2007/07/14
10:53:05
昨日、午後急に仕事があいて休みになったので、映画見てきました。
パイレーツ・オブ・カリビアン~ワールド・エンド~
映画を見るときはいつも席を指定できるここです

川崎市で小田急線の新百合ヶ丘駅前

ワーナーマイカルシネマズ新百合ヶ丘です。

約3時間弱の放映時間で長かったでした、パート1の〝呪われた海賊たち〟
パート2の〝デッドマンズチェスト〟は劇場ではなく、レンタルDVDで見たのですが
劇場で見るとやっぱり迫力違いますね、しかもこれだけの大作ですから
見てない人のためにあんまり言いたくないのですが、最初のジョニー・ディップ
のジャック・スパロウ船長が出てくるまでは???なんでよくわからなかったです(笑)
でもそれなりに楽しめました。
これで終わりかと思うとちょっと寂しくなりますが、ぜひ不復活作などできたら
良いかなって希望します
次はぜひ、ティム・バートン監督で!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
パイレーツ・オブ・カリビアン~ワールド・エンド~
映画を見るときはいつも席を指定できるここです

川崎市で小田急線の新百合ヶ丘駅前

ワーナーマイカルシネマズ新百合ヶ丘です。

約3時間弱の放映時間で長かったでした、パート1の〝呪われた海賊たち〟
パート2の〝デッドマンズチェスト〟は劇場ではなく、レンタルDVDで見たのですが
劇場で見るとやっぱり迫力違いますね、しかもこれだけの大作ですから
見てない人のためにあんまり言いたくないのですが、最初のジョニー・ディップ
のジャック・スパロウ船長が出てくるまでは???なんでよくわからなかったです(笑)
でもそれなりに楽しめました。
これで終わりかと思うとちょっと寂しくなりますが、ぜひ不復活作などできたら
良いかなって希望します
次はぜひ、ティム・バートン監督で!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト
2007/07/14
01:43:38
知り合い、親戚などから送られたり、いただいたりしたものです
夏を感じさせる物が多かったです~


長野県にいる親戚から送っていただいた物です。
長門牧場のアイスクリーム
ここのアイスすっごく美味しいんですよ♪
【バニラ】
良質な牛乳のおいしさをそのままフリージングしたコクのある濃厚な風味
【青リンゴ】
リンゴの香りが心地よいさっぱりした味
【フローズンヨーグルト】
自家製のヨーグルトの酸味とアイスクリーム甘みが調和した爽やかな風味
【チョコレート】
アイクリームの甘みとチョコレートのコクが調和した濃厚な味わい

知り合いの方からいただいた
浅草ほおずき市で買ってきてくださった風鈴~♪
夏の代表的な風物ですね♪この音色が気持ちも涼しくしてくれます~

これも親戚からもらったカブトムシ
なんと5匹もくれました、息子はかなり喜んでましたね
今度、たくさん採れるところに連れて行ってくれるそうで
息子も楽しみなようです。
個人的にはカキ氷なんですけど
皆さんは、カキ氷は何が好きですか???
自分は、小豆、あずき、アズキ!!!です
宇治金時も最高!!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
夏を感じさせる物が多かったです~


長野県にいる親戚から送っていただいた物です。
長門牧場のアイスクリーム
ここのアイスすっごく美味しいんですよ♪
【バニラ】
良質な牛乳のおいしさをそのままフリージングしたコクのある濃厚な風味
【青リンゴ】
リンゴの香りが心地よいさっぱりした味
【フローズンヨーグルト】
自家製のヨーグルトの酸味とアイスクリーム甘みが調和した爽やかな風味
【チョコレート】
アイクリームの甘みとチョコレートのコクが調和した濃厚な味わい

知り合いの方からいただいた
浅草ほおずき市で買ってきてくださった風鈴~♪
夏の代表的な風物ですね♪この音色が気持ちも涼しくしてくれます~

これも親戚からもらったカブトムシ
なんと5匹もくれました、息子はかなり喜んでましたね
今度、たくさん採れるところに連れて行ってくれるそうで
息子も楽しみなようです。
個人的にはカキ氷なんですけど
皆さんは、カキ氷は何が好きですか???
自分は、小豆、あずき、アズキ!!!です
宇治金時も最高!!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/14
01:15:09
お盆
仏教用語の盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」(通常「お盆」)
と呼ばれるそうです。
毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、
十三日から十六日までの四日間を、お盆の期間というのだそうですが
旧暦の七月十五日や、月遅れの八月十五日を中心にお盆をつとめるところもあります。
現在は多数派である8月の中旬を「お盆」と称するため、「お盆」というと
月遅れのお盆(旧盆)を指すことが全国的になりつつあるようです。


お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が灯かりを頼りに帰ってくる
といわれ、十三日の夕刻に、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に
盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で
迎え火として麻幹(おがら)をた焚きます。
それが「迎え火」です。うちも、迎え火焚きました。

盆提灯をお墓で灯し、そこでつけた明かりを持って
しょうりょう精霊を自宅まで導くという風習もあり、これを「迎え盆」ともいいます。
といことで、うちも息子が提灯で導いてくれました
うまくいったかなぁ?(笑)
うちは昨年末に父親が他界したんで新盆です。
白提灯が親戚から送られてきました・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
仏教用語の盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」(通常「お盆」)
と呼ばれるそうです。
毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、
十三日から十六日までの四日間を、お盆の期間というのだそうですが
旧暦の七月十五日や、月遅れの八月十五日を中心にお盆をつとめるところもあります。
現在は多数派である8月の中旬を「お盆」と称するため、「お盆」というと
月遅れのお盆(旧盆)を指すことが全国的になりつつあるようです。


お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が灯かりを頼りに帰ってくる
といわれ、十三日の夕刻に、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に
盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で
迎え火として麻幹(おがら)をた焚きます。
それが「迎え火」です。うちも、迎え火焚きました。

盆提灯をお墓で灯し、そこでつけた明かりを持って
しょうりょう精霊を自宅まで導くという風習もあり、これを「迎え盆」ともいいます。
といことで、うちも息子が提灯で導いてくれました
うまくいったかなぁ?(笑)
うちは昨年末に父親が他界したんで新盆です。
白提灯が親戚から送られてきました・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし