2008/01/11
10:36:46
今日1月11日は鏡開きですね!
正月に年神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事である。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
ということらしいです
なんで1月11日なの?
武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手で割ったり、木鎚で砕いたりする。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。また、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。 また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。 元々は1月20日に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが二十日(慶安四年四月)であったためこの日を忌日として避け、1月11日に変更されて現在に至っている。今でも1月20日に行う地方があるほか、京都では1月4日に行われる。
これとは別に、祝宴などで、酒樽の蓋を木槌で割って開けることも鏡開きという。
だそうです(Wikipediaより)
でもって、息子の保育園でも昨日餅つきがあったようで
つきたての美味しいお餅を食べて満足そうに言ってましたが
磯辺焼きとか安倍川とかなんでそういう名前がついたんだろうか?
磯辺焼きは磯で取れる海苔を巻いてるところからとわかりやすいんですが
安倍川は?きな粉をまぶしてるとなぜ?安倍川なんだろうか?
江戸時代初期、安倍川の近くで、徳川家康が茶店に立ち寄ったところそこの店主が、きな粉を安倍川上流で取れる砂金に見立てて、つきたての餅にまぶしこれを「金な粉餅」と称して献上した。家康はこれを大層喜び、安倍川にちなんで安倍川もちと名付けたという伝承がある。
だそうです(wikpediaより)
へーっ

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
正月に年神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事である。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
ということらしいです
なんで1月11日なの?
武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手で割ったり、木鎚で砕いたりする。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。また、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。 また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。 元々は1月20日に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが二十日(慶安四年四月)であったためこの日を忌日として避け、1月11日に変更されて現在に至っている。今でも1月20日に行う地方があるほか、京都では1月4日に行われる。
これとは別に、祝宴などで、酒樽の蓋を木槌で割って開けることも鏡開きという。
だそうです(Wikipediaより)
でもって、息子の保育園でも昨日餅つきがあったようで
つきたての美味しいお餅を食べて満足そうに言ってましたが
磯辺焼きとか安倍川とかなんでそういう名前がついたんだろうか?
磯辺焼きは磯で取れる海苔を巻いてるところからとわかりやすいんですが
安倍川は?きな粉をまぶしてるとなぜ?安倍川なんだろうか?
江戸時代初期、安倍川の近くで、徳川家康が茶店に立ち寄ったところそこの店主が、きな粉を安倍川上流で取れる砂金に見立てて、つきたての餅にまぶしこれを「金な粉餅」と称して献上した。家康はこれを大層喜び、安倍川にちなんで安倍川もちと名付けたという伝承がある。
だそうです(wikpediaより)
へーっ

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト
2008/01/11
10:06:31
ここ一週間くらい、鼻がむずむずして、鼻水も多くなり
よくかむようになって、最初風邪かな?って思ってましたが
熱は出ないし、咳もなく、のども痛くない、体もだるくない
から大丈夫かなと思ってたら、ジムでトレーニングしてて
鼻づまりがひどくなり、呼吸するのがつらくなってきて
トレーニングもやりづらくなってしまいました。
で夜も鼻づまりがひどく、それで起きてしまうほど
これはやばいと思って、耳鼻科に行ったら
〝急性副鼻腔炎〟であることが
判明、薬を出してもらいました
慢性になったら、蓄膿症になってしまうので、もう少し遅かったら大変なことに
なるとこでした。

治療も結構長めで4週間くらいかかるようです
しかし、鼻づまりも生活するにおいてはかなりきついですね・・・
皆様もお気をつけください。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
よくかむようになって、最初風邪かな?って思ってましたが
熱は出ないし、咳もなく、のども痛くない、体もだるくない
から大丈夫かなと思ってたら、ジムでトレーニングしてて
鼻づまりがひどくなり、呼吸するのがつらくなってきて
トレーニングもやりづらくなってしまいました。
で夜も鼻づまりがひどく、それで起きてしまうほど
これはやばいと思って、耳鼻科に行ったら
〝急性副鼻腔炎〟であることが
判明、薬を出してもらいました
慢性になったら、蓄膿症になってしまうので、もう少し遅かったら大変なことに
なるとこでした。

治療も結構長めで4週間くらいかかるようです
しかし、鼻づまりも生活するにおいてはかなりきついですね・・・
皆様もお気をつけください。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2008/01/11
01:30:22
年が明けて早くも10日が過ぎ、今日11日は鏡開きですね
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあるそうですが
これが過ぎると成人の日、また各地でいろんな催しがあるのでしょうが、ここ数年
荒れてる成人式のニュースが多いですよね・・・今年はそういった荒れてる成人式の
ニュースが少ないことを願いますが・・・
さて、年明けのめでたい物を購入してきました。
すでにMiloさんのところではUPされておりますが

仕事先から一番近かったAPITA(アピタ)長津田店へ
以前にもUPしましたがここだけで限定販売されてるトミカがあります。

〝アピタ・ユニー限定トミカ
トヨダAA型 寿ハイヤー仕様〟

金色のしゃちほこで金色の文字で文字に〝寿〟
新年になんとめでたいトミカではありませんか(笑)
すかさずGETです!
そうしたらもう一台

〝アピタ・ユニーオリジナル限定トミカ
トヨタ HQ15V型トラック「名古屋市消防局」消防車仕様〟

なんていうのもあり、これもGET!
なぜ名古屋??アピタ・ユニーは中京地区がメインで展開してるからのようですね

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあるそうですが
これが過ぎると成人の日、また各地でいろんな催しがあるのでしょうが、ここ数年
荒れてる成人式のニュースが多いですよね・・・今年はそういった荒れてる成人式の
ニュースが少ないことを願いますが・・・
さて、年明けのめでたい物を購入してきました。
すでにMiloさんのところではUPされておりますが

仕事先から一番近かったAPITA(アピタ)長津田店へ
以前にもUPしましたがここだけで限定販売されてるトミカがあります。

〝アピタ・ユニー限定トミカ
トヨダAA型 寿ハイヤー仕様〟

金色のしゃちほこで金色の文字で文字に〝寿〟
新年になんとめでたいトミカではありませんか(笑)
すかさずGETです!
そうしたらもう一台

〝アピタ・ユニーオリジナル限定トミカ
トヨタ HQ15V型トラック「名古屋市消防局」消防車仕様〟

なんていうのもあり、これもGET!
なぜ名古屋??アピタ・ユニーは中京地区がメインで展開してるからのようですね

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし