2007/12/06
03:00:46
前回の続きです。
仕事に戻り、深夜までかかりました。
実際に撮影した作品はライツや諸事情で掲載できないので
自分のコンデジで軽く撮影した物をUPします。
こんな感じです(笑)

詳細は言えませんので・・・
すみません
深夜1時過ぎにホテルに戻り、2時過ぎには休みましたが、
朝6時に起きて、とある神社に参拝しに行ったのですが
諸事情により、神社での参拝の詳細は来年早々にしたいと思います。
申し訳ありませんが、理由はその時に・・・
でもって8時前にホテルに戻りました、朝食を食べて帰り仕度
ここで東京に戻る時間をぎりぎりまで計算して、11時なら大丈夫かな
ということで、7・8年ぶりくらいでしょう
綿帆布・麻帆布で作る耐久性に富んだ布製カバンを製作していて
人気を集めているカバンメーカーの〝一澤汎布〟に行ってみようと
そういえば、東急ハンズでも売ってたっけなあ。
幸い宿泊してるホテルから歩いて10分くらいということなので

おっ、前に来たときと変わってないのですが、客が少ないなあと
前来たときには開店前から並んでたんですけどね~と思ってたら
道路を挟んで、人が並んでたのが


〝一澤信三郎帆布〟ん?
なぜコッチの方が行列ができてるんだろうか?
そういえば、以前ニュースで見た記憶が・・・
創業者一族の間で相続争いが起こり、故・一澤信夫前会長の
三男・信三郎氏が長男・信太郎氏に社長の座を追われた。
信三郎氏は、同氏の長女が設立した製造会社「一澤帆布加工所」で製作
される製品を販売する販社「一澤信三郎帆布」を設立し、2006年4月より
店舗営業を開始すると発表した。
この分裂騒動以前より「一澤帆布工業」で製作に当たっていた職人は
信三郎氏を支持してその下に集まっている
・・・なるほど
以前から製作にあたっていた職人さんなどはみんな信三郎帆布の方に
いったということは、以前から伝統のある技術や製法などはクオリティ
は信三郎帆布の方が源ということなんでしょうね
だからお客さんもわかってるんだなあと
通販とかもしてないし、ここでしか購入できないということで
自分も、コッチに並びました(笑)
で購入した物

左は嫁さんへのお土産でトートバッグ、
右のは自分が使うショルダーバッグです。

こういうタグが入ってます。

「布へん」に「包む」と書いてカバンという当て字もなんとなく職人気質で
個人的に気に入ってます。
結局、並んで買うまでに30分以上もかかってしまいました・・・
なんでも開店直後の朝一が混むらしいです、人気のある商品や色は
無くなるのが早いみたいで、皆さん知ってるんですね~(笑)
ショルダーバッグなんて自分の買ったカラーの紺は最後の一個でした
あとは白だけ・・・嫁さんの薄い茶色も最後の一個だったです。
でなにげに帰りに歩いていたらみかけた、のがこれ

〝わらい焼き〟
なんでも京都で生まれたお好み焼きらしいのですが、
この時間まださすがにお店がオープンしてなくて、時間も無いことで
あきらめました・・・次回絶対食べてみたい!
次回にまた続きます。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
仕事に戻り、深夜までかかりました。
実際に撮影した作品はライツや諸事情で掲載できないので
自分のコンデジで軽く撮影した物をUPします。
こんな感じです(笑)

詳細は言えませんので・・・
すみません
深夜1時過ぎにホテルに戻り、2時過ぎには休みましたが、
朝6時に起きて、とある神社に参拝しに行ったのですが
諸事情により、神社での参拝の詳細は来年早々にしたいと思います。
申し訳ありませんが、理由はその時に・・・
でもって8時前にホテルに戻りました、朝食を食べて帰り仕度
ここで東京に戻る時間をぎりぎりまで計算して、11時なら大丈夫かな
ということで、7・8年ぶりくらいでしょう
綿帆布・麻帆布で作る耐久性に富んだ布製カバンを製作していて
人気を集めているカバンメーカーの〝一澤汎布〟に行ってみようと
そういえば、東急ハンズでも売ってたっけなあ。
幸い宿泊してるホテルから歩いて10分くらいということなので

おっ、前に来たときと変わってないのですが、客が少ないなあと
前来たときには開店前から並んでたんですけどね~と思ってたら
道路を挟んで、人が並んでたのが


〝一澤信三郎帆布〟ん?
なぜコッチの方が行列ができてるんだろうか?
そういえば、以前ニュースで見た記憶が・・・
創業者一族の間で相続争いが起こり、故・一澤信夫前会長の
三男・信三郎氏が長男・信太郎氏に社長の座を追われた。
信三郎氏は、同氏の長女が設立した製造会社「一澤帆布加工所」で製作
される製品を販売する販社「一澤信三郎帆布」を設立し、2006年4月より
店舗営業を開始すると発表した。
この分裂騒動以前より「一澤帆布工業」で製作に当たっていた職人は
信三郎氏を支持してその下に集まっている
・・・なるほど
以前から製作にあたっていた職人さんなどはみんな信三郎帆布の方に
いったということは、以前から伝統のある技術や製法などはクオリティ
は信三郎帆布の方が源ということなんでしょうね
だからお客さんもわかってるんだなあと
通販とかもしてないし、ここでしか購入できないということで
自分も、コッチに並びました(笑)
で購入した物

左は嫁さんへのお土産でトートバッグ、
右のは自分が使うショルダーバッグです。

こういうタグが入ってます。

「布へん」に「包む」と書いてカバンという当て字もなんとなく職人気質で
個人的に気に入ってます。
結局、並んで買うまでに30分以上もかかってしまいました・・・
なんでも開店直後の朝一が混むらしいです、人気のある商品や色は
無くなるのが早いみたいで、皆さん知ってるんですね~(笑)
ショルダーバッグなんて自分の買ったカラーの紺は最後の一個でした
あとは白だけ・・・嫁さんの薄い茶色も最後の一個だったです。
でなにげに帰りに歩いていたらみかけた、のがこれ

〝わらい焼き〟
なんでも京都で生まれたお好み焼きらしいのですが、
この時間まださすがにお店がオープンしてなくて、時間も無いことで
あきらめました・・・次回絶対食べてみたい!
次回にまた続きます。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト