行列を作るケーキ
というだけでも話題になりますよね!
そのケーキが都内唯一買えるのが銀座三越で開店早々行列ができてる
そうです。そこのケーキをいただきました。
堂島ロール?
見た感じすごいシンプルなんですが
普通ロールケーキというと、渦巻状になってるのは
よく見かけますが、こんな風にスポンジがクリームを包んである
状態なってるんですね。生地よりも生クリームのほうが多いのですが
しつこくなく、北海道産の数種類の生クリームをブレンドしたものだそうで
この生クリームがコクがあるのにふわっと軽く、さらりと舌の上で溶ける。
濃厚で甘いミルクの香りもとても満足感が出ます。
包んでいるスポンジも独特で、「ふんわり」というより、
「もっちり」とした食感の柔らかい生地でしっかりしてます。
なんか新食感でしかも、今まで食べたロールケーキとはあきらかに
違った新しい味だと思います。
嫁さんと、息子で全部食べてしまいました(笑)
でも、普通これだけ食べるとお腹がもたれそうですが
まったくそんなことは無く、もう少し食べれそうだと(笑)
自分は一口だけもらいましたが、ほんと美味しいです!
ぜひお土産に喜ばれそうです。
ただ日持ちがしないので、気をつけたほうがいいですね。

次回は「魔法のプリン」の紹介です(笑)

今日7月9日は何の日?

☆ジェットコースターの日
1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
11:33:38
朝からすごい雨でしたね~東京は
自分も長男を保育園に送っていった帰りに自転車で
やられました・・・(苦笑)
これで少しは涼しくなってくれるといいのですが
逆にじめじめだけはやめて欲しいです。

さて、先日嫁さんのお母さんが北海道旅行から
帰ってきまして、お土産にこれを頂ました。
白い恋人
『白い恋人』です。
いろいろ諸問題があり、売られてなかったのですが、また販売はじまり
それでも観光客には人気がたかいですね~
うちの嫁さんも大好きで、北海道に行った際には
かならずお土産に買ってこいといわれてます(笑)
また材料の高騰などで、値段も上がってるみたいですが
お土産市場では、そういう細かいのはあまり気にされないみたいで
告知無くても気がつかない人が大半だそうです。
でもって、さらに気になったのがこれです!
私の恋人
私の恋人1
『北海道銘菓・私の恋人』
うっわ~!パッケージも中身もそっくりだ~
しかも北海道銘菓、誕生20周年記念なんてかかれてる・・・
自分はまったく知りませんでしたが、ネットサーフィンしてるときに
見つけちゃいました!
これありなんっでしょうか?(苦笑)
酷似し過ぎてるとかで訴えられないんですかね?
中国のこと言ってられないんじゃないかと思いますですよ(笑)

まだ食べたこと無いんで、これはぜひ食べてみたいです

今日7月8日は何の日?

☆質屋の日
全国質屋組合連合会が制定。
「しち(7)や(8)」の語呂合せ。

☆ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。
見知らぬ異性を誘っても良い日、だそうだが……。

☆外務省開庁記念日
1959(昭和34)年から記念日。
1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設した。
外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関である。

☆那覇の日
ラジオ沖縄の番組『那覇が好き』のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。
「な(7)は(8)」の語呂合せ。
那覇の街おこしを考える日。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
10:18:56
笹の葉さらさら~♪
今日は7月7日で七夕ですね!!
皆さんも子供のころから知ってる話では、天の川をはさんで
織姫と彦星が年に一回だけ会えるというとても
ロマンチックなお話なんですね。
そして、笹の葉に願い事を書いた短冊をかける風習も
ありますね~!皆さんは何をお願いしましたか?
では七夕というのは実際どういうことなんでしょうか?

奈良時代に中国から伝わった伝説と日本の習俗が合体した七夕。織女星(織姫・しょくじょせい)と牽牛星(彦星・けんぎゅうせい)の二つの星が旧暦7月7日、1年に一度天の川を越えて逢瀬を楽しんだ織姫伝説が作られました。

お裁縫の上達を願う「 乞巧奠(きっこうでん)」もこの伝説から生まれたものだそうです。
本来は、裁縫の上達を祈願する日であったようですが、江戸時代のころからは「習字の上達を祈願して」笹に願いを書いた短冊をつけて飾る風習が生まれたようです。
七夕は、日本では農村部のお盆(旧暦の7月15日)として祖霊を迎える禊(みそ)ぎの行事がありました。先祖祭りと言って、収穫した麦や雑穀をお供えして、ご先祖さまに感謝します。のちにこの行事がお盆として定着するのです。

お盆(旧暦の7月15日)は新暦の8月にあたり、水不足が深刻なこの時期は、水神信仰も盛んでした。水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための衣服を機織で織るという女性を棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、できあがった布は笹につけて立てたといわれています。

「七日の夕方から神に捧げる布を織る、たなばたつめ」
七夕と書いて「たなばた」と読むのはここから!

七夕に笹竹を立てたわけ?
民間に広まったのは、室町時代
笹はまっすぐに延びて成長します。その葉の擦れ合う音は神さまを招くと考えられていました。天上に住むとされるご先祖さまの霊が、地上に降りてくるのです。その際に穢れを移した笹竹を川や海に流していたものでした。
笹に短冊を吊るすようになったのは江戸時代
手習いが盛んになったこの頃には、短冊や色紙に願い事を書き、笹に吊るすようになりました。今でもご存知の方おられると思いますが、里芋の葉っぱに溜まった露を集め、その露で磨った墨で願い事を書くと、手習い事が上達すると言われています。
江戸末期には
各家の庭に、そろばんやすずり、筆、大福帳(帳簿)までも笹に下げられました。やがて街路にも立てられるようになったのです。
そして現在は
今でも幼稚園や保育所では、見かけるこの七夕飾り。家庭では七夕飾りを作ることは珍しくなりましたね。各家庭で七夕の行事をあまり行わないのか、軒先やベランダに笹竹に飾りをつけた七夕飾りを見かけません。

小さい子どもがいるご家庭では、誕生日やクリスマスのプレゼントの願い事を短冊に書き、色紙、折り鶴など家族みんなで作る楽しいイベントとして今一度見直すのもいいかもしれません。

ガイドが小さい頃は、七日の夜に飾りを外したあと、近くの川に七夕飾りを流した記憶がありますが、みなさんの七夕の思い出はいかがでしたでしょうか?
中国では、織姫が天の川にかかる橋を渡って彦星の元を尋ねるのに対し、日本は訪ねてくる彦星を待つ身となっている織姫。

万葉集では、天の川を彦星が小船を漕いで渡ってくるのを織姫が待つ気持ちを詠ったものがほとんど。
なぜ日本に伝わってから尋ねる側の織姫が待つ側に変わったのでしょう?

父系家族制(女性が男性の家にお嫁に行く制度)と妻問い婚(夫が妻の下に通う婚姻の形態)の違いです。当時の日本では妻問い婚であったことが関係します。

今の日本の国では父系制度が強く、世界中を見渡しても、ほとんどの国が父系制度のようですが、当時としてはこんな時代の背景があったわけです。

世界各地の天の川

稲作文化を持つアジアでは、天の川にまつわる神話があり、だいたい羽衣と七夕を合体させたようなものです。

・タイ……舞劇が羽衣伝説。
・ベトナム・フィリピン……羽衣伝説(天女が舞い降り人間の妻に。再び天に帰り、7月7日の夜に天の川で夫と再会。)
・中国……天女が地上に降り、その子どもが部族の祖先となるもの。

天の川は、ギリシャ神話のヘラクレスが母乳をすった時に強くすいすぎたため、流れ出たものであるといわれ、「ミルキーウェイ」と呼ばれています。その天の川には、さまざまな川や道になぞらえて呼ばれています。

・エジプト……天のナイル川(天に続くナイル川にたとえて)
・インド……天のガンジス川
・中国……銀色の河、銀河(広大な宇宙そのものを指しています)
・ロシア……鳥の道
・タイ……豚の道


西洋では天の川や織女星(織姫・しょくじょせい)、牽牛星(彦星・けんぎゅうせい)、北十字星などの夏の星や正座にまつわる伝説が伝えられています。夏の夜空に瞬く(またたく)世界各地の天の川、多くの物語が語り継がれています。

(All About 七夕より)

うちの息子のお願い事はこれでした!
しゅうと短冊
『乗り物博士になりたいです!』だそうです(笑)

もちろん自分は当たり前ですが
家族の幸せと子供の心身ともに健やかなる成長を望みます。

今日7月7日は何の日?

☆七夕,七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

☆ラブ・スターズ・デー
銀座と有楽町のデパート7店が1988(昭和63)年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をした。

☆サマーラバーズデー
新宿地区のデパートが1990(平成2)年に制定。
七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。

☆サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。

☆川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

☆竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。

☆ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもある。

☆乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

☆ギフトの日
全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。

☆カルピスの日
1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売した

☆香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991(平成3)年に制定。
七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱した。

☆スリーセブンデー
日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。

☆冷やし中華の日
この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。

☆ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
20:51:32
全国の阪神タイガースファンの皆様!
阪神6連勝で50勝両リーグ一番のり!
そして2位中日が負けて、ゲーム差なんと11.5ゲーム!
独走状態ですね~
貯金今年最多の27~♪
いやいや、笑が止まりません~!!!
さすがに今日は試合展開からもうだめだなあって
思ってたら、今年の阪神は違~~う!!!
なんと9回に2アウトランナー1塁から
3点差を逆転!
もうアニキの逆転2ラン!!
11048_s.jpg

もう、負ける気がしないっす!!

阪神以外のファンの皆様には申し訳ありませんが
もう今年はあきらめてください!(笑)

おうー おうー おっおう♪
阪神~タイガ~~~ス♪
フレ~、フレッフレッフレ~~っ♪


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー