2008/06/30
10:40:21
昨日の日曜日は雨でしたが
土曜日は雲でしたが雨が降らなかったです
そしてかなり久しぶりの週末休み!
雨だったらトレーニングにいってるところですが
長男と久々のお出かけです。
いつもなかなか週末休みがなかったので
今回は長男のたっての希望もあるところにいって来ました。
それは

江ノ島です!
まずは小田急線の片瀬江ノ島駅まで電車で!
10時前に着いて
週末で人が多いなあって思ってたら
なんと

湘南音楽祭が開催されてたみたいです。
どうりで若い人たちが多いなあと(笑)
でもうちらはこっちが目的地です

見えてきました!

そうここです
新江ノ島水族館
昨年行って以来ですから約一年ぶり!
水族館好きのむ図子はかなり興奮して喜んで
見てました!


でもっていろいろ見てまわり、

海を見ながらテラスで一休み

江ノ島がこんな風に見えます。
2時間ほど水族館を堪能して
今度は少し

海で遊んでました。
この日は若干蒸し暑かったんで、結構海水浴楽しんでる人もいましたが
海開きは7/1だそうです!
でもって今度は江ノ島に行こう!と
次回に続きます
6月30日は何の日?
☆ハーフタイムデー
一年も残す所あと半分となる日。
☆トランジスタの日
1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った
☆アインシュタイン記念日
1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。
☆集団疎開の日
1944(昭和19)年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
土曜日は雲でしたが雨が降らなかったです
そしてかなり久しぶりの週末休み!
雨だったらトレーニングにいってるところですが
長男と久々のお出かけです。
いつもなかなか週末休みがなかったので
今回は長男のたっての希望もあるところにいって来ました。
それは

江ノ島です!
まずは小田急線の片瀬江ノ島駅まで電車で!
10時前に着いて
週末で人が多いなあって思ってたら
なんと

湘南音楽祭が開催されてたみたいです。
どうりで若い人たちが多いなあと(笑)
でもうちらはこっちが目的地です

見えてきました!

そうここです
新江ノ島水族館
昨年行って以来ですから約一年ぶり!
水族館好きのむ図子はかなり興奮して喜んで
見てました!


でもっていろいろ見てまわり、

海を見ながらテラスで一休み

江ノ島がこんな風に見えます。
2時間ほど水族館を堪能して
今度は少し

海で遊んでました。
この日は若干蒸し暑かったんで、結構海水浴楽しんでる人もいましたが
海開きは7/1だそうです!
でもって今度は江ノ島に行こう!と
次回に続きます
6月30日は何の日?
☆ハーフタイムデー
一年も残す所あと半分となる日。
☆トランジスタの日
1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った
☆アインシュタイン記念日
1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。
☆集団疎開の日
1944(昭和19)年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
2008/06/29
17:17:10
前回からの続きです
仙台名物牛タンもいただいて

駅前の歩道橋でちょっと撮影し
その後、青葉城に移動
そこでちょっとまた撮影し
30分弱ほど時間があったので

定番の伊達政宗の像があって

仙台市内が一望できる眺めの良い
ところです。

ココの護国神社でお参りして
平和と繁栄の神様が祭られてる神社で
息子2人の成長を見守ってくれるお守りを購入!
そして市内に戻り、とあるところで撮影し
その後はここに!

時間的にも夕方だったのと平日ということで
人もいなかったのですが、仙台駅から
車で約1時間ちょっとのところにある
『西仙台ハイランド』という
遊園地、人がいないので仕事も楽でした(笑)
合間にこんなのもありました

『イモ煮会場』?
遊園地でこの会場ってそんなにすごいのかな?(笑)
そうこうしてるうちに
結局18時過ぎて日が沈み、撮影終了
でもって急いで仙台駅に向かいます。
しかし、ちょうど帰宅時のラッシュ渋滞にあい
仙台駅に着いたのが20時過ぎ、ぎりぎりで
20:26のハヤテに乗れました。
んでもって夕飯食べてなかったので
駅弁購入!今回はこれ

『みちのく鶏てりやき弁当』

シンプルな鶏の照り焼きとそぼろで、それなりに
美味しかったです~♪
東京まで約1時間40分~
なんだか、サクッとした仙台出張でした(笑)
今日6月29日は何の日?
☆ビートルズ記念日
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。
☆星の王子さまの日
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
仙台名物牛タンもいただいて

駅前の歩道橋でちょっと撮影し
その後、青葉城に移動
そこでちょっとまた撮影し
30分弱ほど時間があったので

定番の伊達政宗の像があって

仙台市内が一望できる眺めの良い
ところです。

ココの護国神社でお参りして
平和と繁栄の神様が祭られてる神社で
息子2人の成長を見守ってくれるお守りを購入!
そして市内に戻り、とあるところで撮影し
その後はここに!

時間的にも夕方だったのと平日ということで
人もいなかったのですが、仙台駅から
車で約1時間ちょっとのところにある
『西仙台ハイランド』という
遊園地、人がいないので仕事も楽でした(笑)
合間にこんなのもありました

『イモ煮会場』?
遊園地でこの会場ってそんなにすごいのかな?(笑)
そうこうしてるうちに
結局18時過ぎて日が沈み、撮影終了
でもって急いで仙台駅に向かいます。
しかし、ちょうど帰宅時のラッシュ渋滞にあい
仙台駅に着いたのが20時過ぎ、ぎりぎりで
20:26のハヤテに乗れました。
んでもって夕飯食べてなかったので
駅弁購入!今回はこれ

『みちのく鶏てりやき弁当』

シンプルな鶏の照り焼きとそぼろで、それなりに
美味しかったです~♪
東京まで約1時間40分~
なんだか、サクッとした仙台出張でした(笑)
今日6月29日は何の日?
☆ビートルズ記念日
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。
☆星の王子さまの日
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/28
23:14:33
東京は雨でした。
この日は午後13時から仕事でしたんで午前中は移動のみ
ちょっと早めの新幹線に乗って仙台に11時半くらいに到着

昔は仙台まで2時間くらいでしたが、今は1時間40分くらいで
行っちゃうんで早いですね~

早めにランチを取りたくて、仙台といえばもちろんここです。

そう、牛タンのお店で地元でも観光客にも評判が良くて
自分も必ず行きます!

『利久』今回は仙台駅店でランチ!
11時半過ぎくらいなのに、早くも行列ができております。
とはいえ、仙台は2年ぶりくらいだったので、メニュー見ると
やはりいろいろあるせいか値上げされてました・・・
残念ですがしょうがないですね。
そして、この前に来たときにはなかった新しいメニュー!

『牛タン『極(きわみ)』定食』これを注文しました。
しいていうと特上の牛タンってところでしょうか
ちょっと奮発してしまいました(笑)

いや~、みてください、この肉厚!
歯応えがしっかりしてるけど、それでいてやわらかく
ジューシー!で味もしっかりしております!
いや~、ウマイ、うまい、旨い、美味い!!!
もう仙台最高!牛タン最高!
はじめかからかなり満足しやいました♪
当然、お土産としても買っていくので、それは
帰りに(笑)
そして駅前でちょいと仕事して、次のロケ地である
青葉城公園に向かいます。
次回に続く!
さて今日6月28日は何の日?
☆貿易記念日
1963(昭和38)年、自由貿易推進の為に閣議決定し、通商産業省(現在の経済産業省)が実施。
1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。
貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日。
☆パフェの日
1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
この日は午後13時から仕事でしたんで午前中は移動のみ
ちょっと早めの新幹線に乗って仙台に11時半くらいに到着

昔は仙台まで2時間くらいでしたが、今は1時間40分くらいで
行っちゃうんで早いですね~

早めにランチを取りたくて、仙台といえばもちろんここです。

そう、牛タンのお店で地元でも観光客にも評判が良くて
自分も必ず行きます!

『利久』今回は仙台駅店でランチ!
11時半過ぎくらいなのに、早くも行列ができております。
とはいえ、仙台は2年ぶりくらいだったので、メニュー見ると
やはりいろいろあるせいか値上げされてました・・・
残念ですがしょうがないですね。
そして、この前に来たときにはなかった新しいメニュー!

『牛タン『極(きわみ)』定食』これを注文しました。
しいていうと特上の牛タンってところでしょうか
ちょっと奮発してしまいました(笑)

いや~、みてください、この肉厚!
歯応えがしっかりしてるけど、それでいてやわらかく
ジューシー!で味もしっかりしております!
いや~、ウマイ、うまい、旨い、美味い!!!
もう仙台最高!牛タン最高!
はじめかからかなり満足しやいました♪
当然、お土産としても買っていくので、それは
帰りに(笑)
そして駅前でちょいと仕事して、次のロケ地である
青葉城公園に向かいます。
次回に続く!
さて今日6月28日は何の日?
☆貿易記念日
1963(昭和38)年、自由貿易推進の為に閣議決定し、通商産業省(現在の経済産業省)が実施。
1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。
貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日。
☆パフェの日
1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/27
10:43:37
またみつけました!
面白ブログパーツを!
名刺ジェネレーターのようですが、皆さんも
良かったら遊んでみてください
自分はさしずめ
会社は・・・
『必殺印刷』
役職は・・・
『身代わりマネージャー』
名前は・・・
『スーパーサイドバック』でした(笑)
6月27日今日は何の日?
☆女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。
☆演説の日
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。
☆日照権の日
1972(昭和47)年、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
面白ブログパーツを!
名刺ジェネレーターのようですが、皆さんも
良かったら遊んでみてください
自分はさしずめ
会社は・・・
『必殺印刷』
役職は・・・
『身代わりマネージャー』
名前は・・・
『スーパーサイドバック』でした(笑)
6月27日今日は何の日?
☆女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。
☆演説の日
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。
☆日照権の日
1972(昭和47)年、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/25
22:33:23
すみません。
出張中に付、ここ2日ほど
お休みさせていただいております
大変申し訳ありません。
ちなみに、仙台に行っております!
帰ってきたら更新しますので
皆様、コメントのレス遅くなってすみません
一応モバイルももって出てるのですが
いかんせん、余裕がございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック
今日6月25日は何の日?
☆住宅デー
全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。
住宅相談会や木工教室等開かれる。
☆天覧試合の日
1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。
※注:阪神ファンはいまだにファールだと思ってます(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
出張中に付、ここ2日ほど
お休みさせていただいております
大変申し訳ありません。
ちなみに、仙台に行っております!
帰ってきたら更新しますので
皆様、コメントのレス遅くなってすみません
一応モバイルももって出てるのですが
いかんせん、余裕がございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック
今日6月25日は何の日?
☆住宅デー
全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。
住宅相談会や木工教室等開かれる。
☆天覧試合の日
1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。
※注:阪神ファンはいまだにファールだと思ってます(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/23
23:53:22
ちょっと面白いサイトをまた教えてもらいました
それも『日刊あなた』名前を入れるだけで、
自分のその日のニュースが
面白おかしくできます!
ちなみに自分もやってみました

「日刊スーパーサイドバック」
☆「スーパーサイドバック外相、多難な船出」
90%という驚異的支持率をほこる少泉内閣の新外相に就任したスーパーサイドバックだが10日に行われた日露外相会談に6時間以上も遅刻するという大失態を演じていたことが、恩師のタレコミで明らかになった。
会談当日、ヘアネットにトーストを咥えたままという古典的なスタイルで、会場に飛び込んできたスーパーサイドバックは、開口一番「割れ目でポンって、なんかずるずる見ちゃうんだよね」と遅刻の理由を悪びることなく語り、「お詫びだっちゃ」と酒井若菜のトレーディングカードを配りはじめた。このおみやげ外交にはピリピリしていた露外相団も「ハラショー」を連呼、以後会談は終始和やかな空気の中で行われた。
しかし会談終了間際、秘書官からトレーディングカードのなかに「プレミアもの」があったことを知らされると、スーパーサイドバックの表情は一変。「北方領土と取り替えっこしようよ、ねぇねぇ」と巧みな外交手腕をみせつけ、マニア価格で5,000円という、うっすらと突起の透けたトレカの奪回に見事成功した。会談終了後、記者団からの質問が「外交機密費問題」に及ぶと「ヤンマガしか読んでないので、よくわかりません。BEE-BOPのことならなんでも聞いて下さいね」と得意分野のアピールにも余念がない。
万引き阻止率95%という腕前を買われ、スーパーの警備員から外相に大抜擢された、スーパーサイドバックの今後の動向が注目される。 (by fuchizawa)
☆「例年よりスーパーサイドバックの開花が遅れる」
スーパーサイドバックの開花が、今年は予想よりだいぶ遅れている。
晴れた青い空に映える、美しいあの「スーパーサイドバック」が1日も早く、何としても咲いてほしいものである。
スーパーサイドバックファンの第一人者として知られる、松像イツモさん(68)によると、去年のスーパーサイドバックが咲いたときに、通りすがりの人が愛犬のウ○チについて、「ちょっといまいちかな」と言った言葉を、勘違いしてしまったそうである。今、スーパーサイドバックは、地球のみんなから、パワーをもらっている最中だそうだ。
今年はより大きな元気玉を見られそうで、まだかまだかと待ち遠しい限りである。
☆「スーパーサイドバック氏、タイムマシーンについて語る」
昨年の大ベストセラー「ビバ!タキオン!~タイムマシーンの全て~」(定価1,980円)の作者として有名なスーパーサイドバック氏が、このたび続編として「ブラックホールの神秘!~荒唐無稽で空虚な世界~」(定価1,980円)を発表した。さらに今回は、月刊誌「月刊タイムマシーン」(予価10,000円)の発刊も検討中だということも明らかにした。月刊誌としては破格の値段だが、毎月付録としてついてくる「タイムマシーンキット」を組みたてていけば、タイムマシーンが完成するというから、驚きである。ちなみに全256巻の予定。創刊号は付録のネジ1024本がセットになって、特別価格980円で提供されるという。
だそうです(笑)
皆様も良かったらやってみてください
サイトはココです『日刊あなた』
さて今日6月23日は何の日?
☆沖縄慰霊の日
1961(昭和36)年から沖縄県生活福祉部援護課が実施。
1945(昭和20)年、沖縄決戦が終結した。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
☆オリンピック・デー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
それも『日刊あなた』名前を入れるだけで、
自分のその日のニュースが
面白おかしくできます!
ちなみに自分もやってみました

「日刊スーパーサイドバック」
☆「スーパーサイドバック外相、多難な船出」
90%という驚異的支持率をほこる少泉内閣の新外相に就任したスーパーサイドバックだが10日に行われた日露外相会談に6時間以上も遅刻するという大失態を演じていたことが、恩師のタレコミで明らかになった。
会談当日、ヘアネットにトーストを咥えたままという古典的なスタイルで、会場に飛び込んできたスーパーサイドバックは、開口一番「割れ目でポンって、なんかずるずる見ちゃうんだよね」と遅刻の理由を悪びることなく語り、「お詫びだっちゃ」と酒井若菜のトレーディングカードを配りはじめた。このおみやげ外交にはピリピリしていた露外相団も「ハラショー」を連呼、以後会談は終始和やかな空気の中で行われた。
しかし会談終了間際、秘書官からトレーディングカードのなかに「プレミアもの」があったことを知らされると、スーパーサイドバックの表情は一変。「北方領土と取り替えっこしようよ、ねぇねぇ」と巧みな外交手腕をみせつけ、マニア価格で5,000円という、うっすらと突起の透けたトレカの奪回に見事成功した。会談終了後、記者団からの質問が「外交機密費問題」に及ぶと「ヤンマガしか読んでないので、よくわかりません。BEE-BOPのことならなんでも聞いて下さいね」と得意分野のアピールにも余念がない。
万引き阻止率95%という腕前を買われ、スーパーの警備員から外相に大抜擢された、スーパーサイドバックの今後の動向が注目される。 (by fuchizawa)
☆「例年よりスーパーサイドバックの開花が遅れる」
スーパーサイドバックの開花が、今年は予想よりだいぶ遅れている。
晴れた青い空に映える、美しいあの「スーパーサイドバック」が1日も早く、何としても咲いてほしいものである。
スーパーサイドバックファンの第一人者として知られる、松像イツモさん(68)によると、去年のスーパーサイドバックが咲いたときに、通りすがりの人が愛犬のウ○チについて、「ちょっといまいちかな」と言った言葉を、勘違いしてしまったそうである。今、スーパーサイドバックは、地球のみんなから、パワーをもらっている最中だそうだ。
今年はより大きな元気玉を見られそうで、まだかまだかと待ち遠しい限りである。
☆「スーパーサイドバック氏、タイムマシーンについて語る」
昨年の大ベストセラー「ビバ!タキオン!~タイムマシーンの全て~」(定価1,980円)の作者として有名なスーパーサイドバック氏が、このたび続編として「ブラックホールの神秘!~荒唐無稽で空虚な世界~」(定価1,980円)を発表した。さらに今回は、月刊誌「月刊タイムマシーン」(予価10,000円)の発刊も検討中だということも明らかにした。月刊誌としては破格の値段だが、毎月付録としてついてくる「タイムマシーンキット」を組みたてていけば、タイムマシーンが完成するというから、驚きである。ちなみに全256巻の予定。創刊号は付録のネジ1024本がセットになって、特別価格980円で提供されるという。
だそうです(笑)
皆様も良かったらやってみてください
サイトはココです『日刊あなた』
さて今日6月23日は何の日?
☆沖縄慰霊の日
1961(昭和36)年から沖縄県生活福祉部援護課が実施。
1945(昭和20)年、沖縄決戦が終結した。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
☆オリンピック・デー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/22
23:12:09
パソコン・リニューアル化計画。
前回からの続きです。

知り合いに聞いたりやネットでさがしたり
アキバでいろいろと散策して
もう同じ質問をいろいろなショップの店員さんに
話して、それぞれの方の話を聞きながら
購入するPC決めたんですが、いろいろな人の
話し聞いてると面白いですね~
あきらかに自分より詳しくない素人っぽい人もいれば
説明がコアすぎて、すっげー人もいました(笑)
結局まわったお店は15店舗くらい
聞いた店員さんは50人以上になると思います
それで結局決めたのはここのBTOマシンでした。
九十九電器のEXマシーンシリーズです。
基本的に本体のみで、CPU,メモリー、HDD、
グラボ・・・など自分でカスタムできるのもありますが
あと、ネットや電話をいままではADSLだったのですが
今回光にしちゃいました!それで2万円引き~
自分が購入したのはこれ

です

eX.computer「AeroStream Quad」シリーズの
QB30J-6920Y2
スペックは
CPU:intel Core2Quad 9450
メモリー:今だけ4G(通常は2G)
HDD:500G
グラフィックボード:GeForce9600(512M)
スーパーマルチDVD、P35チップセット

やった~、ついにクアッドましん購入です~
一応10万円切った値段でこれだけのスペック買えたので
良かったです~
これで動画のエンコードや編集なんかもサクサクです~♪
でもってさっそく届いたのをあけて
たちあげて、ソフトインストールして
データの引越しです。
これで1時間半くらいかかって転送終了
そうして
再起動してみると・・・
うわ~っ!
すっげー、このデータ引越しソフト
まえのPCの壁紙からアイコンから、そのまんま
きちんと引き継がれてる!!
引き継がれなかったのは、iTuneくらいかな・・・
いやいや、今ではすっかり快適です
便利でしたね~
PCリカバリーのディスクにもなるんでラッキーです♪
さ~て次は
地デジのカードとHDCP対応のモニタだな・・・(笑)
今日6月22日は何の日?
☆ボウリングの日
日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。
1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと、この日附の英字新聞"The Nagasaki Shoping List and Advertiser"紙に掲載された
☆かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
食事券等のプレゼントが行われる。
☆日韓条約調印記念日
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
前回からの続きです。

知り合いに聞いたりやネットでさがしたり
アキバでいろいろと散策して
もう同じ質問をいろいろなショップの店員さんに
話して、それぞれの方の話を聞きながら
購入するPC決めたんですが、いろいろな人の
話し聞いてると面白いですね~
あきらかに自分より詳しくない素人っぽい人もいれば
説明がコアすぎて、すっげー人もいました(笑)
結局まわったお店は15店舗くらい
聞いた店員さんは50人以上になると思います
それで結局決めたのはここのBTOマシンでした。
九十九電器のEXマシーンシリーズです。
基本的に本体のみで、CPU,メモリー、HDD、
グラボ・・・など自分でカスタムできるのもありますが
あと、ネットや電話をいままではADSLだったのですが
今回光にしちゃいました!それで2万円引き~
自分が購入したのはこれ

です

eX.computer「AeroStream Quad」シリーズの
QB30J-6920Y2
スペックは
CPU:intel Core2Quad 9450
メモリー:今だけ4G(通常は2G)
HDD:500G
グラフィックボード:GeForce9600(512M)
スーパーマルチDVD、P35チップセット

やった~、ついにクアッドましん購入です~
一応10万円切った値段でこれだけのスペック買えたので
良かったです~
これで動画のエンコードや編集なんかもサクサクです~♪
でもってさっそく届いたのをあけて
たちあげて、ソフトインストールして
データの引越しです。
これで1時間半くらいかかって転送終了
そうして
再起動してみると・・・
うわ~っ!
すっげー、このデータ引越しソフト
まえのPCの壁紙からアイコンから、そのまんま
きちんと引き継がれてる!!
引き継がれなかったのは、iTuneくらいかな・・・
いやいや、今ではすっかり快適です
便利でしたね~
PCリカバリーのディスクにもなるんでラッキーです♪
さ~て次は
地デジのカードとHDCP対応のモニタだな・・・(笑)
今日6月22日は何の日?
☆ボウリングの日
日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。
1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと、この日附の英字新聞"The Nagasaki Shoping List and Advertiser"紙に掲載された
☆かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
食事券等のプレゼントが行われる。
☆日韓条約調印記念日
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/21
19:12:51
なかなか雨の少なかった梅雨時期ですが
昨夜から雨が降ってますね~
一時的にやむみたいですが、また降ってきそうです
週末は天気が良くなくて出かけるのはちょっと大変ですね
さてさて、二人目の子供が生まれ、そして長男の入園などで近年
ビデオ撮影、デジカメ撮影などで、動画や静止画の編集が
仕事以外で増えて来ました(笑)
今使ってるPCは7年前に購入したもの
CPU:セレロン2.2Ghz
HDD:80G(最近200G足しました)
グラフィック:オンボード
メモリー:512M(最近1Gたしました)
OS:WinXP
当初のスペックから、HDDやメモリー足したりしてなんとか
頑張ってましたが・・・いかんせん限界です・・・
できないことは無いのですが、時間がかかりすぎます。
ってことで、PCリニューアル化計画がここ2ヶ月ほど前から
個人的にプロジェクト発動してました(笑)
ノートPC以来アキバにチェックしにいくようになりました。
でもってある程度候補も絞れてきてたのですが、
そこまで急いでなかったんですけど、この6月でOSのWinXPが
販売終わってしまうとのこと・・・OEMではなくDSP版では
ショップによってまだつづけるところもあるようですが
個人的にXPが気に入ってたので。これはやばい早くしないと!
それに、データーの移行もOS一緒なら楽だし、環境もなれてますんで
またアプリケーションも同じ方が何かといいかなと
それと、少なくとも5年は買い換えなくてもいいようなスペックに
したかったので、今回はわりとCPUもハイエンドに近いような形で
欲しかったんですよね、今はもちろんその性能をフルに発揮できる
環境ではないのですが、後々のこともということで(笑)
結局購入するのを決め、6月18日についに購入しました!
購入編はまた後ほど(笑)
でもってBTOマシン(自分で各パーツを選べるもの)にしたので
納期が3日目ということでそれまでに準備しなくてはと
まず最初にこれですね

データ移行ソフト!
自分が購入して使ったのはこれです。
AOSから出てるソフト
〝ファイナルパソコン引越し3.0PRO〟です。
簡単なメールやネットのお気に入りだけでなく
アプリケーションソフトまで移行してくれるという
優れものです。
完全に丸ごと全部移行というわけではないですが、自分はやってみて
ほとんど重要なものは移行できたんで良かったです。
かなり便利な優れものでしたね♪
今回は直接PC同士でデータ移行もできますが
念のためバックアップも兼ねて、外付けHDDを利用する
方法をとりました。
そして、それに伴う外付けHDD。

今回選んだのはこれです
BUFFALOのHD-ES500U2
これだけ揃えると金かかるなあって思いますが
HDDはこれからもいろいろ使えるんで便利です
それに500Gで1万円切ってるのも魅力です♪
半額近い価格でお買い得でした♪
でもってまず最初に古いPCに引越しソフトをインストールし

外付けHDDに環境そのままのデータをいったんコピーします
ちょっと25Gくらいあったので結構時間かかって1時間半くらいでコピー完了

これでとりあえず
古いPCにも外付けHDDにもデータがあるのでバックアップ完了!
あとは新しいPCくるまで待ちます!
ちなみに、新しいPCの納期は今日21日です!!
次回に続きます!
今日6月21日は何の日?
☆スナックの日
全日本菓子協会が制定。
これだけでした(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
昨夜から雨が降ってますね~
一時的にやむみたいですが、また降ってきそうです
週末は天気が良くなくて出かけるのはちょっと大変ですね
さてさて、二人目の子供が生まれ、そして長男の入園などで近年
ビデオ撮影、デジカメ撮影などで、動画や静止画の編集が
仕事以外で増えて来ました(笑)
今使ってるPCは7年前に購入したもの
CPU:セレロン2.2Ghz
HDD:80G(最近200G足しました)
グラフィック:オンボード
メモリー:512M(最近1Gたしました)
OS:WinXP
当初のスペックから、HDDやメモリー足したりしてなんとか
頑張ってましたが・・・いかんせん限界です・・・
できないことは無いのですが、時間がかかりすぎます。
ってことで、PCリニューアル化計画がここ2ヶ月ほど前から
個人的にプロジェクト発動してました(笑)
ノートPC以来アキバにチェックしにいくようになりました。
でもってある程度候補も絞れてきてたのですが、
そこまで急いでなかったんですけど、この6月でOSのWinXPが
販売終わってしまうとのこと・・・OEMではなくDSP版では
ショップによってまだつづけるところもあるようですが
個人的にXPが気に入ってたので。これはやばい早くしないと!
それに、データーの移行もOS一緒なら楽だし、環境もなれてますんで
またアプリケーションも同じ方が何かといいかなと
それと、少なくとも5年は買い換えなくてもいいようなスペックに
したかったので、今回はわりとCPUもハイエンドに近いような形で
欲しかったんですよね、今はもちろんその性能をフルに発揮できる
環境ではないのですが、後々のこともということで(笑)
結局購入するのを決め、6月18日についに購入しました!
購入編はまた後ほど(笑)
でもってBTOマシン(自分で各パーツを選べるもの)にしたので
納期が3日目ということでそれまでに準備しなくてはと
まず最初にこれですね

データ移行ソフト!
自分が購入して使ったのはこれです。
AOSから出てるソフト
〝ファイナルパソコン引越し3.0PRO〟です。
簡単なメールやネットのお気に入りだけでなく
アプリケーションソフトまで移行してくれるという
優れものです。
完全に丸ごと全部移行というわけではないですが、自分はやってみて
ほとんど重要なものは移行できたんで良かったです。
かなり便利な優れものでしたね♪
今回は直接PC同士でデータ移行もできますが
念のためバックアップも兼ねて、外付けHDDを利用する
方法をとりました。
そして、それに伴う外付けHDD。

今回選んだのはこれです
BUFFALOのHD-ES500U2
これだけ揃えると金かかるなあって思いますが
HDDはこれからもいろいろ使えるんで便利です
それに500Gで1万円切ってるのも魅力です♪
半額近い価格でお買い得でした♪
でもってまず最初に古いPCに引越しソフトをインストールし

外付けHDDに環境そのままのデータをいったんコピーします
ちょっと25Gくらいあったので結構時間かかって1時間半くらいでコピー完了

これでとりあえず
古いPCにも外付けHDDにもデータがあるのでバックアップ完了!
あとは新しいPCくるまで待ちます!
ちなみに、新しいPCの納期は今日21日です!!
次回に続きます!
今日6月21日は何の日?
☆スナックの日
全日本菓子協会が制定。
これだけでした(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/20
09:59:32
知り合いから教えてもらいました!
これ面白いです
皆さんも良かったら、遊んでみて下さい。
遊び方は簡単
サムライのところにカーソルもっていき
何回かしつこくやってると、怒りだし、クリックすると・・・(笑)
詳しくはココのHPで⇒サムライウエポン
今日6月20日は何の日?
☆難民の日
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。
☆ペパーミントデー
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
「はっか(20日)」の語呂合せ。
☆健康住宅の日
健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
これ面白いです
皆さんも良かったら、遊んでみて下さい。
遊び方は簡単
サムライのところにカーソルもっていき
何回かしつこくやってると、怒りだし、クリックすると・・・(笑)
詳しくはココのHPで⇒サムライウエポン
今日6月20日は何の日?
☆難民の日
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。
☆ペパーミントデー
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
「はっか(20日)」の語呂合せ。
☆健康住宅の日
健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/19
23:46:25
また週末は雨みたいですね・・・
梅雨だというのに、晴れてばかりで
梅雨っぽくありませんが(苦笑)
久し振りに知り合いから送られてきた
画像です。

すっげー、信号機の数ですね
どれが自分の進行方向のか?わからないです
これだけあると事故おきそうなんですねけどね・・・(苦笑)
今日6月19日は何の日?
☆理化学研究所創設の日
1917(大正6)年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した
☆京都府開庁の日
京都府が1985(昭和60)年に制定。
1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設された。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。
☆ベースボール記念日
1846年、3アウト・3ストライク等現行のルールの基礎となるA.カートライト編集の野球規則による最初の野球の試合がニューヨークで行われた。
☆元号の日
645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
以来「平成」まで247の元号が定められている。
☆朗読の日
日本朗読文化協会が制定。
「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
梅雨だというのに、晴れてばかりで
梅雨っぽくありませんが(苦笑)
久し振りに知り合いから送られてきた
画像です。

すっげー、信号機の数ですね
どれが自分の進行方向のか?わからないです
これだけあると事故おきそうなんですねけどね・・・(苦笑)
今日6月19日は何の日?
☆理化学研究所創設の日
1917(大正6)年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した
☆京都府開庁の日
京都府が1985(昭和60)年に制定。
1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設された。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。
☆ベースボール記念日
1846年、3アウト・3ストライク等現行のルールの基礎となるA.カートライト編集の野球規則による最初の野球の試合がニューヨークで行われた。
☆元号の日
645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
以来「平成」まで247の元号が定められている。
☆朗読の日
日本朗読文化協会が制定。
「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/18
07:17:38
ここ数日晴れてますね~
沖縄は早くも梅雨明けしたそうで、これから暑くなり
まさにシーズン到来ですね♪
今年も沖縄いけるかなあ~
牛丼でメジャーな〝吉野家〟の前を通ったら
ついに

うなぎのどんぶりや定食
〝鰻丼〟や〝鰻定〟をはじめたみたいです。
値段からいっても間違いなく、国産うなぎは使えませんので
中国産みたいなんですが、BSEといい、中国産食品問題といい
吉野家、大丈夫???って思っちゃいますが、
でも食べてみたいっていうのが本音です、一度はですが(笑)
そして一昨日の帰りに、
牛丼と鰻丼、どっちか食べたいなあ~
でも二つは食べれないし、どっちにしようかなあ、悩むなあ
って思ってたら、
あのこれまた牛丼系ファーストフードの〝すき家〟が
やってくれました!

〝うな牛〟です。
牛丼と鰻丼の両方とも半分づつ食べれるすぐれもの
まだ食べてないのですが、疑問がひとつ・・・
牛丼、鰻丼ともにたれの味や質は異なるような気がするのですが
混合しちゃって大丈夫なんでしょうか?
これが食べるのを躊躇させた理由なんですが・・・
でも、ちょっと気になるので一回はこれも食べてみたいです(笑)
今日6月18日は何の日?
☆海外移住の日
総理府(現在の内閣府)が1966(昭和41)年に制定。国際協力事業団移住事業部が実施。
1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。
☆考古学出発の日
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
沖縄は早くも梅雨明けしたそうで、これから暑くなり
まさにシーズン到来ですね♪
今年も沖縄いけるかなあ~
牛丼でメジャーな〝吉野家〟の前を通ったら
ついに

うなぎのどんぶりや定食
〝鰻丼〟や〝鰻定〟をはじめたみたいです。
値段からいっても間違いなく、国産うなぎは使えませんので
中国産みたいなんですが、BSEといい、中国産食品問題といい
吉野家、大丈夫???って思っちゃいますが、
でも食べてみたいっていうのが本音です、一度はですが(笑)
そして一昨日の帰りに、
牛丼と鰻丼、どっちか食べたいなあ~
でも二つは食べれないし、どっちにしようかなあ、悩むなあ
って思ってたら、
あのこれまた牛丼系ファーストフードの〝すき家〟が
やってくれました!

〝うな牛〟です。
牛丼と鰻丼の両方とも半分づつ食べれるすぐれもの
まだ食べてないのですが、疑問がひとつ・・・
牛丼、鰻丼ともにたれの味や質は異なるような気がするのですが
混合しちゃって大丈夫なんでしょうか?
これが食べるのを躊躇させた理由なんですが・・・
でも、ちょっと気になるので一回はこれも食べてみたいです(笑)
今日6月18日は何の日?
☆海外移住の日
総理府(現在の内閣府)が1966(昭和41)年に制定。国際協力事業団移住事業部が実施。
1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。
☆考古学出発の日
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/17
23:56:46
嫁さん、一押しのお笑い芸人だそうです(笑)
ジョイマンっていうのだそうです。
いきなりの、ラップで出てくる言葉がツボだそうで・・・
今日6月17日は何の日?
☆砂漠化および干ばつと闘う世界デー(International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。
☆おまわりさんの日
1874(明治7)年、巡査制度が誕生した。
☆薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
![]() バーバリーマーガリン ![]() |
いきなりの、ラップで出てくる言葉がツボだそうで・・・
今日6月17日は何の日?
☆砂漠化および干ばつと闘う世界デー(International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。
☆おまわりさんの日
1874(明治7)年、巡査制度が誕生した。
☆薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/16
23:55:40
梅雨入りしてるというのに、ここ数日東京は天気が良くて
晴れ間が続いております、明日も雨はふらなそうですが・・・
梅雨の中休み、空梅雨というにはまだ早いでしょうか。
以前梅雨の話になったときに、コメントくださる
まるたん星人さんの猫の生態観察のスペシャリストなブログ
〝猫、やをらブログる〟で
なんで梅雨って、この時期なのに〝梅〟という字を使うんでしょう?と
梅といえば冬から春にかけてっていう感じなんですが
ちょっと好奇心の無視が疼き、興味が沸いたので調べてみました(笑)

梅雨(ばいう、つゆ。黴雨とも)とは、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の華南や華中の沿海部、および台湾などの東アジアにおいて見られる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年巡って来る雨の多い期間のこと。梅雨の時季が始まることを梅雨入り(入梅)、梅雨が終わって夏になることを梅雨明け(出梅)と言い、気象当局が梅雨入りや梅雨明けの発表を行う地域もある。
雨季の一種である。ただ、雨季が訪れる土地は世界中に多くあるが、梅雨はそれほど雨足の強くない雨が長期に亘って続く点に特徴がある。このため、カビや食中毒などに注意が必要な季節とされている。
雨季の一種である。ただ、雨季が訪れる土地は世界中に多くあるが、梅雨はそれほど雨足の強くない雨が長期に亘って続く点に特徴がある。このため、カビや食中毒などに注意が必要な季節とされている。
梅雨の語源としては、この時期は湿度が高く黴(カビ)が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説や、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説、この時期は“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。 普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ。
中国大陸部や台湾では「梅雨」(メイユー)、韓国では「장마」(チャンマ, 長霖)という。中国では、古くは同音の霉雨(メイユー)という字が当てられており、現在も用いられることがある。「霉」は「黴」のことであり、日本の「黴雨」と同じ意味である。中国では、梅が熟して黄色くなる時期の雨、という意味の「黄梅雨」(ファンメイユー)もよく用いられる。

(ウィキペディアより)
梅の字を使うことは、諸説あり
これもどれが定説かは決まってないんですな
でも面白いですね、いろいろ説があって(笑)
今日6月16日は何の日?
☆和菓子の日
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
☆麦とろの日
麦ごはんの会が2001(平成13)年に制定。
「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
☆ケーブルテレビの日
郵政省(現在の総務省)が1991(平成3)年に制定。
1972(昭和47)年、「有線テレビジョン放送法」が成立した。
☆ユリシーズの日,ブルームズ・デー
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされている。また、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれる。
☆無重力の日
地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991(平成3)年3月に制定。
「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
☆家庭裁判所創立記念日
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われる。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
晴れ間が続いております、明日も雨はふらなそうですが・・・
梅雨の中休み、空梅雨というにはまだ早いでしょうか。
以前梅雨の話になったときに、コメントくださる
まるたん星人さんの猫の生態観察のスペシャリストなブログ
〝猫、やをらブログる〟で
なんで梅雨って、この時期なのに〝梅〟という字を使うんでしょう?と
梅といえば冬から春にかけてっていう感じなんですが
ちょっと好奇心の無視が疼き、興味が沸いたので調べてみました(笑)

梅雨(ばいう、つゆ。黴雨とも)とは、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の華南や華中の沿海部、および台湾などの東アジアにおいて見られる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年巡って来る雨の多い期間のこと。梅雨の時季が始まることを梅雨入り(入梅)、梅雨が終わって夏になることを梅雨明け(出梅)と言い、気象当局が梅雨入りや梅雨明けの発表を行う地域もある。
雨季の一種である。ただ、雨季が訪れる土地は世界中に多くあるが、梅雨はそれほど雨足の強くない雨が長期に亘って続く点に特徴がある。このため、カビや食中毒などに注意が必要な季節とされている。
雨季の一種である。ただ、雨季が訪れる土地は世界中に多くあるが、梅雨はそれほど雨足の強くない雨が長期に亘って続く点に特徴がある。このため、カビや食中毒などに注意が必要な季節とされている。
梅雨の語源としては、この時期は湿度が高く黴(カビ)が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説や、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説、この時期は“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。 普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ。
中国大陸部や台湾では「梅雨」(メイユー)、韓国では「장마」(チャンマ, 長霖)という。中国では、古くは同音の霉雨(メイユー)という字が当てられており、現在も用いられることがある。「霉」は「黴」のことであり、日本の「黴雨」と同じ意味である。中国では、梅が熟して黄色くなる時期の雨、という意味の「黄梅雨」(ファンメイユー)もよく用いられる。

(ウィキペディアより)
梅の字を使うことは、諸説あり
これもどれが定説かは決まってないんですな
でも面白いですね、いろいろ説があって(笑)
今日6月16日は何の日?
☆和菓子の日
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
☆麦とろの日
麦ごはんの会が2001(平成13)年に制定。
「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
☆ケーブルテレビの日
郵政省(現在の総務省)が1991(平成3)年に制定。
1972(昭和47)年、「有線テレビジョン放送法」が成立した。
☆ユリシーズの日,ブルームズ・デー
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされている。また、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれる。
☆無重力の日
地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991(平成3)年3月に制定。
「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
☆家庭裁判所創立記念日
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われる。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/15
22:01:34
梅雨に入って中休みという感じでしょうか
昨日今日と蒸し暑い日が続いてます、天気がイイ分
お休みの皆さんにとっては良い週末になったのでは
ないでしょうか♪
6月の第三日曜日といえば、そう今日は『父の日』ですね!
皆さん日ごろの感謝とともにお父さんに何かしてあげましたでしょうか?
自分は2年前に実の父親が他界しておりますので、今は嫁さんのお義父さん
だけに毎年なにかプレゼントをしております。
今年は一番のプレゼントといえば、第二子が誕生して3人目の孫ができました
(二人目は義兄さんの娘さん)という報告が一番のプレゼントかと思いますが
それとは別に普段いろいろお世話になってることに感謝しつつ、
今年はこれを送りました。

焼酎『界』
これは汐留にある、焼酎オーソリティというお店でしか購入できない
ここだけの限定焼酎なんですが、ネット通販でも購入できます
ただ人気が高いため、ネットでは売り切れになることもしばしば・・・
癖がある芋焼酎が苦手な人でも飲みやすいという話を聞いたので
しかも自分の職場近くにあるお店なんで、すかさず店頭で購入しました
2種類!もう一種類はこれ

『界 香風』
焼酎好きのお父さんに喜んでもらおうと、メッセージを添えて
送りました。
喜んでくれると良いのですが・・・
そんな自分も、長男が生まれたのが4年前、いまでは喋りも流暢になり
今年はじめて、お父さんの似顔絵書いてくれました。
いや~、嬉しいもんですね♪
次男も成長したら似顔絵書いてくれるかなぁ、楽しみです。
さて、話はかわりますが。
あの悲惨な秋葉原通り魔事件から一週間が過ぎました。
本日仕事が市ヶ谷であったのですが、中あきが3時間できてしまい
どうしようかな?と思ってたらパソコン見にアキバに行こうと
どうなんだろう?と思いながらアキバに着いたのですが、
駅前は普通の秋葉原でしたね、あんな事件があったなんてとても
思えないくらいの週末の変わらないアキバでした・・・
ただ日曜なのに歩行者天国にはなってなく
そしてあの事件があった
交差点では・・・


自分も黙祷しました・・・
本当にご冥福をお祈りし、
やすらかに眠ってください、
それしか考えられませんでした。
また犯人が捕まった場所も

それでも、アキバは変わらない、一歩裏の道に入ると
パソコンパーツのお店などで賑わっていました。
こういうところを見ると、ホッとしたような、
でもいいのかな?って戸惑うような変な心境でした
でも風化しちゃいけないって自分では思います。
決してあってはならないこと、これからも
もちろんずっと・・・
今日6月15日は何の日?
☆信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。
1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布された。
☆暑中見舞いの日
1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売された。
☆千葉県民の日
千葉県が1984(昭和59)年に、人口が500万人を突破したことを記念して制定。
1873(明治6)年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生した。
県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高めふるさとを愛する心を育むことを願う日。
☆栃木県民の日
栃木県が1986(昭和61)年に制定。
1873(明治6)年6月15日、(旧)栃木県と宇都宮県が合併して、栃木県がほぼ現在の形になった。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
昨日今日と蒸し暑い日が続いてます、天気がイイ分
お休みの皆さんにとっては良い週末になったのでは
ないでしょうか♪
6月の第三日曜日といえば、そう今日は『父の日』ですね!
皆さん日ごろの感謝とともにお父さんに何かしてあげましたでしょうか?
自分は2年前に実の父親が他界しておりますので、今は嫁さんのお義父さん
だけに毎年なにかプレゼントをしております。
今年は一番のプレゼントといえば、第二子が誕生して3人目の孫ができました
(二人目は義兄さんの娘さん)という報告が一番のプレゼントかと思いますが
それとは別に普段いろいろお世話になってることに感謝しつつ、
今年はこれを送りました。

焼酎『界』
これは汐留にある、焼酎オーソリティというお店でしか購入できない
ここだけの限定焼酎なんですが、ネット通販でも購入できます
ただ人気が高いため、ネットでは売り切れになることもしばしば・・・
癖がある芋焼酎が苦手な人でも飲みやすいという話を聞いたので
しかも自分の職場近くにあるお店なんで、すかさず店頭で購入しました
2種類!もう一種類はこれ

『界 香風』
焼酎好きのお父さんに喜んでもらおうと、メッセージを添えて
送りました。
喜んでくれると良いのですが・・・
そんな自分も、長男が生まれたのが4年前、いまでは喋りも流暢になり
今年はじめて、お父さんの似顔絵書いてくれました。
いや~、嬉しいもんですね♪
次男も成長したら似顔絵書いてくれるかなぁ、楽しみです。
さて、話はかわりますが。
あの悲惨な秋葉原通り魔事件から一週間が過ぎました。
本日仕事が市ヶ谷であったのですが、中あきが3時間できてしまい
どうしようかな?と思ってたらパソコン見にアキバに行こうと
どうなんだろう?と思いながらアキバに着いたのですが、
駅前は普通の秋葉原でしたね、あんな事件があったなんてとても
思えないくらいの週末の変わらないアキバでした・・・
ただ日曜なのに歩行者天国にはなってなく
そしてあの事件があった
交差点では・・・


自分も黙祷しました・・・
本当にご冥福をお祈りし、
やすらかに眠ってください、
それしか考えられませんでした。
また犯人が捕まった場所も

それでも、アキバは変わらない、一歩裏の道に入ると
パソコンパーツのお店などで賑わっていました。
こういうところを見ると、ホッとしたような、
でもいいのかな?って戸惑うような変な心境でした
でも風化しちゃいけないって自分では思います。
決してあってはならないこと、これからも
もちろんずっと・・・
今日6月15日は何の日?
☆信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。
1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布された。
☆暑中見舞いの日
1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売された。
☆千葉県民の日
千葉県が1984(昭和59)年に、人口が500万人を突破したことを記念して制定。
1873(明治6)年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生した。
県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高めふるさとを愛する心を育むことを願う日。
☆栃木県民の日
栃木県が1986(昭和61)年に制定。
1873(明治6)年6月15日、(旧)栃木県と宇都宮県が合併して、栃木県がほぼ現在の形になった。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/14
23:09:58
今日6月14日は、東京の地下鉄で新しい

『副都心線』が開通しました!
新たに

池袋~渋谷駅が開通したことによって
東武東上線、有楽町線との相互乗り入れにより
埼玉方面の方々の渋谷へのアクセスが便利になりました。
また急行だと池袋~渋谷を11分で結び、早くなりました。
自分も仕事終わりでちょっと見てみようと思って
新宿三丁目駅で途中下車してみました

なんか新しい駅って感じできれいで、新装の香りが~(笑)
急行に乗ってしまうと、渋谷までノンストップで行ってしまうので
明治神宮で千代田線に乗り換えたいため
たった二駅の乗車でした。

おおっ!
東京メトロ新型車両の10000系です!!

フロントも流線形でかっちょいいなあ~
朝は結構混んでたみたいですが、夜になったらすいてました~
自分にとってはそれほど使うことは無い区間なんですが
あると便利ですね~
渋谷から先も伸びるのかな・・・
しまったぁ~!!!
副都心線開通記念グッズ見てくるの忘れてた・・・
プラレールがちょっと気になってたのに(笑)
今日6月14日は何の日?
☆フラッグデー (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日であった。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします

『副都心線』が開通しました!
新たに

池袋~渋谷駅が開通したことによって
東武東上線、有楽町線との相互乗り入れにより
埼玉方面の方々の渋谷へのアクセスが便利になりました。
また急行だと池袋~渋谷を11分で結び、早くなりました。
自分も仕事終わりでちょっと見てみようと思って
新宿三丁目駅で途中下車してみました

なんか新しい駅って感じできれいで、新装の香りが~(笑)
急行に乗ってしまうと、渋谷までノンストップで行ってしまうので
明治神宮で千代田線に乗り換えたいため
たった二駅の乗車でした。

おおっ!
東京メトロ新型車両の10000系です!!

フロントも流線形でかっちょいいなあ~
朝は結構混んでたみたいですが、夜になったらすいてました~
自分にとってはそれほど使うことは無い区間なんですが
あると便利ですね~
渋谷から先も伸びるのかな・・・
しまったぁ~!!!
副都心線開通記念グッズ見てくるの忘れてた・・・
プラレールがちょっと気になってたのに(笑)
今日6月14日は何の日?
☆フラッグデー (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日であった。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/13
22:59:40
今日は13日の金曜日ですね・・・
なんかいやなことでもあるのかな?と思いきや
未だにまだ大丈夫です(笑)
欧米では13が不吉な数字だそうですね
日本では〝4〟が「死」、〝9〟が「苦」でいやな数字になったり
してますがそれは日本語の読み方の当て字みたいなもんですし
実際どうして13日の金曜日が不吉なんでしょう?

13日の金曜日(じゅうさんにちのきんようび)は、英語圏の多くとドイツ、フランスなどの迷信において不吉とされる日である。忌み数の 13 と関係がある。
「イエス・キリストが磔刑につけられたのが 13 日の金曜日とされ、キリスト教徒は忌むべき日であると考えている。」という俗説があるが、正しくない。キリスト教では主の受難日を金曜日としているが、その日付は定めていない。共観福音書からはその日は 15 日と読め、ヨハネによる福音書からは 14 日と読めるが、キリスト教の各派ともその日を確定していない。なお、当時はローマの暦とユダヤの陰暦が併用されており、福音書の日付は陰暦である。
キリスト教の影響が強い国であっても、イタリアで不吉な日は 17 日の金曜日であり、スペイン語圏では 13 日の火曜日が不吉だとされている。13 日の金曜日を不吉とするのは、英語圏とドイツ、フランスなどに限られる。ただしフランスでは宝くじの売り上げが急上昇する、幸運な日でもある。
これらの国で 13 日の金曜日が不吉とされる理由には、いくつもの説があるが、定かでない。13 を不吉な数とするものと、金曜日を不吉とするものが独立して生じ、それらが合体したものであるという説が有力である。13 日の金曜日を不吉とするのは 19 世紀になってからだとする意見もある。
13 日の金曜日に関して、いくつかの説を挙げる。
キリストの最後の晩餐に 13 人の人がいたことから、13 は不吉な数とされた。また、キリストが金曜日に磔刑に処せられたとされていることから、13 日の金曜日が不吉であるとされるようになった。一説には、イヴによるアダムの誘惑も大洪水からノアが脱出したのもバベルの塔が壊されたのも 13 日の金曜日だと言われるが、聖書にそのような記述はない。
北欧神話では 12 人の神が祝宴を催していた時に、13 人目となる招かれざる客ロキが乱入して人気者のバルドルを殺してしまったとされ、キリスト教以前から 13 を不吉な数としており、13 日の金曜日についても伝説を持つ。それは魔女としてキリスト教に追いやられたフリッグが 11 人の魔女と悪魔を招いて毎週金曜日に悪事を企んでいたからだという。なおゲルマン諸語で「金曜日」を表す語は「フリッグの日」に由来する。
フィリップ 4 世がフランス全土においてテンプル騎士団のメンバーたちを一斉に逮捕したのが、1307年10月13日の金曜日だった。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
何だかよくわからないですが
確定されたものはないんですね~
大体この手のものは俗説なんかが多いですが
意味は反対ですが縁起を担いでるのと似たようなもんかなと(笑)
さて、今日6月13日は何の日?
☆小さな親切の日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。
☆鉄人の日
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。
☆FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
なんかいやなことでもあるのかな?と思いきや
未だにまだ大丈夫です(笑)
欧米では13が不吉な数字だそうですね
日本では〝4〟が「死」、〝9〟が「苦」でいやな数字になったり
してますがそれは日本語の読み方の当て字みたいなもんですし
実際どうして13日の金曜日が不吉なんでしょう?

13日の金曜日(じゅうさんにちのきんようび)は、英語圏の多くとドイツ、フランスなどの迷信において不吉とされる日である。忌み数の 13 と関係がある。
「イエス・キリストが磔刑につけられたのが 13 日の金曜日とされ、キリスト教徒は忌むべき日であると考えている。」という俗説があるが、正しくない。キリスト教では主の受難日を金曜日としているが、その日付は定めていない。共観福音書からはその日は 15 日と読め、ヨハネによる福音書からは 14 日と読めるが、キリスト教の各派ともその日を確定していない。なお、当時はローマの暦とユダヤの陰暦が併用されており、福音書の日付は陰暦である。
キリスト教の影響が強い国であっても、イタリアで不吉な日は 17 日の金曜日であり、スペイン語圏では 13 日の火曜日が不吉だとされている。13 日の金曜日を不吉とするのは、英語圏とドイツ、フランスなどに限られる。ただしフランスでは宝くじの売り上げが急上昇する、幸運な日でもある。
これらの国で 13 日の金曜日が不吉とされる理由には、いくつもの説があるが、定かでない。13 を不吉な数とするものと、金曜日を不吉とするものが独立して生じ、それらが合体したものであるという説が有力である。13 日の金曜日を不吉とするのは 19 世紀になってからだとする意見もある。
13 日の金曜日に関して、いくつかの説を挙げる。
キリストの最後の晩餐に 13 人の人がいたことから、13 は不吉な数とされた。また、キリストが金曜日に磔刑に処せられたとされていることから、13 日の金曜日が不吉であるとされるようになった。一説には、イヴによるアダムの誘惑も大洪水からノアが脱出したのもバベルの塔が壊されたのも 13 日の金曜日だと言われるが、聖書にそのような記述はない。
北欧神話では 12 人の神が祝宴を催していた時に、13 人目となる招かれざる客ロキが乱入して人気者のバルドルを殺してしまったとされ、キリスト教以前から 13 を不吉な数としており、13 日の金曜日についても伝説を持つ。それは魔女としてキリスト教に追いやられたフリッグが 11 人の魔女と悪魔を招いて毎週金曜日に悪事を企んでいたからだという。なおゲルマン諸語で「金曜日」を表す語は「フリッグの日」に由来する。
フィリップ 4 世がフランス全土においてテンプル騎士団のメンバーたちを一斉に逮捕したのが、1307年10月13日の金曜日だった。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
何だかよくわからないですが
確定されたものはないんですね~
大体この手のものは俗説なんかが多いですが
意味は反対ですが縁起を担いでるのと似たようなもんかなと(笑)
さて、今日6月13日は何の日?
☆小さな親切の日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。
☆鉄人の日
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。
☆FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/12
19:55:21
久し振りに、息子が知り合いからお土産でもらって
喜んでたので、そのおもちゃをUPしたいと思います。
今も昔もそうですが、ヒーロー戦隊物で
毎週日曜朝7:30~テレビ朝日系列で放送中の
『炎神戦隊・ゴーオンジャー』

先週の土曜日に発売になったばかりの
炎神ウイング族であの、グラビアアイドルの杉本有美ちゃんが相棒役で
ゴーオンシルバーに変身して乗り込む、

『炎神ジェットラス』です(笑)
結構人気高いみたいで、今日ビックカメラで見たら売り切れ中でした~
にんきあるんですな・・・

炎神ソウルも入ります
でかくならないけど(笑)
うちの息子は、このジェットラスが出てきたときから大好きだったそうで
もらってかなり興奮して喜んでました!
ありがとう知り合い!(笑)
今度はトリプターとジャンボエールもお願いします
そうすれば、合体してセイクウオーになるんで(苦笑)
おもちゃ情報すいませんでした(謝)
今日6月12日は何の日?
☆恋人の日
全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。
☆日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。
☆バザー記念日
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。
☆宮城県民防災の日
1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
喜んでたので、そのおもちゃをUPしたいと思います。
今も昔もそうですが、ヒーロー戦隊物で
毎週日曜朝7:30~テレビ朝日系列で放送中の
『炎神戦隊・ゴーオンジャー』

先週の土曜日に発売になったばかりの
炎神ウイング族であの、グラビアアイドルの杉本有美ちゃんが相棒役で
ゴーオンシルバーに変身して乗り込む、

『炎神ジェットラス』です(笑)
結構人気高いみたいで、今日ビックカメラで見たら売り切れ中でした~
にんきあるんですな・・・

炎神ソウルも入ります
でかくならないけど(笑)
うちの息子は、このジェットラスが出てきたときから大好きだったそうで
もらってかなり興奮して喜んでました!
ありがとう知り合い!(笑)
今度はトリプターとジャンボエールもお願いします
そうすれば、合体してセイクウオーになるんで(苦笑)
おもちゃ情報すいませんでした(謝)
今日6月12日は何の日?
☆恋人の日
全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。
☆日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。
☆バザー記念日
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。
☆宮城県民防災の日
1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/11
23:58:25
じめーっとした、むしむしする日だったですが
そんなじめじめも吹っ飛ばしてくれました!阪神タイガース!
なんと6連勝で交流戦成績首位!おまけに
両リーグ40勝一番乗り!!!
凄い、すごい、スゴイ!
いやいや、今年の阪神は強いですね~!
オールスター終わっても、いや、
オリンピックが終わっても、
このままの調子でがんばって欲しい~!!
さて久しぶりに、知り合いから送ってもらった
画像を掲載したいと思います~♪

こ、これは!天国への道!
本当にあるなら、絶対その標識の方向に行っちゃいそうですが
まだいろいろやりたいことがあるんで、
まだ行けません(笑)
でも、どんなところか行ってみたくなることは
間違いないですね♪
今日6月11日は何の日?
☆国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。
☆雨漏りの点検の日
全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
そんなじめじめも吹っ飛ばしてくれました!阪神タイガース!
なんと6連勝で交流戦成績首位!おまけに
両リーグ40勝一番乗り!!!
凄い、すごい、スゴイ!
いやいや、今年の阪神は強いですね~!
オールスター終わっても、いや、
オリンピックが終わっても、
このままの調子でがんばって欲しい~!!
さて久しぶりに、知り合いから送ってもらった
画像を掲載したいと思います~♪

こ、これは!天国への道!
本当にあるなら、絶対その標識の方向に行っちゃいそうですが
まだいろいろやりたいことがあるんで、
まだ行けません(笑)
でも、どんなところか行ってみたくなることは
間違いないですね♪
今日6月11日は何の日?
☆国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。
☆雨漏りの点検の日
全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/10
00:01:16
一昨日、嫁さんと次男も無事に退院して帰ってきました。
自分もやっとゆっくり抱いてあげれましたが、

次男が生まれてからは仕事が忙しくて休みが無いため
なかなかゆっくり一緒にいることができなくて
ちょっと寂しいですね・・・
今週も休みなさそうだし、今のところ出産日だけだなあ
休みだったのは(苦笑)
でもって今日は夕方から仕事だったので、
出生届けをを役所に出してきました
これではれて、家族の一員として戸籍に載ります
そこで、以前から言ってたように次男の名前が
嫁さんから命名されました!

『慧斗(ケイト)』です!
長男が『嵩斗(シュウト)』なんで韻を踏んでます(笑)
ケイトというのは前から考えてたみたいです。
漢字は自分が決めました、字画やらいろいろ本などで
みて良さそうなのをですが。
『慧』には…かしこい、さとい、才知がよく働く、心のはたらき、知能と
いうような意味があります。
簡単に言えば「かしこい」ということですが
もっと深く言えば「真理を見通す心のはたらき」。
要するに「さとり」です。
『斗』という漢字が持つ本来の意味は、穀物などを入れる容器であり、
容量を計量するための道具であった訳で、そこから星や星座の名前に使われたり、
大小や多少を言い表すための形容にも使われたりするようになったようです。
穀物を入れるものであるとともに、容量を量る器でもあるとこから、
確実性が問われるものです。
ですから、そこには正確とか堅実という意味が備わっているという
解釈もできるようです。
『慧斗』はつまり、真理を見通す心を悟った器を確実に持って欲しい
という意味を込めてこの漢字を選んでみました。
ちなみに長男の『嵩斗(シュウト)』は
野球とサッカー好きなこともあるんでどちらでもOKなんですが
実は自分の仕事に関連してたりします。
撮影するは英語でシュート、よく使われるワンショットとかツーショットなんて
言うときのショットは過去形なんです。
漢字は『嵩』なんですがみなさん、たかし、とか読まれるのが多いです
スウとかシュウとかも読みます。
意味は高く大きい山、物の大きさ、量などの意。
堂々として雄大なイメージ。
奥深く人間味があり、果敢に挑戦できる人にと願って。
また『斗』はそれを受ける器になって欲しいとの願いもこめました。
皆様、長男と次男をどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今日6月10日は何の日?
☆時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。
☆商工会の日
全国商工会連合会が1985(昭和60)年に制定。
1960(昭和35)年、「商工会組織等に関する法律」が施行された。
☆路面電車の日
1995(平成7)年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合せ。
☆ミルクキャラメルの日
森永製菓が2000(平成12)年3月に制定。
1913(大正2)年、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。
それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。
☆歩行者天国の日
1973(昭和48)年、初の歩行者天国が実施された。
☆社会教育法施行記念日
1949(昭和24)年、「社会教育法」が公布・施行された。
☆無糖茶飲料の日
無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。
「無(6)糖(10)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
自分もやっとゆっくり抱いてあげれましたが、

次男が生まれてからは仕事が忙しくて休みが無いため
なかなかゆっくり一緒にいることができなくて
ちょっと寂しいですね・・・
今週も休みなさそうだし、今のところ出産日だけだなあ
休みだったのは(苦笑)
でもって今日は夕方から仕事だったので、
出生届けをを役所に出してきました
これではれて、家族の一員として戸籍に載ります
そこで、以前から言ってたように次男の名前が
嫁さんから命名されました!

『慧斗(ケイト)』です!
長男が『嵩斗(シュウト)』なんで韻を踏んでます(笑)
ケイトというのは前から考えてたみたいです。
漢字は自分が決めました、字画やらいろいろ本などで
みて良さそうなのをですが。
『慧』には…かしこい、さとい、才知がよく働く、心のはたらき、知能と
いうような意味があります。
簡単に言えば「かしこい」ということですが
もっと深く言えば「真理を見通す心のはたらき」。
要するに「さとり」です。
『斗』という漢字が持つ本来の意味は、穀物などを入れる容器であり、
容量を計量するための道具であった訳で、そこから星や星座の名前に使われたり、
大小や多少を言い表すための形容にも使われたりするようになったようです。
穀物を入れるものであるとともに、容量を量る器でもあるとこから、
確実性が問われるものです。
ですから、そこには正確とか堅実という意味が備わっているという
解釈もできるようです。
『慧斗』はつまり、真理を見通す心を悟った器を確実に持って欲しい
という意味を込めてこの漢字を選んでみました。
ちなみに長男の『嵩斗(シュウト)』は
野球とサッカー好きなこともあるんでどちらでもOKなんですが
実は自分の仕事に関連してたりします。
撮影するは英語でシュート、よく使われるワンショットとかツーショットなんて
言うときのショットは過去形なんです。
漢字は『嵩』なんですがみなさん、たかし、とか読まれるのが多いです
スウとかシュウとかも読みます。
意味は高く大きい山、物の大きさ、量などの意。
堂々として雄大なイメージ。
奥深く人間味があり、果敢に挑戦できる人にと願って。
また『斗』はそれを受ける器になって欲しいとの願いもこめました。
皆様、長男と次男をどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今日6月10日は何の日?
☆時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。
☆商工会の日
全国商工会連合会が1985(昭和60)年に制定。
1960(昭和35)年、「商工会組織等に関する法律」が施行された。
☆路面電車の日
1995(平成7)年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合せ。
☆ミルクキャラメルの日
森永製菓が2000(平成12)年3月に制定。
1913(大正2)年、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。
それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。
☆歩行者天国の日
1973(昭和48)年、初の歩行者天国が実施された。
☆社会教育法施行記念日
1949(昭和24)年、「社会教育法」が公布・施行された。
☆無糖茶飲料の日
無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。
「無(6)糖(10)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/09
23:27:03
昨日は秋葉原で大変悲惨で残酷な事件がありました。
自分もよく行く場所なだけに、心苦しいものがあります・・・
こればっかりは防ぎようがないと思います。
いきなり、突然、何の前触れも無く、また暗い何も無い夜道ではなく
あれだけにぎやかで人たくさんいるところでは、まさかこんなことが
起きるなんて想像もできなかったです・・・
自分がそこにいなかったのがたまたま運が良かったとしか言いようが
ありません。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
今日6月9日は何の日?
☆ロックの日,ロックデー
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
☆ロックの日
日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
☆ロックウールの日
日本ロックウール工業会が1992(平成4)年に制定。
ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びている。
☆ネッシーの日
1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載された。
☆リサイクルの日
東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱。
6と9を組み合わせると巴の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルの模様になることから。
☆ドナルドダックの誕生日
1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』でドナルドダックが初登場した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
自分もよく行く場所なだけに、心苦しいものがあります・・・
こればっかりは防ぎようがないと思います。
いきなり、突然、何の前触れも無く、また暗い何も無い夜道ではなく
あれだけにぎやかで人たくさんいるところでは、まさかこんなことが
起きるなんて想像もできなかったです・・・
自分がそこにいなかったのがたまたま運が良かったとしか言いようが
ありません。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
今日6月9日は何の日?
☆ロックの日,ロックデー
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
☆ロックの日
日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
☆ロックウールの日
日本ロックウール工業会が1992(平成4)年に制定。
ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びている。
☆ネッシーの日
1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載された。
☆リサイクルの日
東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱。
6と9を組み合わせると巴の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルの模様になることから。
☆ドナルドダックの誕生日
1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』でドナルドダックが初登場した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/08
07:02:39
昨日天気もよく、温かくて、暑いくらいでした~♪
おかげさんで、今日嫁さんと赤ちゃんが退院してきます♪
これでやっと、家族4人そろいました!
そんなこんなで、赤ちゃんが来るんで久しぶりに
ベビーバスやらバウンサーなど実家の屋根裏部屋の置き場から
引っ張り出してきて、洗いきれいに掃除しました。
でもって仕事帰りに、ちょいちょい買い物してると
あっ、思い出した!
今ちょうど『無印良品』でこんな企画やってるんだった。

6月5日~9日までの期間限定で
「わけあり、技あり、生まれ変わり」の限定商品を発売する
『発見祭』
ちょっと気になったんで、たまたま新宿の店舗に帰り道で
寄れたので行ってきました。
いくつか見てるうちに、これいいなあ~って思うのを3つばかり購入

まず左にあるのが、海外の電話帳古紙で作った紙くずいれ!
右上が紡績工程から出た落ちワタを活用しバスマットとして再利用したバスマット
右下が製作時に残った生地を利用して作られたポーチ
いずれも、再利用品で、エコ商品ともいえるのではないでしょうか
それなりに、値段も安めだと思いました。
中でもちょっと気に入ってるのはこれです


古紙を再利用した、くず入れ!
一見色見が新聞や印刷モノクロ紙ですが、デザイン的にはアジアンテイストが
入っていて部屋においといても、良いなあって思いました。
これのティッシュボックスもあったのですが、今回はこっちに
目が行きました。
くずでつくったくず入れっていうのも洒落てます(笑)
今週はエコウイークのイベントで仕事してるものですから
特にこういったのが気になったのかもしれません♪
今日6月8日は何の日?
☆学校の安全確保・安全管理の日
大阪府教育委員会が2002(平成14)年に制定。
2001(平成13)年、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。
☆大鳴門橋開通記念日
1985(昭和60)年、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。
☆成層圏発見の日
1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見された。
大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれている。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴である。また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏である。
☆バイキングの日
793年、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われた。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
おかげさんで、今日嫁さんと赤ちゃんが退院してきます♪
これでやっと、家族4人そろいました!
そんなこんなで、赤ちゃんが来るんで久しぶりに
ベビーバスやらバウンサーなど実家の屋根裏部屋の置き場から
引っ張り出してきて、洗いきれいに掃除しました。
でもって仕事帰りに、ちょいちょい買い物してると
あっ、思い出した!
今ちょうど『無印良品』でこんな企画やってるんだった。

6月5日~9日までの期間限定で
「わけあり、技あり、生まれ変わり」の限定商品を発売する
『発見祭』
ちょっと気になったんで、たまたま新宿の店舗に帰り道で
寄れたので行ってきました。
いくつか見てるうちに、これいいなあ~って思うのを3つばかり購入

まず左にあるのが、海外の電話帳古紙で作った紙くずいれ!
右上が紡績工程から出た落ちワタを活用しバスマットとして再利用したバスマット
右下が製作時に残った生地を利用して作られたポーチ
いずれも、再利用品で、エコ商品ともいえるのではないでしょうか
それなりに、値段も安めだと思いました。
中でもちょっと気に入ってるのはこれです


古紙を再利用した、くず入れ!
一見色見が新聞や印刷モノクロ紙ですが、デザイン的にはアジアンテイストが
入っていて部屋においといても、良いなあって思いました。
これのティッシュボックスもあったのですが、今回はこっちに
目が行きました。
くずでつくったくず入れっていうのも洒落てます(笑)
今週はエコウイークのイベントで仕事してるものですから
特にこういったのが気になったのかもしれません♪
今日6月8日は何の日?
☆学校の安全確保・安全管理の日
大阪府教育委員会が2002(平成14)年に制定。
2001(平成13)年、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。
☆大鳴門橋開通記念日
1985(昭和60)年、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。
☆成層圏発見の日
1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見された。
大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれている。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴である。また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏である。
☆バイキングの日
793年、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われた。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/07
08:15:39
さて、家族も増えたし
家計図とかあるかな?とかおもいきや
ちょっとここで面白いサイト見つけました
『相関図ジェネレーター』です。
自分もやってみました。
結果は・・・
すーぱーさいどばっく--[敵同士]--じなん
すーぱーさいどばっく--[共犯者]--ちょうなん
すーぱーさいどばっく--[汚らわしい]--よめ
だそうです(笑)
お時間ある方やってみてはいかがでしょうか?
さて今日6月7日は何の日?
☆母親大会記念日
1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
家計図とかあるかな?とかおもいきや
ちょっとここで面白いサイト見つけました
『相関図ジェネレーター』です。
自分もやってみました。
結果は・・・
すーぱーさいどばっく--[敵同士]--じなん
すーぱーさいどばっく--[共犯者]--ちょうなん
すーぱーさいどばっく--[汚らわしい]--よめ
だそうです(笑)
お時間ある方やってみてはいかがでしょうか?
さて今日6月7日は何の日?
☆母親大会記念日
1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/05
08:24:41
6月3日、次男が生まれた日に喜びで、夕方からジムでトレーニング!
でもって昨日も連荘で仕事終わりでジムでトレーニング、やたら張り切りすぎて
帰ってきて速攻疲れて寝てしまいました・・・(苦笑)
さて出産当日のお話に戻ります。
最近は、産婦人科が減ってきたようです、またあるにはありますが
お産や分娩までやってくれるところはだいぶ少なくなってきてる
みたいですね・・・
うちは車で5分くらいのところに、お産もやってくれる産婦人科が
あったんで検診のときから通っておりました。
検診も自治体によって補助がまちまちなんですが、妊娠は病気では
ないので保険が利かなくて診察料が高いんですよね・・・
ですから検診に行かずに、かかりつけの産婦人科がなく、生まれるときに
なってから救急車で、受け入れ先が見つからず、たらいまわし・・・なんて
事も昨年ありました。もう少し国も少子化というのならこういうあたり考えて
欲しい物です。
話は飛びましたが、元に戻して
出産当日、あさから少なからず陣痛があったみたいで、長男を母に預け
9時ちょっと前に家を出て9時過ぎには病院に到着
簡単に診察を受け、早速病床に移動し、嫁さんはそこで着替えて、
分娩室に向かいます。この時点で9時半くらい。
自分は部屋で待機してると、立ち会いますか?という看護婦さんの連絡で
はいっ!とすかさず答え。じゃあこれ着替えてくださいと

給食係りみたいです(笑)
ちょうど10時くらいに自分が呼ばれて入室
嫁さんは分娩台の上で体制に入ってました、破水は人工的にしたそうで、あとは陣痛の間隔が
短くなってくるのを少し待ってから・・・
30分もしないうちに、はじまり、嫁さんも苦しんでます、頭のところで見ながら、一緒に
呼吸したり、声かけたりしてたら先生が
おっ、早いなあ~あと2回くらいいきめば出てきそうだよ~とのこと
1回目で、もう頭が見えてきた~、
そして、2回目で、出ました!!!
出た瞬間、あっ!子供だ、ついてる、男の子だ!!(笑)
ここまで自分は1時間もいませんでした、かなり安産だったみたいで
出てすぐに、おぎゃ~!と元気な泣き声です、看護婦さんが体を拭いてあげて
口に詰まってる羊水を吸引して、先生の粋な計らいで家族の写真を!

生まれたてです(笑)

へその緒を切りクリップで留め
体に付いた体脂を洗い、
綺麗になってから

身長、体重、などの検診へ
身長48cm、重さ2696gでした。出生時間6月3日10時56分
しばらくして落ちついてから、部屋に戻るのというで
自分は、母親と息子を迎えに行き、ランチ食べてから
また病院に3人で向かいました。
病院に着くなり長男は

ものすごい喜んで
取り上げてくれた先生にも、弟だよ~って(笑)
早かわいがって抱っこしてましたね~
なんかこういうシーン見てると、ちょっとウルッってきましたが
なんかホッとしてよかったです♪
落ち着いたところで
嫁さんに、大変だったね、ご苦労さま
そしてありがとうと声をかけました。
これで、また家族の温かさをあらためて再認識しました。
家族は良いですね♪
皆様、読んで下さってありがとうございます。
今日は何の日?6月5日
☆環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1972(昭和47)年、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。
国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われている。
☆熱気球記念日
1783年、フランスで世界初の熱気球の実験に成功した。
製紙業を営むモンゴルフィエ兄弟らが、紙で内張りした亜麻製の大きな風船に煙を詰めて口を堅く縛り、空に放した。風船は1800mほど上昇し、約2.4km離れた隣村まで飛んで行った。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
でもって昨日も連荘で仕事終わりでジムでトレーニング、やたら張り切りすぎて
帰ってきて速攻疲れて寝てしまいました・・・(苦笑)
さて出産当日のお話に戻ります。
最近は、産婦人科が減ってきたようです、またあるにはありますが
お産や分娩までやってくれるところはだいぶ少なくなってきてる
みたいですね・・・
うちは車で5分くらいのところに、お産もやってくれる産婦人科が
あったんで検診のときから通っておりました。
検診も自治体によって補助がまちまちなんですが、妊娠は病気では
ないので保険が利かなくて診察料が高いんですよね・・・
ですから検診に行かずに、かかりつけの産婦人科がなく、生まれるときに
なってから救急車で、受け入れ先が見つからず、たらいまわし・・・なんて
事も昨年ありました。もう少し国も少子化というのならこういうあたり考えて
欲しい物です。
話は飛びましたが、元に戻して
出産当日、あさから少なからず陣痛があったみたいで、長男を母に預け
9時ちょっと前に家を出て9時過ぎには病院に到着
簡単に診察を受け、早速病床に移動し、嫁さんはそこで着替えて、
分娩室に向かいます。この時点で9時半くらい。
自分は部屋で待機してると、立ち会いますか?という看護婦さんの連絡で
はいっ!とすかさず答え。じゃあこれ着替えてくださいと

給食係りみたいです(笑)
ちょうど10時くらいに自分が呼ばれて入室
嫁さんは分娩台の上で体制に入ってました、破水は人工的にしたそうで、あとは陣痛の間隔が
短くなってくるのを少し待ってから・・・
30分もしないうちに、はじまり、嫁さんも苦しんでます、頭のところで見ながら、一緒に
呼吸したり、声かけたりしてたら先生が
おっ、早いなあ~あと2回くらいいきめば出てきそうだよ~とのこと
1回目で、もう頭が見えてきた~、
そして、2回目で、出ました!!!
出た瞬間、あっ!子供だ、ついてる、男の子だ!!(笑)
ここまで自分は1時間もいませんでした、かなり安産だったみたいで
出てすぐに、おぎゃ~!と元気な泣き声です、看護婦さんが体を拭いてあげて
口に詰まってる羊水を吸引して、先生の粋な計らいで家族の写真を!

生まれたてです(笑)

へその緒を切りクリップで留め
体に付いた体脂を洗い、
綺麗になってから

身長、体重、などの検診へ
身長48cm、重さ2696gでした。出生時間6月3日10時56分
しばらくして落ちついてから、部屋に戻るのというで
自分は、母親と息子を迎えに行き、ランチ食べてから
また病院に3人で向かいました。
病院に着くなり長男は

ものすごい喜んで
取り上げてくれた先生にも、弟だよ~って(笑)
早かわいがって抱っこしてましたね~
なんかこういうシーン見てると、ちょっとウルッってきましたが
なんかホッとしてよかったです♪
落ち着いたところで
嫁さんに、大変だったね、ご苦労さま
そしてありがとうと声をかけました。
これで、また家族の温かさをあらためて再認識しました。
家族は良いですね♪
皆様、読んで下さってありがとうございます。
今日は何の日?6月5日
☆環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1972(昭和47)年、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。
国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われている。
☆熱気球記念日
1783年、フランスで世界初の熱気球の実験に成功した。
製紙業を営むモンゴルフィエ兄弟らが、紙で内張りした亜麻製の大きな風船に煙を詰めて口を堅く縛り、空に放した。風船は1800mほど上昇し、約2.4km離れた隣村まで飛んで行った。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/03
22:40:14
本日、午前10時56分
無事に、嫁さんが第二子出産いたしました!
なんと!
『男の子』でした!!
お蔭様で、母子ともに良好です♪
時間も病院についてから1時間半という、記録的な短さで
思ったよりも楽なお産でした。
自分もたまたま休みで立ち会うことができました。
感動です!!!
すごいです!!!
神秘です!!!
最初から最後までクライマックスでした!(笑)
写真撮りまくりました!
担当の先生から、ご主人さんは
写真が好きですね~と言われ嫁さんは
キョドってました(笑)
取り急ぎ報告だけですみません
また、コメントのレスはあらためてさせていただきます。
家族が増えました~!
名前はもうすでに決まってますが
後日報告いたしたいと思います。
今日6月3日は何の日?
☆測量の日
建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989(平成元)年に制定。
1949(昭和24)年、「測量法」が公布された。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。
☆ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。
「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
☆雲仙普賢岳祈りの日
長崎県島原市が1998(平成10)年から実施。
1991(平成3)年、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
無事に、嫁さんが第二子出産いたしました!
なんと!
『男の子』でした!!
お蔭様で、母子ともに良好です♪
時間も病院についてから1時間半という、記録的な短さで
思ったよりも楽なお産でした。
自分もたまたま休みで立ち会うことができました。
感動です!!!
すごいです!!!
神秘です!!!
最初から最後までクライマックスでした!(笑)
写真撮りまくりました!
担当の先生から、ご主人さんは
写真が好きですね~と言われ嫁さんは
キョドってました(笑)
取り急ぎ報告だけですみません
また、コメントのレスはあらためてさせていただきます。
家族が増えました~!
名前はもうすでに決まってますが
後日報告いたしたいと思います。
今日6月3日は何の日?
☆測量の日
建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989(平成元)年に制定。
1949(昭和24)年、「測量法」が公布された。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。
☆ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。
「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
☆雲仙普賢岳祈りの日
長崎県島原市が1998(平成10)年から実施。
1991(平成3)年、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/02
23:53:11
6月に入り、気が付けば・・・10日連続勤務・・・(悲)
ここ2・3日のうち子供が生まれそうだというのに、
やっと明日は休みになりましたが、嫁さんを病院に連れて行きます。
お産を促すみたい・・・なんで?って思ったら、嫁さん自身が血圧高めなんで
長時間のお産は危険になると判断したらしい、先生は。
で明日行くことになりました。
明日生まれるかな?
でもって、今日は仕事前にちらっとまた秋葉原に!
PC購入に関して嫁さんから許可いただきました、ホッ(笑)
まだ散策中ですが、今回ちょっと寄り道して前回行きそこなった
ここに!


『むだや』です!
いやいや、面白いものたくさん売ってますね~
ヴィレッジヴァンガードのコア版といったところでしょうか
ほんと無駄なものが多いです!(笑)
いろいろ見てるだけでも楽しいですし、持っていてもちょっとした
コミュニケーションツールとして活躍してくれそうです♪
でもってちょっと安くて面白そうだったこれを
購入しました。

見た感じ一見なんの変わり栄えしないボールペンですが
ある場所を
ちょっと引っ張ってみると・・・

完全勝訴!の幕が(笑)
なんだかくだらないのですが、これで180円、買っちゃいました。
とりあえず普通にボールペンとして使ってます(笑)
また行きたいなあ~
次は何買おうかな~~♪
では今日
6月2日は何の日?
☆横浜港開港記念日,長崎港記念日
1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。
☆裏切りの日
1582(天正10)年、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。
☆路地の日
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。
「ろ(6)じ(2)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
ここ2・3日のうち子供が生まれそうだというのに、
やっと明日は休みになりましたが、嫁さんを病院に連れて行きます。
お産を促すみたい・・・なんで?って思ったら、嫁さん自身が血圧高めなんで
長時間のお産は危険になると判断したらしい、先生は。
で明日行くことになりました。
明日生まれるかな?
でもって、今日は仕事前にちらっとまた秋葉原に!
PC購入に関して嫁さんから許可いただきました、ホッ(笑)
まだ散策中ですが、今回ちょっと寄り道して前回行きそこなった
ここに!


『むだや』です!
いやいや、面白いものたくさん売ってますね~
ヴィレッジヴァンガードのコア版といったところでしょうか
ほんと無駄なものが多いです!(笑)
いろいろ見てるだけでも楽しいですし、持っていてもちょっとした
コミュニケーションツールとして活躍してくれそうです♪
でもってちょっと安くて面白そうだったこれを
購入しました。

見た感じ一見なんの変わり栄えしないボールペンですが
ある場所を
ちょっと引っ張ってみると・・・

完全勝訴!の幕が(笑)
なんだかくだらないのですが、これで180円、買っちゃいました。
とりあえず普通にボールペンとして使ってます(笑)
また行きたいなあ~
次は何買おうかな~~♪
では今日
6月2日は何の日?
☆横浜港開港記念日,長崎港記念日
1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。
☆裏切りの日
1582(天正10)年、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。
☆路地の日
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。
「ろ(6)じ(2)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/01
22:19:57
今日6月1日は写真の日だそうです。
1841年(天保十二年)、薩摩藩の商人・上野俊之丞が
フランスから輸入したカメラで藩主島津斉彬を写したのが、
日本で初めて写真撮影が行われた日だといわれている。
だが、この撮影はもう少し後のことであり、日本最古の写真は
1851年(嘉永四年)に嵐に遭った栄力丸の乗組員三人を
米国船が救助、その際に写したものだった。その一人はペリー艦隊の水夫になったという。
カメラの語源は「カメラ・オブスキュラ」。ラテン語で「暗い部屋」を意味する。
暗い部屋で、小穴から映し出された外の風景をフランスの画家たちが
目で見た通りに書き写すのに使ったのだとか。
現在のようなカメラの原型は一八三九年に誕生した。
銀板写真を発明した画家のダゲールの名前をとって
「ダゲレオタイプ」と呼ばれている。銀の化学反応を利用して映像を作る。
今のカメラと基本的に構造は同じだ。
(沖縄タイムス『今晩の話題』より)
写真の日ということなんで
自分は写真撮影をする仕事についております。
どうしてカメラマンになったのか?
ここでちょっとお話したいと思います。

高校卒業するまで、カメラのカの字もないくらい
カメラにまったく興味がありませんでした。
高校卒業しても同じで興味がなく、やりたいものも
見つからず、とりあえず大学に行こうと浪人しました。
1浪して入った学校もこれといって面白くもなく、
完全にやる気がなくなっていたのがその時期でした
そのうち学校に行く気力さえなくなり、両親に
学校辞めたいと言いましたが、もちろんせっかく入ったので
辞めることに反対する両親、もっともだと思います。
高い入学金払って、そして入ってまだ3ヶ月も経ってないのに
普通の親なら、まず間違いなく反対するでしょう。
で、次に何がやりたいわけでもなく、とりあえず今の生活から
脱却したい、逃げたいというのが一番の理由でした。
なんとかして、両親を説得しないとやばいと思い、なにか
大義名分はないかな?と探していたときに、ふと居間のテレビの横に
古い父親の使ってるカメラが置いてありました。
そうだ、カメラマンになりたいと言ってみようと!(笑)
いままでそんなそぶりさえ無かったので、なんかうまい理由をつけようと
昨年たまたま買った本がフォトジャーナリストで、写真で社会に
自分の気持ちを訴えてる、アピールしてる!そんな風に自分もなりたい
という脚本で、さも大根役者のような演技力で親に説得しました(笑)
父親からの一言、
『おまえにカメラマンなんてぜったいできるわけがない、なれるわけがない!』
母親もせっかくの学校をちゃんと卒業して欲しい・・・と
あたりまえですね、自分が親でも息子に同じことを言ったと思います
ましてや、本当になりたいわけではなく、学校を辞める口実だったんですから(苦笑)
何日も何日も、自分の気持ちを代弁するかのごとく、親を説得しました
でも、その度に親から、お前は無理だ、駄目だ・・・と何度も言われてると
心が折れるどころか、逆になんだか腹が立ってきて、見返してやるという気持ちが
おこり、ある日、父親に!
ぜってー!見てろよカメラマンになってやる!と父親に言いきってしまいました・・・
そして父親も、ついになれるもんならなってみろ!そのかわり半端なことするな。
カメラマンになれなかったら家業を継げ!と
ちなみに、家業は鮮魚商、いわゆる町の魚屋さんでした。
学費は一部出してやる、でも機材やそれ以外にかかるお金は自分で出せと!
ということで、写真学校の入学金と前期分の学費だけ出してもらい
それ以外は、深夜、地下鉄工事や24時間の立ち食いそば屋、コンビニなど掛け持ちで
バイトして、通いました、もう毎日睡眠時間も3~4時間くらいでしたからほんと
つらかったですね、でもぜーってー負けられないという気持ちが支えていて
何とか卒業できました。
それで、出版社や雑誌社、編集プロダクションなどでいろいろ撮影の仕事して
経験つんで今に至るわけですが、細かい仕事に関しての話はちょっと書けないのですみません。
(ちょっと割愛させていただきます・笑)
初めて雑誌にクレジット(撮影者・●●みたいに名前が掲載されること)が出たときに
父親がはじめて認めてくれました。
その父親も2年前に他界しましたが。
最初からなりたいわけではなかったんですね自分は、今でもあまり撮影好きでは
ないですが、仕事は面白いのでなんとか仕事になって20年目になりました。
結果思ったのは、結構思いが強ければ、心が折れなければ出来る!っておもいます。
ということで
自分の変な話にお付き合いしてくださってありがとうございました。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
1841年(天保十二年)、薩摩藩の商人・上野俊之丞が
フランスから輸入したカメラで藩主島津斉彬を写したのが、
日本で初めて写真撮影が行われた日だといわれている。
だが、この撮影はもう少し後のことであり、日本最古の写真は
1851年(嘉永四年)に嵐に遭った栄力丸の乗組員三人を
米国船が救助、その際に写したものだった。その一人はペリー艦隊の水夫になったという。
カメラの語源は「カメラ・オブスキュラ」。ラテン語で「暗い部屋」を意味する。
暗い部屋で、小穴から映し出された外の風景をフランスの画家たちが
目で見た通りに書き写すのに使ったのだとか。
現在のようなカメラの原型は一八三九年に誕生した。
銀板写真を発明した画家のダゲールの名前をとって
「ダゲレオタイプ」と呼ばれている。銀の化学反応を利用して映像を作る。
今のカメラと基本的に構造は同じだ。
(沖縄タイムス『今晩の話題』より)
写真の日ということなんで
自分は写真撮影をする仕事についております。
どうしてカメラマンになったのか?
ここでちょっとお話したいと思います。

高校卒業するまで、カメラのカの字もないくらい
カメラにまったく興味がありませんでした。
高校卒業しても同じで興味がなく、やりたいものも
見つからず、とりあえず大学に行こうと浪人しました。
1浪して入った学校もこれといって面白くもなく、
完全にやる気がなくなっていたのがその時期でした
そのうち学校に行く気力さえなくなり、両親に
学校辞めたいと言いましたが、もちろんせっかく入ったので
辞めることに反対する両親、もっともだと思います。
高い入学金払って、そして入ってまだ3ヶ月も経ってないのに
普通の親なら、まず間違いなく反対するでしょう。
で、次に何がやりたいわけでもなく、とりあえず今の生活から
脱却したい、逃げたいというのが一番の理由でした。
なんとかして、両親を説得しないとやばいと思い、なにか
大義名分はないかな?と探していたときに、ふと居間のテレビの横に
古い父親の使ってるカメラが置いてありました。
そうだ、カメラマンになりたいと言ってみようと!(笑)
いままでそんなそぶりさえ無かったので、なんかうまい理由をつけようと
昨年たまたま買った本がフォトジャーナリストで、写真で社会に
自分の気持ちを訴えてる、アピールしてる!そんな風に自分もなりたい
という脚本で、さも大根役者のような演技力で親に説得しました(笑)
父親からの一言、
『おまえにカメラマンなんてぜったいできるわけがない、なれるわけがない!』
母親もせっかくの学校をちゃんと卒業して欲しい・・・と
あたりまえですね、自分が親でも息子に同じことを言ったと思います
ましてや、本当になりたいわけではなく、学校を辞める口実だったんですから(苦笑)
何日も何日も、自分の気持ちを代弁するかのごとく、親を説得しました
でも、その度に親から、お前は無理だ、駄目だ・・・と何度も言われてると
心が折れるどころか、逆になんだか腹が立ってきて、見返してやるという気持ちが
おこり、ある日、父親に!
ぜってー!見てろよカメラマンになってやる!と父親に言いきってしまいました・・・
そして父親も、ついになれるもんならなってみろ!そのかわり半端なことするな。
カメラマンになれなかったら家業を継げ!と
ちなみに、家業は鮮魚商、いわゆる町の魚屋さんでした。
学費は一部出してやる、でも機材やそれ以外にかかるお金は自分で出せと!
ということで、写真学校の入学金と前期分の学費だけ出してもらい
それ以外は、深夜、地下鉄工事や24時間の立ち食いそば屋、コンビニなど掛け持ちで
バイトして、通いました、もう毎日睡眠時間も3~4時間くらいでしたからほんと
つらかったですね、でもぜーってー負けられないという気持ちが支えていて
何とか卒業できました。
それで、出版社や雑誌社、編集プロダクションなどでいろいろ撮影の仕事して
経験つんで今に至るわけですが、細かい仕事に関しての話はちょっと書けないのですみません。
(ちょっと割愛させていただきます・笑)
初めて雑誌にクレジット(撮影者・●●みたいに名前が掲載されること)が出たときに
父親がはじめて認めてくれました。
その父親も2年前に他界しましたが。
最初からなりたいわけではなかったんですね自分は、今でもあまり撮影好きでは
ないですが、仕事は面白いのでなんとか仕事になって20年目になりました。
結果思ったのは、結構思いが強ければ、心が折れなければ出来る!っておもいます。
ということで
自分の変な話にお付き合いしてくださってありがとうございました。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/06/01
00:36:18
仕事終わって、電車に乗るために改札口に向かって
歩いてたときに、久しぶりに出てきました!
『すみませ~ん、
手相の勉強してるんですがぁ~』
この日は、仕事終わったのが遅くてすでに23時半過ぎ~
そんな時間に、わざわざ現れて手相の勉強もないもんだ。
そんな時間に他人使って勉強するくらいなら、家でやれって(笑)
皆さん、もうご存知ですよね!
この声かけてくる人たち、主に若い人たちが多いんですが
いかにも、見習いっていう感じで、いささか見た目のファッションに
やや問題ありでアキバ風(苦笑)
こんな感じなんでふと気を許してしまいがち、
そのあたり、しっかり心理的についてきますね・・・
以前は新宿で現れましたが、どうやら主要な駅で出没してるみたいです
いろいろな所で書かれてますが、いまだにやってるということは
まだ知らなくて被害受けてる人が多いんだなあって思います
この連中のやり口はこうです
・手相見て、まず褒めまくる!
↓
・途中で仲間らしきもう一人が入ってくる
↓
・その仲間も手相を見て褒めまくる!
↓
・今が転換期だとか、これ以上は自分お師匠ないし先生にみてもらったほうが良い
↓
・別の場所に連れて行かれ、ビデオみたり、高い値段で買わされたり・・・
結局セミナーや宗教の勧誘だったり、悪質販売だったりしますね
皆さんも気をつけましょう
さて今日から6月に入りました!
6月1日は何の日?
☆電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。
☆気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものだった
☆バッジの日
徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。
「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。
☆写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
☆チーズの日
「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
☆麦茶の日
日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。
☆氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。
☆チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。
☆梅の日
大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。
梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
☆ねじの日
東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。
1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業化基本法」が公布された。
☆真珠の日
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。
☆NHK国際放送記念日
1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。
☆人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。
1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行された。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。
☆万国郵便連合再加盟記念日
1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日だった。
☆国税庁創立記念日
1949(昭和24)年、国税庁が開庁した。
☆マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。
1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
☆スーパーマンの日
1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
☆TUBEの日
アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。
TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して。
☆防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
☆衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
今日は記念の日が多いなあ・・・(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
歩いてたときに、久しぶりに出てきました!
『すみませ~ん、
手相の勉強してるんですがぁ~』
この日は、仕事終わったのが遅くてすでに23時半過ぎ~
そんな時間に、わざわざ現れて手相の勉強もないもんだ。
そんな時間に他人使って勉強するくらいなら、家でやれって(笑)
皆さん、もうご存知ですよね!
この声かけてくる人たち、主に若い人たちが多いんですが
いかにも、見習いっていう感じで、いささか見た目のファッションに
やや問題ありでアキバ風(苦笑)
こんな感じなんでふと気を許してしまいがち、
そのあたり、しっかり心理的についてきますね・・・
以前は新宿で現れましたが、どうやら主要な駅で出没してるみたいです
いろいろな所で書かれてますが、いまだにやってるということは
まだ知らなくて被害受けてる人が多いんだなあって思います
この連中のやり口はこうです
・手相見て、まず褒めまくる!
↓
・途中で仲間らしきもう一人が入ってくる
↓
・その仲間も手相を見て褒めまくる!
↓
・今が転換期だとか、これ以上は自分お師匠ないし先生にみてもらったほうが良い
↓
・別の場所に連れて行かれ、ビデオみたり、高い値段で買わされたり・・・
結局セミナーや宗教の勧誘だったり、悪質販売だったりしますね
皆さんも気をつけましょう
さて今日から6月に入りました!
6月1日は何の日?
☆電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。
☆気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものだった
☆バッジの日
徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。
「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。
☆写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
☆チーズの日
「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
☆麦茶の日
日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。
☆氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。
☆チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。
☆梅の日
大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。
梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
☆ねじの日
東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。
1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業化基本法」が公布された。
☆真珠の日
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。
☆NHK国際放送記念日
1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。
☆人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。
1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行された。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。
☆万国郵便連合再加盟記念日
1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日だった。
☆国税庁創立記念日
1949(昭和24)年、国税庁が開庁した。
☆マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。
1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
☆スーパーマンの日
1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
☆TUBEの日
アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。
TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して。
☆防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
☆衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
今日は記念の日が多いなあ・・・(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします