fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2008/05«│ 2008/06| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 »2008/07
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
2008/06/01
22:19:57
今日6月1日は写真の日だそうです。
1841年(天保十二年)、薩摩藩の商人・上野俊之丞が
フランスから輸入したカメラで藩主島津斉彬を写したのが、
日本で初めて写真撮影が行われた日だといわれている。
 だが、この撮影はもう少し後のことであり、日本最古の写真は
1851年(嘉永四年)に嵐に遭った栄力丸の乗組員三人を
米国船が救助、その際に写したものだった。その一人はペリー艦隊の水夫になったという。

 カメラの語源は「カメラ・オブスキュラ」。ラテン語で「暗い部屋」を意味する。
暗い部屋で、小穴から映し出された外の風景をフランスの画家たちが
目で見た通りに書き写すのに使ったのだとか。
 現在のようなカメラの原型は一八三九年に誕生した。
銀板写真を発明した画家のダゲールの名前をとって
「ダゲレオタイプ」と呼ばれている。銀の化学反応を利用して映像を作る。
今のカメラと基本的に構造は同じだ。
(沖縄タイムス『今晩の話題』より)

写真の日ということなんで
自分は写真撮影をする仕事についております。
どうしてカメラマンになったのか?
ここでちょっとお話したいと思います。
40D.jpg
高校卒業するまで、カメラのカの字もないくらい
カメラにまったく興味がありませんでした。
高校卒業しても同じで興味がなく、やりたいものも
見つからず、とりあえず大学に行こうと浪人しました。
1浪して入った学校もこれといって面白くもなく、
完全にやる気がなくなっていたのがその時期でした
そのうち学校に行く気力さえなくなり、両親に
学校辞めたいと言いましたが、もちろんせっかく入ったので
辞めることに反対する両親、もっともだと思います。
高い入学金払って、そして入ってまだ3ヶ月も経ってないのに
普通の親なら、まず間違いなく反対するでしょう。
で、次に何がやりたいわけでもなく、とりあえず今の生活から
脱却したい、逃げたいというのが一番の理由でした。
なんとかして、両親を説得しないとやばいと思い、なにか
大義名分はないかな?と探していたときに、ふと居間のテレビの横に
古い父親の使ってるカメラが置いてありました。
そうだ、カメラマンになりたいと言ってみようと!(笑)
いままでそんなそぶりさえ無かったので、なんかうまい理由をつけようと
昨年たまたま買った本がフォトジャーナリストで、写真で社会に
自分の気持ちを訴えてる、アピールしてる!そんな風に自分もなりたい
という脚本で、さも大根役者のような演技力で親に説得しました(笑)
父親からの一言、
『おまえにカメラマンなんてぜったいできるわけがない、なれるわけがない!』
母親もせっかくの学校をちゃんと卒業して欲しい・・・と
あたりまえですね、自分が親でも息子に同じことを言ったと思います
ましてや、本当になりたいわけではなく、学校を辞める口実だったんですから(苦笑)
何日も何日も、自分の気持ちを代弁するかのごとく、親を説得しました
でも、その度に親から、お前は無理だ、駄目だ・・・と何度も言われてると
心が折れるどころか、逆になんだか腹が立ってきて、見返してやるという気持ちが
おこり、ある日、父親に!
ぜってー!見てろよカメラマンになってやる!と父親に言いきってしまいました・・・
そして父親も、ついになれるもんならなってみろ!そのかわり半端なことするな。
カメラマンになれなかったら家業を継げ!と
ちなみに、家業は鮮魚商、いわゆる町の魚屋さんでした。
学費は一部出してやる、でも機材やそれ以外にかかるお金は自分で出せと!
ということで、写真学校の入学金と前期分の学費だけ出してもらい
それ以外は、深夜、地下鉄工事や24時間の立ち食いそば屋、コンビニなど掛け持ちで
バイトして、通いました、もう毎日睡眠時間も3~4時間くらいでしたからほんと
つらかったですね、でもぜーってー負けられないという気持ちが支えていて
何とか卒業できました。
それで、出版社や雑誌社、編集プロダクションなどでいろいろ撮影の仕事して
経験つんで今に至るわけですが、細かい仕事に関しての話はちょっと書けないのですみません。
(ちょっと割愛させていただきます・笑)
初めて雑誌にクレジット(撮影者・●●みたいに名前が掲載されること)が出たときに
父親がはじめて認めてくれました。
その父親も2年前に他界しましたが。
最初からなりたいわけではなかったんですね自分は、今でもあまり撮影好きでは
ないですが、仕事は面白いのでなんとか仕事になって20年目になりました。

結果思ったのは、結構思いが強ければ、心が折れなければ出来る!っておもいます。

ということで
自分の変な話にお付き合いしてくださってありがとうございました。


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト



00:36:18
仕事終わって、電車に乗るために改札口に向かって
歩いてたときに、久しぶりに出てきました!
『すみませ~ん、
  手相の勉強してるんですがぁ~』

この日は、仕事終わったのが遅くてすでに23時半過ぎ~
そんな時間に、わざわざ現れて手相の勉強もないもんだ。
そんな時間に他人使って勉強するくらいなら、家でやれって(笑)
皆さん、もうご存知ですよね!
この声かけてくる人たち、主に若い人たちが多いんですが
いかにも、見習いっていう感じで、いささか見た目のファッションに
やや問題ありでアキバ風(苦笑)
こんな感じなんでふと気を許してしまいがち、
そのあたり、しっかり心理的についてきますね・・・
以前は新宿で現れましたが、どうやら主要な駅で出没してるみたいです
いろいろな所で書かれてますが、いまだにやってるということは
まだ知らなくて被害受けてる人が多いんだなあって思います
この連中のやり口はこうです

・手相見て、まず褒めまくる!
  ↓
・途中で仲間らしきもう一人が入ってくる
  ↓
・その仲間も手相を見て褒めまくる!
  ↓
・今が転換期だとか、これ以上は自分お師匠ないし先生にみてもらったほうが良い
  ↓
・別の場所に連れて行かれ、ビデオみたり、高い値段で買わされたり・・・
 結局セミナーや宗教の勧誘だったり、悪質販売だったりしますね

皆さんも気をつけましょう

さて今日から6月に入りました!
6月1日は何の日?

☆電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。

☆気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものだった

☆バッジの日
徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。
「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。

☆写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

☆チーズの日
「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。

☆麦茶の日
日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。

☆氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。

☆チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。

☆梅の日
大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。
梅の実が熟す最初の日と言われていることから。

☆ねじの日
東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。
1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業化基本法」が公布された。

☆真珠の日
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。

☆NHK国際放送記念日
1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。

☆人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。
1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行された。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。

☆万国郵便連合再加盟記念日
1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日だった。

☆国税庁創立記念日
1949(昭和24)年、国税庁が開庁した。

☆マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。
1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。

☆スーパーマンの日
1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。

☆TUBEの日
アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。
TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して。

☆防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

☆衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

今日は記念の日が多いなあ・・・(苦笑)


a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします

FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー