fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2008/06«│ 2008/07| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2008/08
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
18:47:42
ここ数日猛暑日がつづいておりますね東京は。
昨日もなんとか無事に、お宮参りがおかげさまで滞り無く
すみまして、当初雨予報だったのでまだ暑い方が良かったかなと
思いました。

そして、自分お知り合いから長男にではなく、次男に贈答
された品物です。
セブンイレブントミカ②
セブンイレブン限定販売のトミカ
『配送車日野プロフィア』
セブンイレブントミカ①
セブンイレブン限定販売のトミカ
『営業車トヨタヴィッツ』
です。
そしてもう一台
はとバストミカ
はとバス60周年記念トミカ
『はとバス日野セレガ』
これもまた、はとバスの営業所や一部のミニカーショップでの限定販売のようです。
まだ楽しみ方も遊び方もわからない次男ですが、長男の
持ってる宝庫で遊んでくれるでしょうか、ちょっと興味津々ですが(笑)
久し振りのトミカネタでした。

明日は7月7日で七夕ですね~
皆さんは、笹の葉に短冊に願い事書いてかけましたか?
子供のころなら・・・という人もいますでしょうね
自分も息子ができてから気にするようになりました。
願い事は次回に(笑)

7月6日の今日は何の日?

☆サラダ記念日
歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。
スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。

☆公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。
1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。
公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしている。

☆ゼロ戦の日
1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。
零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。

☆ピアノの日
1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。

☆記念日の日
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
06:59:48
昨日は暑かったですね~
梅雨明けたかのような蒸し暑さでしたが
今日もまた暑くなりそうです~

さて、次男の『慧斗(けいと)』が生まれ
早一ヶ月が過ぎました。
嵩斗と慧斗
長男の『嵩斗(しゅうと)』も兄としての自覚(?)ができたのか
よく弟の面倒を見てくれて、手伝ってくれるようになったのが
嬉しいかぎりです♪
そして今日は、初めての長時間の外出になる
『お宮参り』です。
赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事のことですが
「お宮参り」は、住んでいる土地の氏神様に、
無事に出産した報告と子どもの今後の成長を願って参拝するもの。
子どもを氏子の一人として認めてもらう意味もあります。
男子は生後31日目、女子は33日目に行うのがならわしです。
昔、お産は汚れたものだと考えられていたので
お宮参りは「忌み明けの祝い」と呼ばれていましたので
産婦の忌み明けを兼ねてお宮参りをしていたようです。
「お宮参り」という名で呼ばれるようになったのは室町時代。
お宮参りの後に親戚や知人のところに挨拶に行くのは、
江戸時代に大老宅へ立ち寄った習慣が始まりだったとか。
京都においては、女の子が早くお嫁に行けるようにと、
男の子よりも早い時期にお宮参りを済ませる風習があるそうです。
(知りたい冠婚葬祭のマナーとしきたり(常識)より参照)

ちょっと暑くなりそうですが、大丈夫かな~
ちなみに、長男の嵩斗の時には、お経や祝詞が唱えられると
子守唄のように寝ちゃったので、かなり楽でした(笑)

今日7月5日は何の日?

☆ビキニスタイルの日
1946(昭和21)年、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。
発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。

☆農林水産省発足記念日
1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称された。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
14:17:07
本日2度目の更新です!
先日、6月18日の記事でも書きましたが。
牛丼と鰻丼のコラボレーション!
であるあのすき家にチャレンジしてきました!
うな牛①

早速、『うな牛』を注文!
うな牛③
見た感じは普通の牛丼と鰻丼がハーフっぽくまざった感じで、
いわゆる宅配ピザなどでもみられる、ハーフ&ハーフみたいですね(笑)
まずはそれぞれ、牛丼と鰻丼を個別に食べてみます
ふむふむ、普通に美味しい牛丼と甘めの照り焼き風のたれが
効いていてそこそこ肉厚の鰻の蒲焼がのってる鰻丼で
味も悪くないというか、美味しいです(笑)
さていよいよ!
混ぜて食べてみます・・・
ここからは、まったくの個人的感想です
特に意図はございませんのでご了承ください。
結果的に。
やっぱり、
別々に食べた方が良いな!(爆)

どうもこうも、やはり鰻丼のたれが強すぎて、
牛丼のあの独特の旨味の効いたのを殺しちゃって
でも、半分づつ食べるのなら、まずは牛丼から
そして鰻丼へがイイと思います。
ただ、後半あの鰻丼はちょっと濃くてきついかも・・・

こんなレポで良いですか?(笑)


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
10:33:44
深夜から明け方まですごい雨でしたが、今は上がって
晴れ間が出てます、かなり蒸し暑くなりそうです東京は・・・。
さて、昨日はちょっととある家の中の一部工事で
立会いが必要とのことで休みをいただきました。
久し振りにのんびりしようと思ってたら、早くも昼飯時
あ~、やばい!何も考えてなった・・・
買い物もしてなくて、何かあるもので、嫁さんと母親と
一緒になんか作らないと。
と思ってたら、ひらめきました!
以前、アジアン系ダイニングのお店で食したことのある
これです!
麻婆パスタ
『麻婆パスタ!』
簡単です、パックの麻婆豆腐の素を使って、豆腐とひき肉
パスタをゆでて、混ぜるだけ!
辛さはお好みでこれを!
粗引きとうがらし
〝粗挽きトウガラシ〟
あえて中華風なんで、タバスコでなくて、こっちを利用してみました!
いや~。簡単ながらそれなりに美味しかったです。
興味のある方はぜひ!試してみてください。

今日7月4日は何の日?

☆梨の日
「な(7)し(4)」の語呂合せ。

☆那須の日
「な(7)す(4)」の語呂合せ。

☆独立記念日(Independence Day) (アメリカ合衆国)
1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日だった。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
11:13:24
お蔭様で、次男『慧斗(けいと)』も今日で1ヶ月がたちました!
一ヶ月検診では、身長が5cm体重が1kg増えまして順調に
育ってくれてます、長男の嵩斗も一緒にお風呂に入れるように
なって喜んで、洗い流してくれたりするのを手伝ってくれてます。
なんとな~く、自分が2児の親になるとは思いもしませんでしたが
今となれば、こういった一瞬がささやかな幸せになっております。

さて、話がぐるりんぱと変わりまして。
ちょっと気になる本のご紹介をしたいと思います。
ありきたりな内容ですみません
まずは最近買った雑誌なんですが、表紙の見出しとか
ちょっと中身を一部読んでみてこれは面白く、興味深く
勉強にもなりそうだったんのですかさず買いました
それは
アスキー
『月刊ascii』今販売されてる8月号ですが
内容的には
消費者を魅了する「価格」の背景にある戦略と演出を探る
なぜ、この価格で儲かるのか
いろんなものが値上がりしている昨今。そんな現在でも、安価な、あるいは特定のターゲットに最適な価格設定で、消費者を魅了している企業があります。それらの企業はどのような価格戦略を採っているのか、どんなビジネスモデルなのか。価格のしくみを調べてみました。
Amazon.co.jp/吉本佳生氏(『スタバではグランデを買え!』著者)インタビュー/家電量販店/価格比較サイト/液晶テレビ/5万円PC/プライベートブランド/ホテル予約サイト/オフィス文具/外食産業/航空券

読んでみての感想
これは実に面白い!というか、不思議ですよね?
なぜココまで安くできるのか、昨今、原油高とか輸入品の高騰などで、いろいろなものに
影響が出てる中で、どうして格安でできるんだろうか?
じつに面白いビジネス的なものでしたが。自分の生活環境に取り巻くもので
必要な事柄が多かったせいかすごく勉強になりました
またこれから買い物にたいしていろいろ見方が変わりそうです(笑)
そして、自分にとってもこれから仕事や生活していくうえでためになる必要な
知識だと思いました。
なんでだろう??と興味ある人にはお勧めです。

ついでにもう一冊
仮想化する社会
『仮想化する社会』
内容的には
今世紀に入り目覚ましい発展をとげたIT技術。もはやIT化の影響をうけない分野はほとんどないといっても過言ではありません。未来の社会を「ビジネス」「インフラ」「技術」「生活」の4つの面から予測し架空の新聞記事として案内しながら、最先端のテクノロジーの現在を考察します。

簡単に言うと、これからどうなっていくか?という予測のお話ですが、これもまた身近な話に
なってますんで、興味津々で読んでしまいました。
近未来の生活状況がどう変わるのか?一興であり一驚です(笑)
一番びっくりしたのは、これからの地デジ化はあくまでも一瞬で
これも衰退していく・・・??まじですかぁ~って、じゃあ
これからの推進はなに??みたいなのも書かれていて
面白いです。
気になった方はぜひ!

今日7月3日は何の日?

☆ソフトクリームの日
1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。

☆波の日,サーファーデー
「な(7)み(3)」の語呂合せ。

☆通天閣の日
1912(明治45)年、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/07/02
12:00:08
前回からの続きです。
今回が最終章になります。

江ノ島展望台で眺望を満喫した後
お昼も早過ぎて、すでに14時近いです
まずは、展望台降りてきて水分補給で
水を購入!
江ノ島2⑨
江ノ電ウォーター
今流行の、PB(プライベートブランド)商品ですね
いたって普通の水でしたが(笑)
のども十分に潤し、江ノ島神社のある橋側に降りていきます!
ここで、江ノ島ではもう行列のできる食堂であり、しらすといえば
で有名な『とびっちょ』ここは間違いなく
混んでるだろうし、待ち時間も長そうなんで
以前も記事で書きましたが(ココ参照)、ここの姉妹店である
『たこしま』
とびっちょほど混んでなくおそらく20分くらいの待ちだろうということで
ここで待つことに、ただそれでも息子も自分も少しお腹がすいてたんで
たこ島の一階で販売してるこれを!
江ノ島2⑩
前回も食べて美味しかった
『しらすパン』を購入!
江ノ島2⑪
3個で250円です。
早速いただきま~す!
モチモチの生地に、中は濃厚で舌触りの良い
クリーミーなチーズとシラスが入っていて
ものすごく、モチモチのパンとあいまして、
すごく美味しかったです!
息子に2つ食べられてしまいました!(笑)

そうこうしてるうちに順番がきて中に入り注文
半ばあきらめていた、生シラスがあとお一人分
できるということで、即注文!
江ノ島2⑫
美味しそうでしょ~
しょうが醤油ともみじおろしのポン酢で食べてみましたが
両方ともうまかった~~~!!!
息子も大丈夫かなと思いきや、あっという間に完食!です
いやいや、生シラスは新鮮なうちに食べれると美味しいです!
でもってもう一品、これも前回食べました
江ノ島2⑬
シラスのかき揚丼
あいかわらず、ものすごいボリュームです!
これもサクっとカラッと揚げたてに釜揚げシラスがのっていて
ご飯とまたあうんですよね~
さすがに一人では食べきれない量ですんで、息子とシェアしました
息子も半分くらいたべました。
今日のランチは知らず尽くしでした!
たっぷり遊んで、美味しいもの食べて、
いい江ノ島でした~!

最後までお付き合いくださった方々
ありがとうございました。

さて今日7月2日は何の日?

☆ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。

☆たわしの日
1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。

☆救世軍創立記念日
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足した。
救世軍日本伝道記念日 9月22日

☆蛸の日
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/07/01
13:31:46
7月に入りましたね!
今年も半分が終わりました
後半、皆様
良いことがありますように♪

前回からの続きです!
江ノ島水族館を堪能した後ビーチで少し遊び
江ノ島の展望台に行ってみたいという息子の
希望で、橋を渡り江ノ島に向かいます
途中船乗り場があって、これは!って
ことで、即効で
江ノ島2①
息子と乗り込みました!
船に揺られること10分くらいで、ちょうど江ノ島の裏側にあたる
江ノ島2②
江ノ島2③
岩屋近辺に到着!
この辺は釣り人が多いですね~
磯遊びにはちょうどよいところかもしれません
息子も、カニみたり、フナ虫見たりして
喜んでました。
結構、江ノ島の裏側もしっかり舗装されてますね~(笑)
江ノ島2④
階段上ってちょっと見晴らしのいいところまで!
息子も楽しそうです~♪
これからがきつかったですね
橋側と違って、エスカーがないのでひたすら階段上ります
多分200段以上は上ってると思います
息子は元気にまだまだ大丈夫!と威勢がいいっす(笑)
自分も普段トレーニングしててよかった~
って思いました(笑)
でもって上ること20分くらいで
上のほうに上がってきたら
江ノ島2⑤
竜神が祭られてる
竜宮でしっかりご利益ありそうなんで参拝!
江ノ島2⑥
目的地の展望台までもう少しです!
やっと到着し、展望台に到着
往きはエレベーターで!
江ノ島2⑦
江ノ島2⑧
眺めはいいですね~
360度の大パノラマです!
帰りはなんと階段で降りてきました!
この時点で13時過ぎ、そりゃあお腹もすきます
っていうことで、橋側に向かって降りていきます
ランチはもちろん、江ノ島といえばここです
土曜日で混んでるとは思いますが・・・

次回に続きます(笑)

今日7月1日は何の日?

☆国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。総理府(現在の内閣府)が実施。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。

☆童謡の日
日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。
1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。
童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われる。

☆更生保護制度施行記念日
法務省が制定。
1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行された。
更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指している。

☆こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。

☆クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。
1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布された。

☆銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。
1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。

☆弁理士の日
1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。

☆建築士の日
日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950(昭和25)年、「建築士法」が公布された。

☆東京都政施行の日
1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足した。
1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っている。

☆東海道本線全通記念日
1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。

☆山形新幹線開業記念日
1992(平成4)年、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。

☆名神高速道路全通記念日
1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。

☆函館港開港記念日
1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。

☆ウォークマンの日
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。

☆鉄スクラップの日

☆健康独立宣言の日
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。

自治省発足記念日
1960(昭和35)年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー