2007/09/17
15:42:47
近所散策も第3弾となりました!
これまた非常に前回、前々回の〝馬事公苑〟へ行く並木道沿いにある、
東京農業大学の


〝食と農の博物館〟がここです。
思ってるより意外と近代的建築物ではないでしょうか(笑)


入り口にある、見て乗ることができる耕運機があります
やはり農大だけに、乗り物もこれなんですね(笑)

ちょうど今、こんなのやってました
〝ワイルドシルクフェスタ〟


9/30までやってるそうですが、いろいろなシルク製品の展示、工程など
カイコ以外の絹糸昆虫が作る厳しい自然の中での
野生のシルク(ワイルドシルク・・・知らなかった)は
外線(UV)カット機能がカイコより数段優れ、
また、ヤママユガ科の絹糸昆虫がつくるシルク糸の断面には、
木炭や竹炭の表面のようなナノ構造をした数百の小管があります。
従って、軽く、吸湿性・保湿性に富み、他にない風合いの素晴らしさ
を持っている・・・など
人類の今後に不可欠の、類まれな魅力を秘めた未活用の天然資源
としてその利用・活用が、世界中の注目を集めている・・・など
けっこう見ていて面白かったり、ためになったりするのがあって
しかも無料!!!中では食事ができたり休憩場所もあり
その他にもあるんですが、それは次回に続きます(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
これまた非常に前回、前々回の〝馬事公苑〟へ行く並木道沿いにある、
東京農業大学の


〝食と農の博物館〟がここです。
思ってるより意外と近代的建築物ではないでしょうか(笑)


入り口にある、見て乗ることができる耕運機があります
やはり農大だけに、乗り物もこれなんですね(笑)

ちょうど今、こんなのやってました
〝ワイルドシルクフェスタ〟


9/30までやってるそうですが、いろいろなシルク製品の展示、工程など
カイコ以外の絹糸昆虫が作る厳しい自然の中での
野生のシルク(ワイルドシルク・・・知らなかった)は
外線(UV)カット機能がカイコより数段優れ、
また、ヤママユガ科の絹糸昆虫がつくるシルク糸の断面には、
木炭や竹炭の表面のようなナノ構造をした数百の小管があります。
従って、軽く、吸湿性・保湿性に富み、他にない風合いの素晴らしさ
を持っている・・・など
人類の今後に不可欠の、類まれな魅力を秘めた未活用の天然資源
としてその利用・活用が、世界中の注目を集めている・・・など
けっこう見ていて面白かったり、ためになったりするのがあって
しかも無料!!!中では食事ができたり休憩場所もあり
その他にもあるんですが、それは次回に続きます(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト