2008/04/30
12:44:46
自分が通ってるスポーツジムはビルの4階にあるのですが
そこへはエレベーターで行くんですが、
そのエレベーターの所に張ってあった張り紙が・・・

この文章って、書いておかないとだめなのか?
エレベーターに乗る人はそんなに馬鹿じゃないだろう。
っていうか、こえを書いて張った人のほうが・・・(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
そこへはエレベーターで行くんですが、
そのエレベーターの所に張ってあった張り紙が・・・

この文章って、書いておかないとだめなのか?
エレベーターに乗る人はそんなに馬鹿じゃないだろう。
っていうか、こえを書いて張った人のほうが・・・(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
2008/04/30
10:51:48
GWの最初の祝日も終わり、中日となりましたね
なんか半端な3日間になりそうですが、自分は
今日ももちろん仕事、とりあえず、仕事前に
ガソリン給油してきましたが、並んでます(笑)
今の政治はいろいろ面倒ですね・・・
国民を惑わす政治だけはやめて欲しいです。
そんな中、GWのイベントで各地でいろいろやっております
自分の職場の近くでもやってまして、その中で
こんなのが展示されてました。

〝マッハ号〟

あの日本のアニメでやってた
『マッハGoGoGo』(マッハ ゴー ゴー ゴー)の実車!
展示してありました!!
自分は世代的にも見ていた口ですが、20代以降は知らないでしょうね・・・
30代でも再放送だと思います。

またアメリカで『スピード・レーサー』として実写映画化されることが決定した。
監督はマトリックス三部作を手がけたウォシャウスキー兄弟。
キャストは主人公にエミール・ハーシュ(Emile Hirsch)、父親役にジョン・グッドマン、
母親役に、スーザン・サランドン、恋人のトリクシィ役にはクリスティーナ・リッチーが、
覆面レーサーX役にはマシュー・フォックスが決定している。
2008年夏公開予定。だそうです!ちょっと楽しみ。
アニメでのこのマッハ号いろいろな装備や機能が付いてます
車体のマークはMを捩ったものである。
主人公の三船剛の搭乗するマッハ号には幾つかの特別な機能があり、
剛のピンチを救う。その殆どは、ステアリングパッドにあるボタンで操作される。
1.オートジャッキ(Aボタン:下部にある特殊ジャッキ。路面を蹴ることによってジャンプすることが可能)
2.ベルトタイヤ(Bボタン:タイヤに特殊なベルトが装着され、山岳走行(急斜面など)ができるようになる)
3.カッター(Cボタン:丸鋸が車前面に出てくる。木などを切り倒しながら走行できる “チョッパー”とも呼ばれた)
4.ディフェンサー(Dボタン:座席上部のキャノピーが閉じる)
5.イブニングアイ(Eボタン:赤外線灯 剛がかぶるヘルメットのシールドが暗視ゴーグルになる)
6.フロッガー(Fボタン:ディフェンサーに加えて酸素ボンベより酸素が供給され水中走行を行なえる)
7.ギズモ号(Gボタン:偵察用の小型飛行メカ)
8.ホーミング(Hボタン:ギズモ号を自宅に戻す)
いや~、思い出すだけでわくわくしちゃいます!
これは実写版も楽しみだす!
さて今日4月30日は何の日?
☆図書館記念日
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
1950(昭和25)年、「図書館法」が公布された

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
なんか半端な3日間になりそうですが、自分は
今日ももちろん仕事、とりあえず、仕事前に
ガソリン給油してきましたが、並んでます(笑)
今の政治はいろいろ面倒ですね・・・
国民を惑わす政治だけはやめて欲しいです。
そんな中、GWのイベントで各地でいろいろやっております
自分の職場の近くでもやってまして、その中で
こんなのが展示されてました。

〝マッハ号〟

あの日本のアニメでやってた
『マッハGoGoGo』(マッハ ゴー ゴー ゴー)の実車!
展示してありました!!
自分は世代的にも見ていた口ですが、20代以降は知らないでしょうね・・・
30代でも再放送だと思います。

またアメリカで『スピード・レーサー』として実写映画化されることが決定した。
監督はマトリックス三部作を手がけたウォシャウスキー兄弟。
キャストは主人公にエミール・ハーシュ(Emile Hirsch)、父親役にジョン・グッドマン、
母親役に、スーザン・サランドン、恋人のトリクシィ役にはクリスティーナ・リッチーが、
覆面レーサーX役にはマシュー・フォックスが決定している。
2008年夏公開予定。だそうです!ちょっと楽しみ。
アニメでのこのマッハ号いろいろな装備や機能が付いてます
車体のマークはMを捩ったものである。
主人公の三船剛の搭乗するマッハ号には幾つかの特別な機能があり、
剛のピンチを救う。その殆どは、ステアリングパッドにあるボタンで操作される。
1.オートジャッキ(Aボタン:下部にある特殊ジャッキ。路面を蹴ることによってジャンプすることが可能)
2.ベルトタイヤ(Bボタン:タイヤに特殊なベルトが装着され、山岳走行(急斜面など)ができるようになる)
3.カッター(Cボタン:丸鋸が車前面に出てくる。木などを切り倒しながら走行できる “チョッパー”とも呼ばれた)
4.ディフェンサー(Dボタン:座席上部のキャノピーが閉じる)
5.イブニングアイ(Eボタン:赤外線灯 剛がかぶるヘルメットのシールドが暗視ゴーグルになる)
6.フロッガー(Fボタン:ディフェンサーに加えて酸素ボンベより酸素が供給され水中走行を行なえる)
7.ギズモ号(Gボタン:偵察用の小型飛行メカ)
8.ホーミング(Hボタン:ギズモ号を自宅に戻す)
いや~、思い出すだけでわくわくしちゃいます!
これは実写版も楽しみだす!
さて今日4月30日は何の日?
☆図書館記念日
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
1950(昭和25)年、「図書館法」が公布された

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/29
08:06:54
少し前に、お世話になってる知り合いから、写真撮影を
頼まれました。
簡単な証明写真だったので、お安い御用と撮影し
せっかくだったのでその方の家族の記念写真も
家の中や外で撮ってあげました。
数日後、せっかく休みまで取ってもらって撮影までしてくれて
ありがとうございましたとお礼をいただいた上に、
休日返上で息子さんと遊ぶ時間割いていただいて・・・なんて
言っていただき、これを息子さんにと贈り物までいただきました
それがこれです、

プラレールの
〝ファステック360S立体リレーセット〟
ネコミミ新幹線と称されるめったに見れない鉄道ファンに人気のある車両です。
かえってこちらこそありがとうございましたでした。
息子はもちろん大喜び!
早速遊んでました。
ところでファステックって?という方もいらっしゃると思います。
ではファステックとは?
2005年6月に落成した、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線専用高速試験電車。
愛称は「FASTECH 360 S」(ファステック 360 エス)。
末尾のSは新幹線のローマ字表記 (Shinkansen) の頭文字から取っている。
JR東日本が最高速度360km/hで営業運転を行うためのデータ収集を目的として
開発した試験電車。愛称のFASTECH はFAST とTECHnology を組み合わせた
造語であり、360 は目標とする営業最高速度を表す。
東北新幹線の仙台 - 盛岡間で日中の営業時間帯における走行試験がされ
今後はE955形との連結運転や高速すれ違いなどを含め、2008年頃まで
走行試験が続けられる予定である。
試験走行は新開発されたトロリ線を架設した下り線で実施し、
上り線で回送される。275km/hから365km/hで試験走行を週2回ほど行い、
405km/hでの走行も目指す。
新幹線初の空気抵抗増加装置(空力ブレーキ)を搭載する。
これは丸みを帯びた扇形の板で通常走行時は車両の側面上部に収納されており、
緊急制動時にのみ車体中央側の付け根を軸に約60度回転して車体上部にせり出す。
この装置を用いることで360km/hから制動をかけた時に、停止するまでの距離を
これまでの新幹線の275km/hからの制動距離と同等またはそれ以下に抑えることを
目指し、試験を行っている。
この空力ブレーキはその形状からしばしばネコミミと称され、E954形の登場時には
イギリスでも「耳のついたシンカンセン」として報道された。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

左:アローライン、右:ストリームライン
ちゃんとネコミミもでます!

レイアウトはこんな感じです。
実物見てみたいっすね~~♪
今日4月29日は何の日?
☆昭和の日(Showa Day)
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。
☆羊肉の日
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004(平成16)年に制定。
「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合せ。
☆畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
頼まれました。
簡単な証明写真だったので、お安い御用と撮影し
せっかくだったのでその方の家族の記念写真も
家の中や外で撮ってあげました。
数日後、せっかく休みまで取ってもらって撮影までしてくれて
ありがとうございましたとお礼をいただいた上に、
休日返上で息子さんと遊ぶ時間割いていただいて・・・なんて
言っていただき、これを息子さんにと贈り物までいただきました
それがこれです、

プラレールの
〝ファステック360S立体リレーセット〟
ネコミミ新幹線と称されるめったに見れない鉄道ファンに人気のある車両です。
かえってこちらこそありがとうございましたでした。
息子はもちろん大喜び!
早速遊んでました。
ところでファステックって?という方もいらっしゃると思います。
ではファステックとは?
2005年6月に落成した、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線専用高速試験電車。
愛称は「FASTECH 360 S」(ファステック 360 エス)。
末尾のSは新幹線のローマ字表記 (Shinkansen) の頭文字から取っている。
JR東日本が最高速度360km/hで営業運転を行うためのデータ収集を目的として
開発した試験電車。愛称のFASTECH はFAST とTECHnology を組み合わせた
造語であり、360 は目標とする営業最高速度を表す。
東北新幹線の仙台 - 盛岡間で日中の営業時間帯における走行試験がされ
今後はE955形との連結運転や高速すれ違いなどを含め、2008年頃まで
走行試験が続けられる予定である。
試験走行は新開発されたトロリ線を架設した下り線で実施し、
上り線で回送される。275km/hから365km/hで試験走行を週2回ほど行い、
405km/hでの走行も目指す。
新幹線初の空気抵抗増加装置(空力ブレーキ)を搭載する。
これは丸みを帯びた扇形の板で通常走行時は車両の側面上部に収納されており、
緊急制動時にのみ車体中央側の付け根を軸に約60度回転して車体上部にせり出す。
この装置を用いることで360km/hから制動をかけた時に、停止するまでの距離を
これまでの新幹線の275km/hからの制動距離と同等またはそれ以下に抑えることを
目指し、試験を行っている。
この空力ブレーキはその形状からしばしばネコミミと称され、E954形の登場時には
イギリスでも「耳のついたシンカンセン」として報道された。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

左:アローライン、右:ストリームライン
ちゃんとネコミミもでます!

レイアウトはこんな感じです。
実物見てみたいっすね~~♪
今日4月29日は何の日?
☆昭和の日(Showa Day)
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。
☆羊肉の日
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004(平成16)年に制定。
「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合せ。
☆畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/28
14:40:14
知り合いから送ってもらった、面白画像!
また送っていただきました、今回は連ちゃんでお送りいたします(笑)
その中でも好評(ん?)な看板シリーズです。

〝チャッピーな気分〟って???
知ってる方、教えてください!
連絡お待ちしてます(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
また送っていただきました、今回は連ちゃんでお送りいたします(笑)
その中でも好評(ん?)な看板シリーズです。

〝チャッピーな気分〟って???
知ってる方、教えてください!
連絡お待ちしてます(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/28
10:57:29
GW前半戦皆様いかがお過ごしでしょうか?
関東は天気もよく、気温も暖かで行楽日和みたいですね♪
車や電車でお出かけの方も多いと思いますが
気をつけて楽しんでくださいね♪
さて、そんな中からまたしても知り合いから送られてきた
画像です。

なんのことはない大手ショッピングセンターの看板ですが
48kmってちょっと遠くないですか?
自分だったらまず、この距離は行かないと思いますが(笑)
しかも、もっと遠いのが・・・

80km!って!(笑)
東京だったら群馬や栃木まで位の距離ですよ
もっと近いところにありそうな気もしますが
もっと遠い看板あったら教えてください(笑)
今日4月28日は何の日?
☆サンフランシスコ講和記念日
外務省が実施。
1952(昭和27)年、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰した
☆缶ジュース発売記念日
1954(昭和29)年、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。
☆象の日
1729(享保14)年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。
☆シニアの日
「シ(4)ニ(2)ヤ(8)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
関東は天気もよく、気温も暖かで行楽日和みたいですね♪
車や電車でお出かけの方も多いと思いますが
気をつけて楽しんでくださいね♪
さて、そんな中からまたしても知り合いから送られてきた
画像です。

なんのことはない大手ショッピングセンターの看板ですが
48kmってちょっと遠くないですか?
自分だったらまず、この距離は行かないと思いますが(笑)
しかも、もっと遠いのが・・・

80km!って!(笑)
東京だったら群馬や栃木まで位の距離ですよ
もっと近いところにありそうな気もしますが
もっと遠い看板あったら教えてください(笑)
今日4月28日は何の日?
☆サンフランシスコ講和記念日
外務省が実施。
1952(昭和27)年、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰した
☆缶ジュース発売記念日
1954(昭和29)年、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。
☆象の日
1729(享保14)年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。
☆シニアの日
「シ(4)ニ(2)ヤ(8)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/27
23:49:34
4月27日今日は何の日??
☆哲学の日
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
☆悪妻の日
ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
☆婦人警官記念日
1946(昭和21)年、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。
☆国会図書館開館記念日
1897(明治30)年、「帝国図書館官制」が公布、1872(明治5)年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
☆ロープデー
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
☆哲学の日
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
☆悪妻の日
ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
☆婦人警官記念日
1946(昭和21)年、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。
☆国会図書館開館記念日
1897(明治30)年、「帝国図書館官制」が公布、1872(明治5)年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
☆ロープデー
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/26
23:07:52
とある輸入雑貨店で見つけたこれ

〝ダイエット・ドクターペッパー〟
なんでも日本未発売だそうです!
カロリー0のダイエット飲料
どうりで売られてるとこ見たことないなあと
普通のはもちろん見かけますが、そういえば
ドクターペッパー飲んでないなあ~ってことで
久しぶりに飲んでみようと思い購入。
基本的に、味は忘れていたんですが
こんな感じかなぁ(苦笑)
そもそもドクターペッパーってなんだ??とおもい調べてみました。
1885年にアメリカはテキサス州で、モリソン氏の経営する薬局で働く
リチャード・アンダーソン青年が開発した、アメリカでもっとも古い炭酸飲料だそうで。
製品名は、モリソン氏の奥さんの父である、チャールズ ペッパー博士
(医者であり、モリソン氏の最初の職場である薬局のオーナー)にちなんだものだそうです。
へ~っ!ってことはコーラより歴史があるんですね~、そして
コーラを素に作られた飲み物ではない。
ドクターペッパーの味は、ソーダファウンテンにあった数種類の味を混ぜて
作られたということになっているが、23種類とされている原料は未だに
非公開であるため確認できない。
ウェイコにあるドクターペッパー博物館で、その材料の一部が公開されている。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
なんだか謎の多い飲み物なんですな
まあ個人的にそんなにしょっちゅう飲みたいとは思わないけど
たま~~~に、飲みたくなるようなそんな味ですね(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします

〝ダイエット・ドクターペッパー〟
なんでも日本未発売だそうです!
カロリー0のダイエット飲料
どうりで売られてるとこ見たことないなあと
普通のはもちろん見かけますが、そういえば
ドクターペッパー飲んでないなあ~ってことで
久しぶりに飲んでみようと思い購入。
基本的に、味は忘れていたんですが
こんな感じかなぁ(苦笑)
そもそもドクターペッパーってなんだ??とおもい調べてみました。
1885年にアメリカはテキサス州で、モリソン氏の経営する薬局で働く
リチャード・アンダーソン青年が開発した、アメリカでもっとも古い炭酸飲料だそうで。
製品名は、モリソン氏の奥さんの父である、チャールズ ペッパー博士
(医者であり、モリソン氏の最初の職場である薬局のオーナー)にちなんだものだそうです。
へ~っ!ってことはコーラより歴史があるんですね~、そして
コーラを素に作られた飲み物ではない。
ドクターペッパーの味は、ソーダファウンテンにあった数種類の味を混ぜて
作られたということになっているが、23種類とされている原料は未だに
非公開であるため確認できない。
ウェイコにあるドクターペッパー博物館で、その材料の一部が公開されている。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
なんだか謎の多い飲み物なんですな
まあ個人的にそんなにしょっちゅう飲みたいとは思わないけど
たま~~~に、飲みたくなるようなそんな味ですね(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/26
15:22:22
いよいよ今日からGWに突入された方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
今年は飛び石連休みたいですが、長い人だとまた10日間くらいある方も
いらっしゃるみたいですが、暦通りだと、月曜日行って、また休み
水木金と行ってまた連休という方が多いのではないでしょうか。
自分は連休ないし、休みも少ないですが、その分平日に
もらおうかなと思ってます。
GWどこか行かれる方、お気をつけてゆっくり過ごされてくださいね♪
さて、そんな中久しぶりに知り合いから送ってもらった画像です。

ある意味、共同トイレとでもいうのでしょうか(笑)
男性はともかく、女性は入りづらいでしょうねえ・・・
文字見るとハングルで書かれてることから、韓国のトイレなんでしょうか
これだったら、もちろんトイレの入り口も・・・(苦笑)
今日4月26日は何の日?
☆世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。
1970年「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効した。
知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。
☆リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。
周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となった。
☆よい風呂の日
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
ハトヤか?(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
ないでしょうか。
今年は飛び石連休みたいですが、長い人だとまた10日間くらいある方も
いらっしゃるみたいですが、暦通りだと、月曜日行って、また休み
水木金と行ってまた連休という方が多いのではないでしょうか。
自分は連休ないし、休みも少ないですが、その分平日に
もらおうかなと思ってます。
GWどこか行かれる方、お気をつけてゆっくり過ごされてくださいね♪
さて、そんな中久しぶりに知り合いから送ってもらった画像です。

ある意味、共同トイレとでもいうのでしょうか(笑)
男性はともかく、女性は入りづらいでしょうねえ・・・
文字見るとハングルで書かれてることから、韓国のトイレなんでしょうか
これだったら、もちろんトイレの入り口も・・・(苦笑)
今日4月26日は何の日?
☆世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。
1970年「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効した。
知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。
☆リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。
周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となった。
☆よい風呂の日
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
ハトヤか?(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/25
13:54:53
今朝時間がなくて、知り合いと打ち合わせがてら
マクドナルドで朝マックしました。
自分は朝マックはマックグリドルですが、知り合いは
ガッツリいきたい派みたいで、朝からこれですた!

メガマフィンのバリューセット
メガ3兄弟の朝バージョンですね~

ソーセージ2枚、エッグ、ベーコン、チーズ・・・
しっかし、すっげーボリュームですね(笑)
知り合いはこれガッツリ食べてましたよ~
自分には無理だなこれ・・・
よっぽどおきてから時間経過して
おなかすいてないと無理だなこれ・・・
たまぁ~~~~~~~~に
メガマック食べてみたいとは思いますが
いまだに昨年に一回食べただけですね
それもセットにしましたが、ポテトは食べきれませんでしたけど(苦笑)
携帯に送られてくる、メールマガジンのクーポンに
入ってるとお得で便利ですよぉ~

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
マクドナルドで朝マックしました。
自分は朝マックはマックグリドルですが、知り合いは
ガッツリいきたい派みたいで、朝からこれですた!

メガマフィンのバリューセット
メガ3兄弟の朝バージョンですね~

ソーセージ2枚、エッグ、ベーコン、チーズ・・・
しっかし、すっげーボリュームですね(笑)
知り合いはこれガッツリ食べてましたよ~
自分には無理だなこれ・・・
よっぽどおきてから時間経過して
おなかすいてないと無理だなこれ・・・
たまぁ~~~~~~~~に
メガマック食べてみたいとは思いますが
いまだに昨年に一回食べただけですね
それもセットにしましたが、ポテトは食べきれませんでしたけど(苦笑)
携帯に送られてくる、メールマガジンのクーポンに
入ってるとお得で便利ですよぉ~

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/25
00:12:18
今日たまたまコンビニのATMでお金下ろしたら
久しぶりに、こんなお札が・・・

2000円札!
最近トンと見かけなくなったと思ったら、個人的には
半年に一回ぐらい手元にきます。
持っていてもなんか使いづらそうなんで、すぐに使っちゃいますが(笑)
2000円札の詳細
現在流通している日本銀行券の一つ。2000円札、二千円券ともいわれる、
額面2,000円の紙幣。
現在発行されている二千円紙幣は、2000年(平成12年)に発行されたD券のみ。
額面 弐千円
表面 守礼門
裏面 源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)および作者の紫式部の肖像
発行 2000年(平成12年)7月19日
寸法 縦76mm、横154mm
発行中
有効券
戦後初の「1」と「5」以外の単位の通貨(戦前には200円が存在した)であること、公表された表面のデザインが人物でないこと(建築物は戦後の国会議事堂以来)、さらにかつてなかった最新の偽造防止技術が多数採用されていることなどから発行前から注目を浴びていた。
しかし「2」という単位に馴染みがない事やATM、自販機などの機械への対応が進まないことが原因で流通し、常用されることがほとんどないのが現状。その後、日本銀行は二千円札の有用性を主張[1]し、機械への対応も順次進められているが、一般に浸透しないから流通せずに手に入れることすらないという悪循環が依然残っている。
2004年のE券発行を期に普及する期待があったがそれでも浸透するに至っていない。発行枚数では五千円札を上回っているが、銀行に眠っているといわれている。そのため現在は生産は行われていない(普及すれば生産は再開される)。D券が発行されていた期間のうち2000年から2004年の間に製造元が「大蔵省印刷局」から「財務省印刷局」になりさらに「国立印刷局」に変わっているが、2000円札には現在は「大蔵省印刷局製造」のものしか存在しない。
[編集] 偽造防止技術
二千円券にはこれまでになかった偽造防止技術が多数採用されている。
深凹版印刷
凹版印刷刷版の凹部をさらに深くし、結果として券に転写されたインクが触ってわかるほどに盛り上がっている印刷である。おもて面の漢数字とアラビア数字による額面表示、「日本銀行」「日本銀行券」の文字、後述の「潜像模様」、等として印刷されている。視覚障害者が触覚で容易に券種を識別できるよう券の左右下端に配置された各券種固有のパターン(識別マーク、「●」が3つ(点字の「に」))としても印刷されている。
潜像模様
深凹版印刷技術の応用であり、印刷されたインクの縞状凹凸により表現される模様。券を傾け入射角を大きくして見るとより明瞭にその模様が目視できるもの。券の左下部に額面金額として印刷されている。
パールインク
見る角度によってピンク色の真珠様光沢が目視できるインクによる印刷。券の左右両端に配置されている。
ユーリオン
銀行券のデジタルデータ画像を画像処理ソフトウェアやカラー複写機が検出しやすくするために描かれたシンボル。ユーリオンの項を参照。
光学的変化インク
表面右上にある額面金額は、券を見る角度によって紫色、青緑色等に色が変化して見える。
光学的変化インク以外は2004年発行のE券にも採用されている。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
今日4月25日は何の日?
☆国連記念日
1945(昭和20)年、サンフランシスコで連合国50か国代表による会議が開催され、国連憲章が採択された。
☆拾得物の日
1980(昭和55)年、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。
☆歩道橋の日
1963(昭和38)年、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した
☆ギロチンの日
1792年、フランスでギロチンが実用化された。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった。
☆市町村制公布記念日
1888(明治21)年、「市制」「町村制」が公布された。
☆ファーストペイデー,初任給の日
4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。
☆解放記念日 (イタリア)
☆革命記念日 (ポルトガル)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
久しぶりに、こんなお札が・・・

2000円札!
最近トンと見かけなくなったと思ったら、個人的には
半年に一回ぐらい手元にきます。
持っていてもなんか使いづらそうなんで、すぐに使っちゃいますが(笑)
2000円札の詳細
現在流通している日本銀行券の一つ。2000円札、二千円券ともいわれる、
額面2,000円の紙幣。
現在発行されている二千円紙幣は、2000年(平成12年)に発行されたD券のみ。
額面 弐千円
表面 守礼門
裏面 源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)および作者の紫式部の肖像
発行 2000年(平成12年)7月19日
寸法 縦76mm、横154mm
発行中
有効券
戦後初の「1」と「5」以外の単位の通貨(戦前には200円が存在した)であること、公表された表面のデザインが人物でないこと(建築物は戦後の国会議事堂以来)、さらにかつてなかった最新の偽造防止技術が多数採用されていることなどから発行前から注目を浴びていた。
しかし「2」という単位に馴染みがない事やATM、自販機などの機械への対応が進まないことが原因で流通し、常用されることがほとんどないのが現状。その後、日本銀行は二千円札の有用性を主張[1]し、機械への対応も順次進められているが、一般に浸透しないから流通せずに手に入れることすらないという悪循環が依然残っている。
2004年のE券発行を期に普及する期待があったがそれでも浸透するに至っていない。発行枚数では五千円札を上回っているが、銀行に眠っているといわれている。そのため現在は生産は行われていない(普及すれば生産は再開される)。D券が発行されていた期間のうち2000年から2004年の間に製造元が「大蔵省印刷局」から「財務省印刷局」になりさらに「国立印刷局」に変わっているが、2000円札には現在は「大蔵省印刷局製造」のものしか存在しない。
[編集] 偽造防止技術
二千円券にはこれまでになかった偽造防止技術が多数採用されている。
深凹版印刷
凹版印刷刷版の凹部をさらに深くし、結果として券に転写されたインクが触ってわかるほどに盛り上がっている印刷である。おもて面の漢数字とアラビア数字による額面表示、「日本銀行」「日本銀行券」の文字、後述の「潜像模様」、等として印刷されている。視覚障害者が触覚で容易に券種を識別できるよう券の左右下端に配置された各券種固有のパターン(識別マーク、「●」が3つ(点字の「に」))としても印刷されている。
潜像模様
深凹版印刷技術の応用であり、印刷されたインクの縞状凹凸により表現される模様。券を傾け入射角を大きくして見るとより明瞭にその模様が目視できるもの。券の左下部に額面金額として印刷されている。
パールインク
見る角度によってピンク色の真珠様光沢が目視できるインクによる印刷。券の左右両端に配置されている。
ユーリオン
銀行券のデジタルデータ画像を画像処理ソフトウェアやカラー複写機が検出しやすくするために描かれたシンボル。ユーリオンの項を参照。
光学的変化インク
表面右上にある額面金額は、券を見る角度によって紫色、青緑色等に色が変化して見える。
光学的変化インク以外は2004年発行のE券にも採用されている。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
今日4月25日は何の日?
☆国連記念日
1945(昭和20)年、サンフランシスコで連合国50か国代表による会議が開催され、国連憲章が採択された。
☆拾得物の日
1980(昭和55)年、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。
☆歩道橋の日
1963(昭和38)年、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した
☆ギロチンの日
1792年、フランスでギロチンが実用化された。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった。
☆市町村制公布記念日
1888(明治21)年、「市制」「町村制」が公布された。
☆ファーストペイデー,初任給の日
4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。
☆解放記念日 (イタリア)
☆革命記念日 (ポルトガル)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/24
15:42:17
テレビ東京系で毎週水曜夜7時から放送されている特撮テレビドラマ
「ケータイ捜査官7」
このドラマの中で重要な役割を果たすのが、主人公の相棒として登場し、
ロボットに変形する意志を持った携帯電話、バディケータイ「フォンブレイバー」が
実際にソフトバンクモバイルから「フォンブレイバー 815T PB」として
4月26日に発売されるという!!

これは子供の人気もさることながら、大人の遊び心をくすぐりまくってますんで
間違いなく楽しめそうです(笑)
詳細は+Dモバイルニュースで!
ちょっと欲しいぞ!!(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
「ケータイ捜査官7」
このドラマの中で重要な役割を果たすのが、主人公の相棒として登場し、
ロボットに変形する意志を持った携帯電話、バディケータイ「フォンブレイバー」が
実際にソフトバンクモバイルから「フォンブレイバー 815T PB」として
4月26日に発売されるという!!

これは子供の人気もさることながら、大人の遊び心をくすぐりまくってますんで
間違いなく楽しめそうです(笑)
詳細は+Dモバイルニュースで!
ちょっと欲しいぞ!!(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/24
10:35:45
最近家の近所にできた、たいやき屋さん
これから温かくなってくるのにどうなのかな?とは
思いましたが(笑)それでも連日買いに来てる人は多く
見かけますね。
自分も息子にと思い買おうと思ってお店に入ったら
たいやきの中に入る餡の種類が選べます
これは最近珍しいことではないのですが
小倉あん、クリーム、うぐいす餡・・・
その中でえっ?これなに?

赤い丸印に注目してみてください。
見にくくて申し訳ありませんが、
〝うふクリーム〟
なんか怪しげなクリームです(笑)
とっと購入するには勇気がいるので、今回は様子見で普通の小倉あんを
買って帰りましたが・・・気になる・・・
ということで調べてみました。
ウフはフランス語で卵(oeuf)ということなので、
卵たっぷりのクリーム、カスタード風のクリーム
ということらしい・・・
カスタードクリームでいいじゃん!(笑)
なぜ和風のたいやきに、フランス語??
ちょっと紛らわしいし、わかりづらいっす(苦笑)
結論!
自分は小倉あんが好きです!(笑)
みなさんはいかがですか??
今日4月24日は何の日?
☆植物学の日
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。
☆日本ダービー記念日
1932(昭和11)年、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。
イギリスのダービーステークスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
これから温かくなってくるのにどうなのかな?とは
思いましたが(笑)それでも連日買いに来てる人は多く
見かけますね。
自分も息子にと思い買おうと思ってお店に入ったら
たいやきの中に入る餡の種類が選べます
これは最近珍しいことではないのですが
小倉あん、クリーム、うぐいす餡・・・
その中でえっ?これなに?

赤い丸印に注目してみてください。
見にくくて申し訳ありませんが、
〝うふクリーム〟
なんか怪しげなクリームです(笑)
とっと購入するには勇気がいるので、今回は様子見で普通の小倉あんを
買って帰りましたが・・・気になる・・・
ということで調べてみました。
ウフはフランス語で卵(oeuf)ということなので、
卵たっぷりのクリーム、カスタード風のクリーム
ということらしい・・・
カスタードクリームでいいじゃん!(笑)
なぜ和風のたいやきに、フランス語??
ちょっと紛らわしいし、わかりづらいっす(苦笑)
結論!
自分は小倉あんが好きです!(笑)
みなさんはいかがですか??
今日4月24日は何の日?
☆植物学の日
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。
☆日本ダービー記念日
1932(昭和11)年、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。
イギリスのダービーステークスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/23
07:35:56
家で見つけた、嫁さんが買ってきた音楽CD。
誰のアルバムだろうか?と思ってたら
これだった

〝Perfume~GAME〟
Perfume(パフューム)というテクノポップを歌ってる
3人組のアイドル(?)で、最近人気もあるようで、このアルバムは
オリコン(日本国内におけるCD、DVD売り上げのチャートを作成、発表している会社)
で1位にもなったそうです。
ちょっと耳にしたことがあったんで、ちゃんと聞いみようと思って
早速かけてみました。
こんな感じです
今はこいうふうに、サンプリングかけてるテクノポップが流行ってるんだなあ~
こう考えると、歌唱力はどうでもいいのかな?
ビジュアルだけでいけちゃいますね(苦笑)
そういえば、昔ヘリウムガスで悪戯して声変えて遊んでた時
みたいだ・・・www
個人的にこうした音楽にはアナログな考えなんで
歌詞とか聴いていて癒されたり共感したり、するほうが良いなあって
時代に後れてますかね?(苦笑)
今日4月23日は何の日?
☆サンジョルディの日,世界本の日
日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。
スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習がある。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。
日本でもこの風習を定着させようと制定された。
☆世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
国際デーの一つ。
☆こども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。
☆地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定された。
1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。
☆国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。1885(明治18)年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。これが世界初の無線通信だった。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功している。
1909(明治42)年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去った。
☆独立記念日,子供の日 (トルコ)
☆寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。
寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こる。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
誰のアルバムだろうか?と思ってたら
これだった

〝Perfume~GAME〟
Perfume(パフューム)というテクノポップを歌ってる
3人組のアイドル(?)で、最近人気もあるようで、このアルバムは
オリコン(日本国内におけるCD、DVD売り上げのチャートを作成、発表している会社)
で1位にもなったそうです。
ちょっと耳にしたことがあったんで、ちゃんと聞いみようと思って
早速かけてみました。
こんな感じです
今はこいうふうに、サンプリングかけてるテクノポップが流行ってるんだなあ~
こう考えると、歌唱力はどうでもいいのかな?
ビジュアルだけでいけちゃいますね(苦笑)
そういえば、昔ヘリウムガスで悪戯して声変えて遊んでた時
みたいだ・・・www
個人的にこうした音楽にはアナログな考えなんで
歌詞とか聴いていて癒されたり共感したり、するほうが良いなあって
時代に後れてますかね?(苦笑)
今日4月23日は何の日?
☆サンジョルディの日,世界本の日
日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。
スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習がある。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。
日本でもこの風習を定着させようと制定された。
☆世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
国際デーの一つ。
☆こども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。
☆地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定された。
1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。
☆国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。1885(明治18)年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。これが世界初の無線通信だった。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功している。
1909(明治42)年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去った。
☆独立記念日,子供の日 (トルコ)
☆寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。
寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こる。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/22
16:41:38
最近のテクノでこの手のものが流行ってるとか?
本当ですかね??
踊る吉幾三線
昔の懐かしい歌をこうしてアレンジするのがいいのかなあ?

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
本当ですかね??
踊る吉幾三線
昔の懐かしい歌をこうしてアレンジするのがいいのかなあ?

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/22
15:38:46
休みになったので、息子と一緒に
ここに行ってきました♪

〝よこはま動物園ズーラシア〟
ここは息子が生まれてから行くのは2回目の2年ぶりです
前回のも一応ここでUPしてます。
前回行った時にはむすこもまだ2歳でそんなにしゃべりもできなかったのですが
今回はいろいろ走り回って、見て楽しく過ごせたようです。


ちょうど入り口から最初にある
象のところでは、簡単な芸を披露してました。

まったく無防備で気持ちよさそうに寝てるが
寝相の悪い、白熊(笑)

セスジキノボリカンガルー
木に登るカンガルーもいるんですね~
しかもちょうど食事中(笑)

本物には乗れないので(笑)
おかぴの像に乗る息子

象に興味津々!
ここは意外と広いんですが、思ったよりメジャーな動物の種類が無いかなと
キリン、シマウマ、カバ、ライオン(インドライオンはいます)、など・・・
しまうまとキリンが見たがってた息子はちょっと残念でしたが
ここはアスレチックっぽい遊具がある子供の広場もあるので
そこでも十分に子供は楽しんでました。
息子が一番気になった動物は何?ときいてみると
なんと・・・!

これ、皆さん何だかわかりますか?
これは
ヤブイヌといいまして
南アメリカ北部の森林や草原に広く分布し、特に水辺を好みます。
足の指の間には水掻きのようなものがあり、泳ぎが巧みと言われています。
アグーチなどの小型哺乳類や鳥類、魚介類などを食べています。
10頭程の群れで生活し、カピバラなどの大型齧歯類を集団で狩ることもあります。
尿によるマーキングは雄が片足を挙げるのに対して、雌は逆立ちをして行います。
だそうです・・・
しかも帰りにしっかりヤブイヌのぬいぐるみ買ってました。
こういったマイナーな動物に注目するあたり息子らしいかな?(笑)
しかし、動物園って水族館と違って安いですね~
ここで大人600円ですから、なんでも日本で一番有名な上野動物園が
600円なんで、それ以上あげられないとか・・・
安いにこしたことはないので(笑)
今日の運勢知りたい方はここへ

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
ここに行ってきました♪

〝よこはま動物園ズーラシア〟
ここは息子が生まれてから行くのは2回目の2年ぶりです
前回のも一応ここでUPしてます。
前回行った時にはむすこもまだ2歳でそんなにしゃべりもできなかったのですが
今回はいろいろ走り回って、見て楽しく過ごせたようです。


ちょうど入り口から最初にある
象のところでは、簡単な芸を披露してました。

まったく無防備で気持ちよさそうに寝てるが
寝相の悪い、白熊(笑)

セスジキノボリカンガルー
木に登るカンガルーもいるんですね~
しかもちょうど食事中(笑)

本物には乗れないので(笑)
おかぴの像に乗る息子

象に興味津々!
ここは意外と広いんですが、思ったよりメジャーな動物の種類が無いかなと
キリン、シマウマ、カバ、ライオン(インドライオンはいます)、など・・・
しまうまとキリンが見たがってた息子はちょっと残念でしたが
ここはアスレチックっぽい遊具がある子供の広場もあるので
そこでも十分に子供は楽しんでました。
息子が一番気になった動物は何?ときいてみると
なんと・・・!

これ、皆さん何だかわかりますか?
これは
ヤブイヌといいまして
南アメリカ北部の森林や草原に広く分布し、特に水辺を好みます。
足の指の間には水掻きのようなものがあり、泳ぎが巧みと言われています。
アグーチなどの小型哺乳類や鳥類、魚介類などを食べています。
10頭程の群れで生活し、カピバラなどの大型齧歯類を集団で狩ることもあります。
尿によるマーキングは雄が片足を挙げるのに対して、雌は逆立ちをして行います。
だそうです・・・
しかも帰りにしっかりヤブイヌのぬいぐるみ買ってました。
こういったマイナーな動物に注目するあたり息子らしいかな?(笑)
しかし、動物園って水族館と違って安いですね~
ここで大人600円ですから、なんでも日本で一番有名な上野動物園が
600円なんで、それ以上あげられないとか・・・
安いにこしたことはないので(笑)
今日の運勢知りたい方はここへ

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/22
00:11:56
いつも通る地下鉄の駅に向かう
途中にあるスイーツのお店

〝王様からのご褒美〟
というお店がすごく気になってます、お店の
ネーミングからしても気になるんですよ(笑)
いつかここで買ってみたいんですが、
いつも時間が無くて急いでるときなんですよね~
ここのスイーツ食べたことのある人いましたら!
ぜひ感想を教えてください、お願いします(笑)
今日4月22日は何の日?
☆アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。
1970(昭和45)年、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
地球全体の環境をまもる為、ひとりひとりが行動を起こす日。
1970(昭和45)年から1990(平成2)年までは10年に1度実施されていたが、1991(平成3)年からは毎年開催されている。
☆よい夫婦の日
講談社が制定。
「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せ。
ちなみに
夫婦の日 2月2日
いい夫婦の日 11月22日
いい夫妻の日 11月23日

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
途中にあるスイーツのお店

〝王様からのご褒美〟
というお店がすごく気になってます、お店の
ネーミングからしても気になるんですよ(笑)
いつかここで買ってみたいんですが、
いつも時間が無くて急いでるときなんですよね~
ここのスイーツ食べたことのある人いましたら!
ぜひ感想を教えてください、お願いします(笑)
今日4月22日は何の日?
☆アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。
1970(昭和45)年、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
地球全体の環境をまもる為、ひとりひとりが行動を起こす日。
1970(昭和45)年から1990(平成2)年までは10年に1度実施されていたが、1991(平成3)年からは毎年開催されている。
☆よい夫婦の日
講談社が制定。
「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せ。
ちなみに
夫婦の日 2月2日
いい夫婦の日 11月22日
いい夫妻の日 11月23日

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/21
13:26:09
今年は19~20日に行われてる
アースデー2008
に参加できなかったのが残念です・・・
時間あったら行きたかったんですけどね~
でまたやってきます!!!

〝Tシャツ・ラブ・サミット〟
今年は5/3~5まで科学技術館で、(詳しくは公式HPで)
Tシャツ着ない方はほとんどいないと思いますが、自分ももちろん好きで
温かくなるとTシャツオンリーというときがほとんどです。
しかも、ブランドでなく、オリジナリティのあるもの、メッセージ性のあるもの
個性的なもの、パロディ系なもの、が大好きで、特に沖縄Tシャツは必ず
毎年行くとかってきますし通販もします
以前ブログデもUPしましたが、お勧めはここです
このイベントにはなんとか仕事の合間を縫ってでも
参加したいと思ってますが・・・難しいかもしれません・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
アースデー2008
に参加できなかったのが残念です・・・
時間あったら行きたかったんですけどね~
でまたやってきます!!!

〝Tシャツ・ラブ・サミット〟
今年は5/3~5まで科学技術館で、(詳しくは公式HPで)
Tシャツ着ない方はほとんどいないと思いますが、自分ももちろん好きで
温かくなるとTシャツオンリーというときがほとんどです。
しかも、ブランドでなく、オリジナリティのあるもの、メッセージ性のあるもの
個性的なもの、パロディ系なもの、が大好きで、特に沖縄Tシャツは必ず
毎年行くとかってきますし通販もします
以前ブログデもUPしましたが、お勧めはここです
このイベントにはなんとか仕事の合間を縫ってでも
参加したいと思ってますが・・・難しいかもしれません・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/21
10:47:13
3月3日の女の子の節句、ひな祭り
4月4日のおかま、ゲイ、おなべの節句?(笑)
が終わり、今度は
5月5日の男の子の節句!
鯉のぼりやカブトなどを飾りますが、
今のご時世、都内の住宅街ではなかなか大きな鯉のぼりを
あげるのは難しいです・・・自分が子供の時にはあげてましたが
でも、カブトも甲冑までではなく頭にのせる部分の簡易な物で
息子初節句のときにうちの両親に買ってもらった、カブトを
出しました!これでなんかGWか近づいた感がでてきました(笑)

皆さんは、準備されてますか?
鯉のぼりは簡易なものになりそうです(苦笑)
さて今日4月21日は何の日?
☆民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称した。
1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
4月4日のおかま、ゲイ、おなべの節句?(笑)
が終わり、今度は
5月5日の男の子の節句!
鯉のぼりやカブトなどを飾りますが、
今のご時世、都内の住宅街ではなかなか大きな鯉のぼりを
あげるのは難しいです・・・自分が子供の時にはあげてましたが
でも、カブトも甲冑までではなく頭にのせる部分の簡易な物で
息子初節句のときにうちの両親に買ってもらった、カブトを
出しました!これでなんかGWか近づいた感がでてきました(笑)

皆さんは、準備されてますか?
鯉のぼりは簡易なものになりそうです(苦笑)
さて今日4月21日は何の日?
☆民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称した。
1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/20
23:47:56
すみませ~ん
きちんとした更新がちょっと時間取れなくて
できませんでしたので、後ほどまたです・・・
今日は何の日?4月20日
☆郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政公社)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。
☆青年海外協力隊の日
1965(昭和40)年、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。
☆女子大の日
1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
きちんとした更新がちょっと時間取れなくて
できませんでしたので、後ほどまたです・・・
今日は何の日?4月20日
☆郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政公社)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。
☆青年海外協力隊の日
1965(昭和40)年、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。
☆女子大の日
1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/19
19:12:50
おおっ!なんか自分で言うのも変だけど
すっげー、今日更新三回目、しかも夕食休憩時間に
マクドナルドでコーヒーの見ながらモバイル!
なんかちょっとかっちょいいと勘違いしてます(苦笑)
でもって、会社に行った時においてあったのがこれ

切符の自動販売機型クッキー
会社の同僚がお土産で買ってきたものだそうで
クッキーは普通のですが、見たとおり切符になってます。
しかも、国鉄・・・ってかなりノスタルジックだなぁ(笑)
形だけなのと?と思いきや裏を見ると

なんと!遊び方が詳細に出てます!
えっ?でもこんなんで良いの?遊び方??
すっげー、アバウトでしかも大雑把だなあ・・・(苦笑)
でも話の種にはなるね♪(かな?)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
すっげー、今日更新三回目、しかも夕食休憩時間に
マクドナルドでコーヒーの見ながらモバイル!
なんかちょっとかっちょいいと勘違いしてます(苦笑)
でもって、会社に行った時においてあったのがこれ

切符の自動販売機型クッキー
会社の同僚がお土産で買ってきたものだそうで
クッキーは普通のですが、見たとおり切符になってます。
しかも、国鉄・・・ってかなりノスタルジックだなぁ(笑)
形だけなのと?と思いきや裏を見ると

なんと!遊び方が詳細に出てます!
えっ?でもこんなんで良いの?遊び方??
すっげー、アバウトでしかも大雑把だなあ・・・(苦笑)
でも話の種にはなるね♪(かな?)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/19
10:40:08
久しぶりのトミカねたです!
トミカショップ東京店での組み立て工場にて販売してる、
月ごとに車種が変わるんです
4月はトヨタBbでしたが、今回通常のカラーバリエーションのほかに
警察パトカー車両もあるということでしたが
先日、完売してしまい購入できなかった

トヨタBbパトカー
これが再販してるということをザイモクケンキュウジョのMiloさんに教えていただき、
さっそく行ってきました!
教えていただいた当日は用事でいけず、次の日の夕方に
電話したら残り少ないとのことで、必死で行ってなんとかゲット!
Miloさん、情報どうもありがとうございました。
息子も大喜びですた~♪
昨年でしたっけ?
パトカーのロゴに〝POLICE〟のロゴが増えたのは?
そういえば、このタイプのパトカーって初めてみたような気が・・・
いずれにしろ、これからパトカーはこのロゴになっていくんでしょうね

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
トミカショップ東京店での組み立て工場にて販売してる、
月ごとに車種が変わるんです
4月はトヨタBbでしたが、今回通常のカラーバリエーションのほかに
警察パトカー車両もあるということでしたが
先日、完売してしまい購入できなかった

トヨタBbパトカー
これが再販してるということをザイモクケンキュウジョのMiloさんに教えていただき、
さっそく行ってきました!
教えていただいた当日は用事でいけず、次の日の夕方に
電話したら残り少ないとのことで、必死で行ってなんとかゲット!
Miloさん、情報どうもありがとうございました。
息子も大喜びですた~♪
昨年でしたっけ?
パトカーのロゴに〝POLICE〟のロゴが増えたのは?
そういえば、このタイプのパトカーって初めてみたような気が・・・
いずれにしろ、これからパトカーはこのロゴになっていくんでしょうね

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/19
00:37:49
最近、いろいろなところで温泉設備や大浴場などがある
スーパー銭湯が流行ってますね~!
天然温泉のところもあれば、温泉成分含有などという
似せたのまであるんで、気をつけないといけませんが(苦笑)
昔は、ヘルスセンターみたいな健康ランドみたいなとこが
いまでは一般受けしてるんですね~
こういうところは子供から年寄りまで人気があり
それで結構いろいろなところにできてますね~
この前法事で長野に行った際に、長野も温泉地では有名なところが
いくつかありますが、母親の湯治も兼ねてちょっと寄ってきました

〝うつくしの湯〟
種類: 純日帰り温泉施設
浴場: 露天風呂、大浴場,,サウナ、サウナ、打たせ湯
泉質: カルシウム・ナトリウム塩化物温泉
効能: 神経痛、筋肉痛,関節痛、冷え症,慢性消化器病など
料金: 大人:350円 子供:200円、幼児:無料
営業時間: 午前10時~午後9時
村営で良心的な値段ですね~、都内の銭湯よりも安いです(笑)

建物もまだm比較的新しいし
全館バリアフリーで付き添いや介護の方も一緒に入浴できる
という点もすばらしいです。
田舎の田園風景の真ん中に位置し、のんびりと入れる
温泉は良かったですね~♪
東京の高井戸にある美しの湯とは関係ないのでしょうか?(笑)
さて今日4月19日は何の日?
☆地図の日,最初の一歩の日
1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。
☆独立宣言日 (ベネズエラ)
☆聖エクスペディトゥスの祝日
物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スーパー銭湯が流行ってますね~!
天然温泉のところもあれば、温泉成分含有などという
似せたのまであるんで、気をつけないといけませんが(苦笑)
昔は、ヘルスセンターみたいな健康ランドみたいなとこが
いまでは一般受けしてるんですね~
こういうところは子供から年寄りまで人気があり
それで結構いろいろなところにできてますね~
この前法事で長野に行った際に、長野も温泉地では有名なところが
いくつかありますが、母親の湯治も兼ねてちょっと寄ってきました

〝うつくしの湯〟
種類: 純日帰り温泉施設
浴場: 露天風呂、大浴場,,サウナ、サウナ、打たせ湯
泉質: カルシウム・ナトリウム塩化物温泉
効能: 神経痛、筋肉痛,関節痛、冷え症,慢性消化器病など
料金: 大人:350円 子供:200円、幼児:無料
営業時間: 午前10時~午後9時
村営で良心的な値段ですね~、都内の銭湯よりも安いです(笑)

建物もまだm比較的新しいし
全館バリアフリーで付き添いや介護の方も一緒に入浴できる
という点もすばらしいです。
田舎の田園風景の真ん中に位置し、のんびりと入れる
温泉は良かったですね~♪
東京の高井戸にある美しの湯とは関係ないのでしょうか?(笑)
さて今日4月19日は何の日?
☆地図の日,最初の一歩の日
1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。
☆独立宣言日 (ベネズエラ)
☆聖エクスペディトゥスの祝日
物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/18
15:01:21
アサヒ飲料の

ワンダゼロマックスが気になったので
飲んでみた。もともとブラック好きな人や甘いのが苦手な人には
関係ないだろうが、甘ったるいコーヒーが好きな人にはちょっと物足りないが
ダイエットや糖類を控えたい、糖尿の気があるなんて人には
よいのかも知れませんね・・・と思ってましたが
それとは別にいつも思うんですが、こうした表示
カロリーオフとかカロリー0とかって実際どうなんでしょうか?
今回ちょっと気になったんで調べてみました。
カロリーゼロとは、健康増進法に基づく基準で、食品100mlあたり5カロリー未満で
あればカロリーゼロ、ノンカロリーと表示できるそうで、0カロリーではありませんでした。
ほぼゼロに近いからゼロとみなすということだったみたいです。
ちなみに、食品100mlあたり20カロリー以下の場合は、
カロリーオフ、ローカロリー、カロリーカットや低カロリーと表示していいそうです。
ってことはもしかして、ノンアルコールやアルコール0っていうのは?
これも調べてみました。
実は酒税法上アルコール濃度1%以上の飲料がお酒と分類され、
1%未満は清涼飲料水になるので、ノンアルコールと呼んでも良いそうです
でもってここでも疑問が!確か運転免許取得の際に勉強しますが
一滴たりとも運転前にアルコールは飲んではいけないということでしたが
これはどうなんでしょう???ノンアルコールとはいえ、アルコールは入ってる
わけですから、これは調べてみてもわかりませんでした・・・
知ってる方いらっしゃいましたら、教えてください(笑)
結局、カロリーオフよりかはカロリー0のほうが圧倒的に数値が低いと
いうことで、気になる方はカロリー0のほうが良いということですね
さて、ここで糖類なんですが、よく糖類や糖質、炭水化物は同じものだって
いう認識の方結構多いのではないでしょうか?自分もそうだったんですが
実際調べてみると、
炭水化物というのはその名の通り、炭素と水(実際には水ではなく、
酸素と水素)で出来ている化合物のことです。
栄養の話では、炭水化物は糖質と食物繊維に分けることができます。
食物繊維は、「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と
定義されています。つまり、消化できない炭水化物、ということですね。
糖質は炭水化物から食物繊維を除いた分です。
糖類というのは、糖質の一部です。栄養表示基準によると、
「糖質のうち単糖類(ぶどう糖など)と、二糖類(ショ糖、乳糖)に限り、
吸収されにくい糖アルコール(マルチトール、エリストールなど)を
除いたものをいう」と定義づけられています。良く分かりませんよね。
詳しく説明します。糖には主に6個(時には5個、7個の場合もあります)の
炭素からなる基本単位になるユニットがありまして、
それが一つで構成されているのが「単糖類」、二つつながっているのが
「二糖類」です。これらを糖類と呼ぶ、としているということです。
普通にご家庭で使っているような砂糖や、果物などに多く含まれる果糖、
ブドウ糖、牛乳に含まれる乳糖など、おなじみのいわゆる典型的な
「糖類」が含まれます。因みに、糖類以外の糖質の代表的なものには、
でんぷんなどがあげられると思います。
つまり、炭水化物>糖質>糖類となっていますので、
糖類は炭水化物ということが出来ますが、炭水化物だからと言って、
糖類とはいえませんので、本来は使い分けた方がいいと思います。
糖分、というのはちょっと毛色が違って、糖の量を示す言葉になると思います。
実際にはまぜこぜに使っている人が多いと思いますが。
(教えてgooより)
なるほどってことは
この糖類0をうたってるコーヒーも糖質は入ってるわけですので
安心はできないってことになりますね・・・う~ん奥が深い
というか、知らないで、ごくごく飲んでたら大変なことになりそうです(笑)
それでいてこんな医学的文献も見つけました。
ヒトは成長期に『味覚と食べた時の感触で高カロリー食品を認識していく』のだそうです。
この研究は、あの有名な『パブロフの犬』の条件反射の実験を
肥満問題に応用したものなのですが、それとどういう関係があるのかというと……
甘くても低カロリーのものに慣れてしまうと、砂糖とバターで作ったお菓子や
チョコレートなども『からだ』は安全な食品として無意識に判断するようになるという仮説です。
人工甘味料のカロリーゼロのソフトドリンクに早くから親しむと、
パブロフのワンちゃん的に『甘いものは太らない』とからだが
覚えてしまうのでは……ということです。
そういう子供が大人になれば太りやすくなることは容易に想像できますね。
パーデュー大学のテリー・ダビッドソン教授と、
スーザン・スウィザース助教授らによりますと、
『人工甘味料はからだに備わったカロリー計算能力を狂わせてしまう可能性がある』
のだそうです。
ダイエットもので安心感が身についているので、かえって危険ですよ。
(All・About健康医療より)
ということ、なんでもダイエット食品やダイエット飲料に頼ってよくない
ということですね。
自分も気をつけたいと思います。
今回は長々と書きましたが
最後までお付き合いくださった皆様ありがとうございました。
さて、もう少しお付き合いください(笑)
今日4月18日は何の日?
☆発明の日,特許制度執行記念日
発明協会が1954(昭和29)年に制定。
1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。
☆よい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。
「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せ。
☆よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。
☆三重県民の日
1976(昭和51)年、三重県が置県100年を記念して制定。
1876(明治9)年、度会県が三重県に併合され、三重県が現在の形になった。
☆世界アマチュア無線の日
1925年、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合(IARU)が創設された。
☆独立記念日 (ジンバブエ)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします

ワンダゼロマックスが気になったので
飲んでみた。もともとブラック好きな人や甘いのが苦手な人には
関係ないだろうが、甘ったるいコーヒーが好きな人にはちょっと物足りないが
ダイエットや糖類を控えたい、糖尿の気があるなんて人には
よいのかも知れませんね・・・と思ってましたが
それとは別にいつも思うんですが、こうした表示
カロリーオフとかカロリー0とかって実際どうなんでしょうか?
今回ちょっと気になったんで調べてみました。
カロリーゼロとは、健康増進法に基づく基準で、食品100mlあたり5カロリー未満で
あればカロリーゼロ、ノンカロリーと表示できるそうで、0カロリーではありませんでした。
ほぼゼロに近いからゼロとみなすということだったみたいです。
ちなみに、食品100mlあたり20カロリー以下の場合は、
カロリーオフ、ローカロリー、カロリーカットや低カロリーと表示していいそうです。
ってことはもしかして、ノンアルコールやアルコール0っていうのは?
これも調べてみました。
実は酒税法上アルコール濃度1%以上の飲料がお酒と分類され、
1%未満は清涼飲料水になるので、ノンアルコールと呼んでも良いそうです
でもってここでも疑問が!確か運転免許取得の際に勉強しますが
一滴たりとも運転前にアルコールは飲んではいけないということでしたが
これはどうなんでしょう???ノンアルコールとはいえ、アルコールは入ってる
わけですから、これは調べてみてもわかりませんでした・・・
知ってる方いらっしゃいましたら、教えてください(笑)
結局、カロリーオフよりかはカロリー0のほうが圧倒的に数値が低いと
いうことで、気になる方はカロリー0のほうが良いということですね
さて、ここで糖類なんですが、よく糖類や糖質、炭水化物は同じものだって
いう認識の方結構多いのではないでしょうか?自分もそうだったんですが
実際調べてみると、
炭水化物というのはその名の通り、炭素と水(実際には水ではなく、
酸素と水素)で出来ている化合物のことです。
栄養の話では、炭水化物は糖質と食物繊維に分けることができます。
食物繊維は、「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と
定義されています。つまり、消化できない炭水化物、ということですね。
糖質は炭水化物から食物繊維を除いた分です。
糖類というのは、糖質の一部です。栄養表示基準によると、
「糖質のうち単糖類(ぶどう糖など)と、二糖類(ショ糖、乳糖)に限り、
吸収されにくい糖アルコール(マルチトール、エリストールなど)を
除いたものをいう」と定義づけられています。良く分かりませんよね。
詳しく説明します。糖には主に6個(時には5個、7個の場合もあります)の
炭素からなる基本単位になるユニットがありまして、
それが一つで構成されているのが「単糖類」、二つつながっているのが
「二糖類」です。これらを糖類と呼ぶ、としているということです。
普通にご家庭で使っているような砂糖や、果物などに多く含まれる果糖、
ブドウ糖、牛乳に含まれる乳糖など、おなじみのいわゆる典型的な
「糖類」が含まれます。因みに、糖類以外の糖質の代表的なものには、
でんぷんなどがあげられると思います。
つまり、炭水化物>糖質>糖類となっていますので、
糖類は炭水化物ということが出来ますが、炭水化物だからと言って、
糖類とはいえませんので、本来は使い分けた方がいいと思います。
糖分、というのはちょっと毛色が違って、糖の量を示す言葉になると思います。
実際にはまぜこぜに使っている人が多いと思いますが。
(教えてgooより)
なるほどってことは
この糖類0をうたってるコーヒーも糖質は入ってるわけですので
安心はできないってことになりますね・・・う~ん奥が深い
というか、知らないで、ごくごく飲んでたら大変なことになりそうです(笑)
それでいてこんな医学的文献も見つけました。
ヒトは成長期に『味覚と食べた時の感触で高カロリー食品を認識していく』のだそうです。
この研究は、あの有名な『パブロフの犬』の条件反射の実験を
肥満問題に応用したものなのですが、それとどういう関係があるのかというと……
甘くても低カロリーのものに慣れてしまうと、砂糖とバターで作ったお菓子や
チョコレートなども『からだ』は安全な食品として無意識に判断するようになるという仮説です。
人工甘味料のカロリーゼロのソフトドリンクに早くから親しむと、
パブロフのワンちゃん的に『甘いものは太らない』とからだが
覚えてしまうのでは……ということです。
そういう子供が大人になれば太りやすくなることは容易に想像できますね。
パーデュー大学のテリー・ダビッドソン教授と、
スーザン・スウィザース助教授らによりますと、
『人工甘味料はからだに備わったカロリー計算能力を狂わせてしまう可能性がある』
のだそうです。
ダイエットもので安心感が身についているので、かえって危険ですよ。
(All・About健康医療より)
ということ、なんでもダイエット食品やダイエット飲料に頼ってよくない
ということですね。
自分も気をつけたいと思います。
今回は長々と書きましたが
最後までお付き合いくださった皆様ありがとうございました。
さて、もう少しお付き合いください(笑)
今日4月18日は何の日?
☆発明の日,特許制度執行記念日
発明協会が1954(昭和29)年に制定。
1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。
☆よい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。
「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せ。
☆よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。
☆三重県民の日
1976(昭和51)年、三重県が置県100年を記念して制定。
1876(明治9)年、度会県が三重県に併合され、三重県が現在の形になった。
☆世界アマチュア無線の日
1925年、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合(IARU)が創設された。
☆独立記念日 (ジンバブエ)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/17
23:56:40
面白い動画シリーズ!
というかなんかTBS「さんまのスーパーからくりTV」みたいかな・・・
http://view.break.com/376497 - Watch more free videos
皆さんこの落ちは予測できました?(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
というかなんかTBS「さんまのスーパーからくりTV」みたいかな・・・
http://view.break.com/376497 - Watch more free videos
皆さんこの落ちは予測できました?(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/17
14:06:15
昨日は温かかったでしたが
今日はこれから荒れそうな・・・東京です。
知り合いが行けなくなったということで、いただいたチケット

〝三鷹の森ジブリ美術館〟に行ってきました!
たまたま、自分も休みになったし、親子で3枚分もらいラッキーでした
ありがとうございました!N本さん(笑)

おおっ!天空の城ラピュタに出てくる
ロボット兵がみえてきました!

入り口の門はこんな感じです~
門の奥の受付にはトトロがまってますよぉ~!
息子はトトロが大好きで何回もDVDみていてかなり喜んでました~

平日の開館前3分ですがすごくこんでますね~
以前、オープンしてからしばらくはチケットがなかなか取れなくて
人気アーティストのコンサート並み!平日も1・2か月先のではないと
無理で、土日祝日は一瞬で完売だったみたいですね。
ネットオークションで高値で取り引きされて問題になって
たと聞いたことがありました。
いまでは平日なら前日でも十分大丈夫みたいですが。
それにローソンだけの専売だそうで。
おまけに、チケットも日時指定で、入れ替え制ではないので
ゆっくり見ることはできます。

10分ほど待ってやっと自分たちの入場できる番

ここで入場券がもらえます
なんと映画の一部のフィルムが付いた入場券!
館内は撮影禁止なんで、ゆっくり見て回れます、
また屋上や外では撮影ができるんでみんなこぞって
撮影してました(笑)
ちなみに中の様子は公式ホームページで
トトロが大好きな息子は家でも何回もDVD見てるんですが、
小学生以下しか遊べない猫バスのアトラクションにずっといました(笑)

屋上に立ってたあのロボット兵!
息子も一緒に写真とりました、でかいでですね~
ロボット兵の背のほうにまた歩いていくと小さい庭園があり
こんな箱が・・・

これ何の箱でしょう?
ちょっと思い出せなかったです・・・
グッズショップはやはり大人気!
レジまで並んでます、

息子はお気に入りのトトロの人形GET!して
喜んでました!
ここはあらためて大人も子供もいろいろ楽しめるとこだなあ~って
思いました。また展示物は入れ替わるようですので、行きたいなと
4月17日今日は何の日?
☆ハローワークの日,職安記念日
1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。
☆恐竜の日
1923(大正12)年、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。
☆飯田・下伊那の日,五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。
長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
☆少年保護デー
1952(昭和27)年に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
今日はこれから荒れそうな・・・東京です。
知り合いが行けなくなったということで、いただいたチケット

〝三鷹の森ジブリ美術館〟に行ってきました!
たまたま、自分も休みになったし、親子で3枚分もらいラッキーでした
ありがとうございました!N本さん(笑)

おおっ!天空の城ラピュタに出てくる
ロボット兵がみえてきました!

入り口の門はこんな感じです~
門の奥の受付にはトトロがまってますよぉ~!
息子はトトロが大好きで何回もDVDみていてかなり喜んでました~

平日の開館前3分ですがすごくこんでますね~
以前、オープンしてからしばらくはチケットがなかなか取れなくて
人気アーティストのコンサート並み!平日も1・2か月先のではないと
無理で、土日祝日は一瞬で完売だったみたいですね。
ネットオークションで高値で取り引きされて問題になって
たと聞いたことがありました。
いまでは平日なら前日でも十分大丈夫みたいですが。
それにローソンだけの専売だそうで。
おまけに、チケットも日時指定で、入れ替え制ではないので
ゆっくり見ることはできます。

10分ほど待ってやっと自分たちの入場できる番

ここで入場券がもらえます
なんと映画の一部のフィルムが付いた入場券!
館内は撮影禁止なんで、ゆっくり見て回れます、
また屋上や外では撮影ができるんでみんなこぞって
撮影してました(笑)
ちなみに中の様子は公式ホームページで
トトロが大好きな息子は家でも何回もDVD見てるんですが、
小学生以下しか遊べない猫バスのアトラクションにずっといました(笑)

屋上に立ってたあのロボット兵!
息子も一緒に写真とりました、でかいでですね~
ロボット兵の背のほうにまた歩いていくと小さい庭園があり
こんな箱が・・・

これ何の箱でしょう?
ちょっと思い出せなかったです・・・
グッズショップはやはり大人気!
レジまで並んでます、

息子はお気に入りのトトロの人形GET!して
喜んでました!
ここはあらためて大人も子供もいろいろ楽しめるとこだなあ~って
思いました。また展示物は入れ替わるようですので、行きたいなと
4月17日今日は何の日?
☆ハローワークの日,職安記念日
1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。
☆恐竜の日
1923(大正12)年、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。
☆飯田・下伊那の日,五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。
長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
☆少年保護デー
1952(昭和27)年に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/16
23:14:14
簡単ですみません
今日も暖かかったですね~
ネタがなくこれだけです・・・
今日は何の日?4月16日
☆チャップリンデー
1889(明治22)年、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作った。
☆ボーイズビーアンビシャスデー
1877(明治10)年、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。
☆女子マラソンの日
1978(昭和53)年、日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれた。
参加者は49人だった。
☆国民年金法公布記念日
1959(昭和34)年、「国民年金法」が公布された。
今この年金問題でゆれてますね~(笑)・・・って笑い事じゃないです・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
今日も暖かかったですね~
ネタがなくこれだけです・・・
今日は何の日?4月16日
☆チャップリンデー
1889(明治22)年、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作った。
☆ボーイズビーアンビシャスデー
1877(明治10)年、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。
☆女子マラソンの日
1978(昭和53)年、日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれた。
参加者は49人だった。
☆国民年金法公布記念日
1959(昭和34)年、「国民年金法」が公布された。
今この年金問題でゆれてますね~(笑)・・・って笑い事じゃないです・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/15
14:50:05
日曜日の寒さとはうって変わって、昨日、今日と
暖かいですね東京は、今日は20度くらいまで気温も
あがるそうですっかり、小春日和・・・もっと温かいかな(笑)
日曜日に長野へ法事で出かけ、
昨日は平日にもかかわらず結婚式に行き(笑)
ちょいと忙しい2日間でしたが、
前回の記事で
〝これ何だか?わかりますか?〟シリーズは
皆様に大変お騒がせいたしました、よく考えてみると
そうたいしたことでは無かったのが、今になって冷静に
なってわかるという。
引っ張るだけ引っ張って、大変、申し訳ありませんでした。
ここにあらたねて、おばかな記事に付き合ってくださいました
皆様方、ありがとうございました。御礼申し上げます。
個人的には、産業革命といいますか(笑)
技術革新っていうのはすごいなあと思った次第でございまして
それを伝えたかっただけですので、失礼いたしました。
さて、今回の記事なんですが
一応6月20日が第二子の出産予定日でございまして
今日、嫁さんの産婦人科へ定期健診の日
おかげさまで、8ヶ月目を過ぎ、前回検診時で逆子だったのが
知り合いから聞いた、逆子を戻す体操を毎日やっていたら
戻ったようで、ほっと一安心(笑)
でもって、自分は母親のリハビリに付き合っていたために
嫁さんの検診には立ち会えず、おかげさまで
子供は順調にスクスク育っているそうでございます
おなかも大分大きくなってきて、動きづらそうですが
さすがに2回目だけに慣れてるようです。
そして、エコー(超音波造影機)でみたら
性別が判明!!!したという連絡をもらいましたが
その時点で自分には教えてもらえず・・・
帰ってきてから、聞いたところ、なかなか教えてくれないので
しつこくせがんだら、じゃんけんに勝ったらね!と
じゃんけん・・・
なんだそれ、
ええ、そうです、いまだに勝てないんで教えてもらってません(ToT)
しかも、仕事に行く時間がきてしまい、タイムリミット・・・
答えはおあずけのままでございます。
まあ、第一子が男の子なんで、第二子はどっちでも
いいんですが、
どっちかおしえてくれよーーー!
大変失礼しました。
教えてもらったら、また発表するか
それとも・・・生まれるまで非公表で(苦笑)
さて、今日は4月15日何の日?
☆ヘリコプターの日
全日本航空事業連合会が1986(昭和61)年に制定。
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日。
ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的としている。
☆象供養の日
象牙を扱う業界の団体・東京象牙美術工芸協同組合が制定。
1926(大正15)年、初めて象供養が行われた。
☆遺言の日
近畿弁護士会連合会が制定。2007(平成19)年からは日本弁護士連合会(日弁連)が主催して全国で行われるようになった。
「よい(4)ゆい(1)ごん(5)」の語呂合せ。
☆よいこの日
「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
暖かいですね東京は、今日は20度くらいまで気温も
あがるそうですっかり、小春日和・・・もっと温かいかな(笑)
日曜日に長野へ法事で出かけ、
昨日は平日にもかかわらず結婚式に行き(笑)
ちょいと忙しい2日間でしたが、
前回の記事で
〝これ何だか?わかりますか?〟シリーズは
皆様に大変お騒がせいたしました、よく考えてみると
そうたいしたことでは無かったのが、今になって冷静に
なってわかるという。
引っ張るだけ引っ張って、大変、申し訳ありませんでした。
ここにあらたねて、おばかな記事に付き合ってくださいました
皆様方、ありがとうございました。御礼申し上げます。
個人的には、産業革命といいますか(笑)
技術革新っていうのはすごいなあと思った次第でございまして
それを伝えたかっただけですので、失礼いたしました。
さて、今回の記事なんですが
一応6月20日が第二子の出産予定日でございまして
今日、嫁さんの産婦人科へ定期健診の日
おかげさまで、8ヶ月目を過ぎ、前回検診時で逆子だったのが
知り合いから聞いた、逆子を戻す体操を毎日やっていたら
戻ったようで、ほっと一安心(笑)
でもって、自分は母親のリハビリに付き合っていたために
嫁さんの検診には立ち会えず、おかげさまで
子供は順調にスクスク育っているそうでございます
おなかも大分大きくなってきて、動きづらそうですが
さすがに2回目だけに慣れてるようです。
そして、エコー(超音波造影機)でみたら
性別が判明!!!したという連絡をもらいましたが
その時点で自分には教えてもらえず・・・
帰ってきてから、聞いたところ、なかなか教えてくれないので
しつこくせがんだら、じゃんけんに勝ったらね!と
じゃんけん・・・
なんだそれ、
ええ、そうです、いまだに勝てないんで教えてもらってません(ToT)
しかも、仕事に行く時間がきてしまい、タイムリミット・・・
答えはおあずけのままでございます。
まあ、第一子が男の子なんで、第二子はどっちでも
いいんですが、
どっちかおしえてくれよーーー!
大変失礼しました。
教えてもらったら、また発表するか
それとも・・・生まれるまで非公表で(苦笑)
さて、今日は4月15日何の日?
☆ヘリコプターの日
全日本航空事業連合会が1986(昭和61)年に制定。
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日。
ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的としている。
☆象供養の日
象牙を扱う業界の団体・東京象牙美術工芸協同組合が制定。
1926(大正15)年、初めて象供養が行われた。
☆遺言の日
近畿弁護士会連合会が制定。2007(平成19)年からは日本弁護士連合会(日弁連)が主催して全国で行われるようになった。
「よい(4)ゆい(1)ごん(5)」の語呂合せ。
☆よいこの日
「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/14
17:55:03
そうなんです、実はMiloさんが答えていらっしゃいます。
これ10枚すべて、これらの画像は、
“リアル絵専用掲示板”
というところから抜粋したもの。
種を明かすと、これらの画像はすべて、“絵”なのです。
そう、“写真”ではなく、手で描かれたもの写真ではなく絵なんです!!!
すごいですよね~CGとはまたちょっと違ってるようですが
ここまで絵でできるんですね・・・
ちょっとびっくり


他にもこんなのがあります・・・
皆さんいかがでしたか?
で今日4月14日は何の日?
☆オレンジデー
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問する。
欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっている。
☆パートナーデー
佐賀県佐賀市が1998(平成10)年に制定。
2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」とした。
家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日。
☆タイタニック号の日
1912(明治45)年、処女航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没した。
乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出した。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた。
☆フレンドリーデー
株式会社スーパープランニングが2000(平成12)年11月に制定。
「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」の語呂合せ。
自分にとって大切な友達と友情を確認しあう日。
☆ブラックデー (韓国)
バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日。
韓国ではその後も各月14日が恋人に関する記念日になっている。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
これ10枚すべて、これらの画像は、
“リアル絵専用掲示板”
というところから抜粋したもの。
種を明かすと、これらの画像はすべて、“絵”なのです。
そう、“写真”ではなく、手で描かれたもの写真ではなく絵なんです!!!
すごいですよね~CGとはまたちょっと違ってるようですが
ここまで絵でできるんですね・・・
ちょっとびっくり


他にもこんなのがあります・・・
皆さんいかがでしたか?
で今日4月14日は何の日?
☆オレンジデー
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問する。
欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっている。
☆パートナーデー
佐賀県佐賀市が1998(平成10)年に制定。
2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」とした。
家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日。
☆タイタニック号の日
1912(明治45)年、処女航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没した。
乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出した。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた。
☆フレンドリーデー
株式会社スーパープランニングが2000(平成12)年11月に制定。
「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」の語呂合せ。
自分にとって大切な友達と友情を確認しあう日。
☆ブラックデー (韓国)
バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日。
韓国ではその後も各月14日が恋人に関する記念日になっている。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/13
07:01:15
昨日UPした、共通点の画像ありましたが
ヒント(?)になるかどうかわかりませんが
もう少し共通点のある画像UPしたいと思います
よ~く、気をつけてみてくださいね~(笑)





以上5枚です
これもまた昨日UPしたのとどうよう、共通点があります。
つまり昨日の分と合わせて10枚の画像すべてに
共通点があるとういうことです。
皆さん、わかりました??
答えは~聞いてない~♪(byリュウタロス)
いやいや、すみません、
ちょっと引っ張りまして、また次回に!(苦笑)
とりあえず、今日はこれから祖母の三回忌で長野に行ってきます。
今日4月13日は何の日?
☆喫茶店の日
1888(明治21)年、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。
☆決闘の日
1612(慶長17)年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。
☆水産デー
大日本水産会(大水)が1933(昭和8)年5月に制定。
1901(明治34)年、旧「漁業法」が制定された。
現在では記念日の活動は特に行われていない。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
ヒント(?)になるかどうかわかりませんが
もう少し共通点のある画像UPしたいと思います
よ~く、気をつけてみてくださいね~(笑)





以上5枚です
これもまた昨日UPしたのとどうよう、共通点があります。
つまり昨日の分と合わせて10枚の画像すべてに
共通点があるとういうことです。
皆さん、わかりました??
答えは~聞いてない~♪(byリュウタロス)
いやいや、すみません、
ちょっと引っ張りまして、また次回に!(苦笑)
とりあえず、今日はこれから祖母の三回忌で長野に行ってきます。
今日4月13日は何の日?
☆喫茶店の日
1888(明治21)年、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。
☆決闘の日
1612(慶長17)年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。
☆水産デー
大日本水産会(大水)が1933(昭和8)年5月に制定。
1901(明治34)年、旧「漁業法」が制定された。
現在では記念日の活動は特に行われていない。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
2008/04/12
17:04:27
とあるサイトで見つけた画像です。





以上5枚の画像なんですが、
一見普通の何の関連性もない画像に見えますが
この5枚の画像にはある共通点があるんです!!!
同じ人の作品とか
すべて何かの賞を取ったとか
ではありません
皆さん、何だかわかりますか???
答えはまた今度!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします





以上5枚の画像なんですが、
一見普通の何の関連性もない画像に見えますが
この5枚の画像にはある共通点があるんです!!!
同じ人の作品とか
すべて何かの賞を取ったとか
ではありません
皆さん、何だかわかりますか???
答えはまた今度!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします