2007/07/31
00:00:01
今年話題になった、マクドナルドの
〝メガマック〟
一回期間限定で販売して終了しましたが、その人気ぶりでまた
期間限定で再復活!
自分も食べるチャンスがあったにもかかわらず今まで食べれませんでした・・・
そういえば、10年位前にロンドンに出張で行った時に、ロンドンの
マクドナルドでこのメガマックみかけて、すっごくビックリしたことを
覚えてます、こんなでかいハンバーガーあるんだ??って
どうやって食うんだ、こんなでかいの?って思ってたら、イギリス人も
でかいから、意外とみんな普通に食べてました(笑)
その時は勇気が無くて食べなかったけど(苦笑)今度はチャンスがある!
今日初めて挑戦してみました!


思ったよりもそんなにでかく感じなかったし
食べにくいってことも無かったです・・・
なんか最初ビックマック食べた時の方が、若干、食べづらかったかも(苦笑)
でもボリュームありますねぇ~
食べ応えは十分だと思います。
そういや~100円のマックチキンが終了
新しくマックポークになりました
今度はこれにチャレンジしてみようかなって思います。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
〝メガマック〟
一回期間限定で販売して終了しましたが、その人気ぶりでまた
期間限定で再復活!
自分も食べるチャンスがあったにもかかわらず今まで食べれませんでした・・・
そういえば、10年位前にロンドンに出張で行った時に、ロンドンの
マクドナルドでこのメガマックみかけて、すっごくビックリしたことを
覚えてます、こんなでかいハンバーガーあるんだ??って
どうやって食うんだ、こんなでかいの?って思ってたら、イギリス人も
でかいから、意外とみんな普通に食べてました(笑)
その時は勇気が無くて食べなかったけど(苦笑)今度はチャンスがある!
今日初めて挑戦してみました!


思ったよりもそんなにでかく感じなかったし
食べにくいってことも無かったです・・・
なんか最初ビックマック食べた時の方が、若干、食べづらかったかも(苦笑)
でもボリュームありますねぇ~
食べ応えは十分だと思います。
そういや~100円のマックチキンが終了
新しくマックポークになりました
今度はこれにチャレンジしてみようかなって思います。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト
2007/07/30
01:06:23
久しぶりに、土日が休みになったので急遽ですが
嫁と息子の家族とともに嫁さんの実家である茨城に行ってきました
嫁さんにしてみれば里帰りです。
普段東京にいて庭も猫の額ほどしかない自分の家では、簡単なガーデニング
くらいしか出来ないのですが、さすが嫁さんの実家。
庭は広いし、土いじりもできるし、いろいろ遊べるんで子供は喜びます。

天気も良かったんで、早速庭でプールに入って
2歳の姪っ子と一緒に水遊び!
2時間ぐらいずっと遊んでました(笑)

この日は、地元のお祭りで
第26回うしくかっぱ祭り
が行われました、昼間からパレードやら何やらで比較的大きなお祭りで
人も2万人以上くるそうです。
子供たちはパレードや踊りよりも、お店に興味津々。
定番の金魚すくい、わた飴、射的、輪投げ、あんず飴を楽しみましたが
今はいろんなお店が出てますね~、ドネルケバブ(トルコの食べ物)や
ダーツ、甲子園名物カチワリとか(笑)けっこうそっちも面白かったです(笑)
今度里帰りするのは旧盆くらいの時期になるかなあ~

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
嫁と息子の家族とともに嫁さんの実家である茨城に行ってきました
嫁さんにしてみれば里帰りです。
普段東京にいて庭も猫の額ほどしかない自分の家では、簡単なガーデニング
くらいしか出来ないのですが、さすが嫁さんの実家。
庭は広いし、土いじりもできるし、いろいろ遊べるんで子供は喜びます。

天気も良かったんで、早速庭でプールに入って
2歳の姪っ子と一緒に水遊び!
2時間ぐらいずっと遊んでました(笑)

この日は、地元のお祭りで
第26回うしくかっぱ祭り
が行われました、昼間からパレードやら何やらで比較的大きなお祭りで
人も2万人以上くるそうです。
子供たちはパレードや踊りよりも、お店に興味津々。
定番の金魚すくい、わた飴、射的、輪投げ、あんず飴を楽しみましたが
今はいろんなお店が出てますね~、ドネルケバブ(トルコの食べ物)や
ダーツ、甲子園名物カチワリとか(笑)けっこうそっちも面白かったです(笑)
今度里帰りするのは旧盆くらいの時期になるかなあ~

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/29
00:37:16
江ノ島で見かけたんですよ!!!
国道134号線で江ノ島から鎌倉方面に行くすぐのところで見つけたのが

あの沖縄で有名な
〝BLUE SEAL〟のお店が!!!
なんと今年の4月にオープンしてたんですね
鎌倉腰越店だそうです。
アイス以外にもパスタやサラダなどもあって食事も出来るそうです
時間が無くて食べれなかったのが残念でした・・・

そして気になってるのが、これ
コンビニのローソン限定で販売されてるらしい
BLUE SEALチョコパンです!
思わずあの沖縄で有名なアイスクリームのお店のパンだ!!
ということですかさず購入。
ごく普通のチョコレートパンで、味もこれといって・・・
まあ甘すぎないくらい(笑)
でもこういうように、コラボされちゃうと手が伸びてしまいますねえ~(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
国道134号線で江ノ島から鎌倉方面に行くすぐのところで見つけたのが

あの沖縄で有名な
〝BLUE SEAL〟のお店が!!!
なんと今年の4月にオープンしてたんですね
鎌倉腰越店だそうです。
アイス以外にもパスタやサラダなどもあって食事も出来るそうです
時間が無くて食べれなかったのが残念でした・・・

そして気になってるのが、これ
コンビニのローソン限定で販売されてるらしい
BLUE SEALチョコパンです!
思わずあの沖縄で有名なアイスクリームのお店のパンだ!!
ということですかさず購入。
ごく普通のチョコレートパンで、味もこれといって・・・
まあ甘すぎないくらい(笑)
でもこういうように、コラボされちゃうと手が伸びてしまいますねえ~(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/28
02:14:33
新江ノ島水族館出て、子供が海岸で遊びたいというので
せっかくだから、江ノ島また行ってみるか!
ということで、橋を渡りまた行ってきました(笑)


橋渡ってすぐ右側の方にあるオブジェ
天辺は竜の頭みたいですが、四方を見てるようです。

鳥居ですね。

息子は、紅イモソフトクリーム食べてました。

自分は今回これです。
しらすパン

3個入りで250円!

中身はクリーミーなチーズにしらすが入ってます。
チーズとしらすってどうなの?って思ってましたが、意外にあうもんですね
和洋折衷とでも言うのでしょうか、うまい具合にお互いを生かしてます。
大きさも量もおやつにはちょうどよい感じで、美味しかったですよ♪
味は新鮮な感じがしました。

実家の母親に、何故か帰り道、横浜土産で有名な
ありあけのハーバー買いました(笑)
あっ、海岸で遊んで無かったです(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
せっかくだから、江ノ島また行ってみるか!
ということで、橋を渡りまた行ってきました(笑)


橋渡ってすぐ右側の方にあるオブジェ
天辺は竜の頭みたいですが、四方を見てるようです。

鳥居ですね。

息子は、紅イモソフトクリーム食べてました。

自分は今回これです。
しらすパン

3個入りで250円!

中身はクリーミーなチーズにしらすが入ってます。
チーズとしらすってどうなの?って思ってましたが、意外にあうもんですね
和洋折衷とでも言うのでしょうか、うまい具合にお互いを生かしてます。
大きさも量もおやつにはちょうどよい感じで、美味しかったですよ♪
味は新鮮な感じがしました。

実家の母親に、何故か帰り道、横浜土産で有名な
ありあけのハーバー買いました(笑)
あっ、海岸で遊んで無かったです(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/27
23:03:25
前回、新江ノ島水族館で気になった
スベスベマンジュウガニ
こんなのがありました!
なんと『恋のスベスベマンジュウガニ』
という曲をみつけました
よかったら聞いてみてください(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スベスベマンジュウガニ
こんなのがありました!
なんと『恋のスベスベマンジュウガニ』
という曲をみつけました
よかったら聞いてみてください(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/27
07:55:29
前回からの続きです。

魚に触れてみようのコーナー!
最近ではどこの水族館にもありますの、この手の物は
ちなみに、触れたのは猫鮫でした。
自分も触ってみましたが、鮫肌って言う意味がわかりましたよ
ザラザラしてました(笑)

イルカショーが
ちょうど始まったんですが、前のイメージでは調教師スタイルの係員に
よる、ウエットスーツなどでの芸を披露するというのでしたが、
もう、ディズニー並にファンタジーっぽい演出でした(笑)
子供うけは良さそうです。女性の衣装やスタイルが男性やお父さんにも
うけそうです(苦笑)

イルカが飛ぶと拍手喝さいでしたね♪

今回個人的に一番気になった展示されてる海の生物はこれです

その名も
スベスベマンジュウガニ!(笑)
なんでこの名がついたのか、凄い気になります。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし

魚に触れてみようのコーナー!
最近ではどこの水族館にもありますの、この手の物は
ちなみに、触れたのは猫鮫でした。
自分も触ってみましたが、鮫肌って言う意味がわかりましたよ
ザラザラしてました(笑)

イルカショーが
ちょうど始まったんですが、前のイメージでは調教師スタイルの係員に
よる、ウエットスーツなどでの芸を披露するというのでしたが、
もう、ディズニー並にファンタジーっぽい演出でした(笑)
子供うけは良さそうです。女性の衣装やスタイルが男性やお父さんにも
うけそうです(苦笑)

イルカが飛ぶと拍手喝さいでしたね♪

今回個人的に一番気になった展示されてる海の生物はこれです

その名も
スベスベマンジュウガニ!(笑)
なんでこの名がついたのか、凄い気になります。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/26
00:45:14
関東はまだ梅雨あけしてませんでしたが、その合間の快晴でした。
休みにもなったんで、息子連れて家族で行ってきました
また江ノ島です(笑)


新江ノ島水族館に行ってきました!
前回行った時(ここ参照)は時間の都合行けなかったのですが、
今回はここの水族館がメインということで、1歳の時以来2年半ぶりに来るんで
喜んでました、まあ前に来たときはまだ息子もやっとよちよち歩きが出来る
くらいですから、覚えてないでしょうけど(笑)
駅からも近いし、すぐ裏が海水浴場ですからこの時期平日とはいえ
学生は夏休みに入ったところも多いみたいですから、人でも結構いました。

チケットは大人2000円、幼児(小学生未満)600円
年間パスポートだと大人4000円、幼児(小学生未満)1200円で2回来ると
元取れちゃうんだけど、年に1回来るくらいなんでやめときました(笑)

入ってすぐにあるブルージュエリーフィッシュってなんだ????
って思ってたら

くらげでした(笑)
くらげ飼う人増えてるみたいですね。
なんでも、このゆるい動きが見てると落ち着いて癒し効果になるようです
ほんまかいな?(笑)

大きなメインの水槽でちょうど餌やりショー見たいなのが始まりましたね
こういったイベントも今の水族館ではよく見かけるようになってきましたね。
いろいろな展示されてるのを紹介しても大変なんで
それはHPで見てもらうとして(笑)
次回は、面白かったり、気になったりしたのを続きでUPします。
では続く(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
休みにもなったんで、息子連れて家族で行ってきました
また江ノ島です(笑)


新江ノ島水族館に行ってきました!
前回行った時(ここ参照)は時間の都合行けなかったのですが、
今回はここの水族館がメインということで、1歳の時以来2年半ぶりに来るんで
喜んでました、まあ前に来たときはまだ息子もやっとよちよち歩きが出来る
くらいですから、覚えてないでしょうけど(笑)
駅からも近いし、すぐ裏が海水浴場ですからこの時期平日とはいえ
学生は夏休みに入ったところも多いみたいですから、人でも結構いました。

チケットは大人2000円、幼児(小学生未満)600円
年間パスポートだと大人4000円、幼児(小学生未満)1200円で2回来ると
元取れちゃうんだけど、年に1回来るくらいなんでやめときました(笑)

入ってすぐにあるブルージュエリーフィッシュってなんだ????
って思ってたら

くらげでした(笑)
くらげ飼う人増えてるみたいですね。
なんでも、このゆるい動きが見てると落ち着いて癒し効果になるようです
ほんまかいな?(笑)

大きなメインの水槽でちょうど餌やりショー見たいなのが始まりましたね

こういったイベントも今の水族館ではよく見かけるようになってきましたね。

いろいろな展示されてるのを紹介しても大変なんで
それはHPで見てもらうとして(笑)
次回は、面白かったり、気になったりしたのを続きでUPします。
では続く(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/25
00:08:44

コメントくださる地下姫さんのオフィスにあったんです!
おでんカレーなぜ?おでんカレーが秋葉原発???
どうやら、秋葉原で有名になったおでん缶かららしいです・・・
それだったら、静岡おでんの方から取った方が良くない?(笑)
確かにパッケージはメイドキャラですがね~
なんか味は想像つきそうなんで、食べませんが(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/24
11:49:52
近所にある、チェーン店の珈琲館以前はモーニングで
ビュッフェスタイルがあるというのをここでUPしましたが

〝珈琲館のかき氷〟
まあ、こういう喫茶店のようなチェーン店メニューでは珍しくは無いのですが
値段の150円は安い!
しかも、HPのメニューにも出てません・・・
めちゃめちゃ食べてみたいのですが。
いまだにまだ実行されてません、食べた方いましたら教えてください(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
ビュッフェスタイルがあるというのをここでUPしましたが

〝珈琲館のかき氷〟
まあ、こういう喫茶店のようなチェーン店メニューでは珍しくは無いのですが
値段の150円は安い!
しかも、HPのメニューにも出てません・・・
めちゃめちゃ食べてみたいのですが。
いまだにまだ実行されてません、食べた方いましたら教えてください(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/23
11:33:54
会社のオフィス近くに新しくできたお店なんですが

〝神戸シャツ〟
なんでもオーダーメイドの仕立て専門のお店らしいですが・・・
ちょっと高級そうで店に入る勇気がありません(笑)
どんなシャツでしょうか?気になります・・・
また各都市ごとに特色のあるシャツあったら面白いかなと。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし

〝神戸シャツ〟
なんでもオーダーメイドの仕立て専門のお店らしいですが・・・
ちょっと高級そうで店に入る勇気がありません(笑)
どんなシャツでしょうか?気になります・・・
また各都市ごとに特色のあるシャツあったら面白いかなと。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/22
01:59:38
2007/07/21
01:48:28
うちのオフィスがあるビルのエレベーターが
今、話題のフジテックでした!

国土交通省は17日、強度不足が判明したフジテック製エレベーター560基について、建物名や所在地を公表した。設置場所は36都道府県に上り、駅舎や病院など公共性の高い建物が大半を占めている。
国交省によると、内訳は駅舎が最も多く、JR品川駅(東京都)、東急中目黒駅(同)、JR鶴見駅(横浜市)など計209基。続いて、マンションや衆院赤坂議員宿舎(東京都)、陸上自衛隊練馬北町宿舎(同)などの共同住宅が108基、民間を中心に病院が50基、ホテルが20基などとなっている。小中学校や特別養護老人ホームなども含まれていた。
フジテック製エレベーターを巡っては、JFE商事建材販売(大阪市)が納入した鋼材が、最も弱いもので建築基準法の基準の3分の2程度の強度しかないことが判明。フジテックは今年9月末までに補強工事を終えたいとしている。
同省では「所在地を公表することで、エレベーターの安全対策などについて利用者の理解も進むのではないか」としている。同省は詳細をホームページ(http://www.mlit.go.jp/)に掲載している。
(2007年7月18日 読売新聞)

不安です・・・。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
今、話題のフジテックでした!

国土交通省は17日、強度不足が判明したフジテック製エレベーター560基について、建物名や所在地を公表した。設置場所は36都道府県に上り、駅舎や病院など公共性の高い建物が大半を占めている。
国交省によると、内訳は駅舎が最も多く、JR品川駅(東京都)、東急中目黒駅(同)、JR鶴見駅(横浜市)など計209基。続いて、マンションや衆院赤坂議員宿舎(東京都)、陸上自衛隊練馬北町宿舎(同)などの共同住宅が108基、民間を中心に病院が50基、ホテルが20基などとなっている。小中学校や特別養護老人ホームなども含まれていた。
フジテック製エレベーターを巡っては、JFE商事建材販売(大阪市)が納入した鋼材が、最も弱いもので建築基準法の基準の3分の2程度の強度しかないことが判明。フジテックは今年9月末までに補強工事を終えたいとしている。
同省では「所在地を公表することで、エレベーターの安全対策などについて利用者の理解も進むのではないか」としている。同省は詳細をホームページ(http://www.mlit.go.jp/)に掲載している。
(2007年7月18日 読売新聞)

不安です・・・。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/20
09:51:35
うちの近所にあるお店なんですが
〝かば田〟
北九州市では有名な辛子明太子の製造会社で、福岡にも進出しシェアが
高くなったようです、福岡の友人に聞いたところ、昆布漬け明太子が
メジャーで、美味しくて人気も高いそうです。

なぜか?山口県以降東側には、うちの近所のお店一店舗しかありません(笑)
美味しいせいか、ちょっと高級なんでしょっちゅうは買えないのですが
たまに自分でも購入します。
昨日、どうしても明太子パスタが食べたくなり、ばらこを購入(笑)
ちょっと多めに購入して、残りは今度お好み焼きに入れようかなって
思ってます。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
〝かば田〟
北九州市では有名な辛子明太子の製造会社で、福岡にも進出しシェアが
高くなったようです、福岡の友人に聞いたところ、昆布漬け明太子が
メジャーで、美味しくて人気も高いそうです。

なぜか?山口県以降東側には、うちの近所のお店一店舗しかありません(笑)
美味しいせいか、ちょっと高級なんでしょっちゅうは買えないのですが
たまに自分でも購入します。
昨日、どうしても明太子パスタが食べたくなり、ばらこを購入(笑)
ちょっと多めに購入して、残りは今度お好み焼きに入れようかなって
思ってます。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/19
09:32:51
嫁さんの友人から、今話題の
〝ビリーズ ブート キャンプ〟のDVD(コピー)をもらいました。
普段ジムでトレーニングしてるし、ジムでも話題に出ていて、
興味があるんで早速やってみました。

最初の30分くらいはそんなに苦しくないですね
ビリーズバンド(ゴム製のチューブのようなベルトでエクササイズで使用する)
は当然持ってなかったので、もともとあったトレーニング用チューブで代用

40分過ぎたあたり、もう終盤なんですが腹筋の後半辺りからきつくなってきて
だいたい50分位なんですが、終わってかなりきてましたね
普段やってるトレーニングとは違って、サーキットトレーニングみたいに
めまぐるしく変わるんで、飽きがこないんですが、いきなりはじめる人
にはきついと思います。
まあ、これ1週間やったら痩せますな(笑)
というか、いきなりやったら2日目とかで筋肉痛で出来ないんじゃないかなと(苦笑)
週3日ジムで結構ハードなトレーニングしてる自分でも筋肉の各部に
ややハリが出てますから、初めての人とか、いままで運動してない人なら
大変じゃないでしょうかね・・・
でも面白いんで、4枚あるDVDはとりあえずやってみようかなと思います(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
〝ビリーズ ブート キャンプ〟のDVD(コピー)をもらいました。
普段ジムでトレーニングしてるし、ジムでも話題に出ていて、
興味があるんで早速やってみました。

最初の30分くらいはそんなに苦しくないですね
ビリーズバンド(ゴム製のチューブのようなベルトでエクササイズで使用する)
は当然持ってなかったので、もともとあったトレーニング用チューブで代用

40分過ぎたあたり、もう終盤なんですが腹筋の後半辺りからきつくなってきて
だいたい50分位なんですが、終わってかなりきてましたね
普段やってるトレーニングとは違って、サーキットトレーニングみたいに
めまぐるしく変わるんで、飽きがこないんですが、いきなりはじめる人
にはきついと思います。
まあ、これ1週間やったら痩せますな(笑)
というか、いきなりやったら2日目とかで筋肉痛で出来ないんじゃないかなと(苦笑)
週3日ジムで結構ハードなトレーニングしてる自分でも筋肉の各部に
ややハリが出てますから、初めての人とか、いままで運動してない人なら
大変じゃないでしょうかね・・・
でも面白いんで、4枚あるDVDはとりあえずやってみようかなと思います(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/18
00:32:01
会社の近くにあるんですが

〝世にも不思議なお墓の物語〟
いったいどんな物語なんだろう・・・
っていうか、ここはお墓売ってるのか?
石屋さんじゃなくて、お墓専門店???
すっげー気になります(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし

〝世にも不思議なお墓の物語〟
いったいどんな物語なんだろう・・・
っていうか、ここはお墓売ってるのか?
石屋さんじゃなくて、お墓専門店???
すっげー気になります(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/17
01:17:45
電車に乗ってたら、こんな広告が目に付きました

キュウリビズ
???ってなんだ
クールビズをパクッた物なのか?はたまたなんか関係有るのか??
昨年のJA全農福島県がやってたそうですが、今年は秋田、山形、宮城が
加わり、東北4県でのキャンペーンみたいですね。
きゅうりの95%は水分で体を冷やす効果があり、夏バテ防止に効果的で
あること、また、きゅうりに含まれるカリウムは体内の塩分の排出を
助け、利尿作用があり、暑い夏にきゅうりを食べることは利に適って
いるようです。
そこで、クールビズにヒントを得て、きゅうりの消費拡大を目指して
考案したキーワードだそうです・・・
なんとなくわかりますが、浸透するでしょうか?・・・(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし

キュウリビズ
???ってなんだ
クールビズをパクッた物なのか?はたまたなんか関係有るのか??
昨年のJA全農福島県がやってたそうですが、今年は秋田、山形、宮城が
加わり、東北4県でのキャンペーンみたいですね。
きゅうりの95%は水分で体を冷やす効果があり、夏バテ防止に効果的で
あること、また、きゅうりに含まれるカリウムは体内の塩分の排出を
助け、利尿作用があり、暑い夏にきゅうりを食べることは利に適って
いるようです。
そこで、クールビズにヒントを得て、きゅうりの消費拡大を目指して
考案したキーワードだそうです・・・
なんとなくわかりますが、浸透するでしょうか?・・・(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/16
12:12:52
北海道の小樽にいる友人から送っていただきました。
小樽スイーツの老舗〝花月堂〟の〝パイシュー〟

お菓子祭りで実演販売する「パイシュー」、シュークリームの生地が
パイ皮で出来ているサクサクシュークリームなんですが…、
実は花月堂のパイシューは、「お菓子祭りだけの限定商品」!
一つ一つ手作りで造り上げる商品のため、実演販売でのみなんです。
手間暇かけて造り上げる、お菓子祭り限定販売の「花月堂特製パイシュー」
これを送ってもらいました!!
皮はサクサク、しかも中身は大粒の栗とモンブラン、生クリームが入っていて
それぞれが旨くかみ合っていて、生クリームも北海道の良質の牛乳からつくってるからでしょうか、しつこくなく、甘すぎず美味しかったです。
見てもらってわかるように、大きくて、家族みんなでつつきあいながら
食べてました!
またよろしくお願いします(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
小樽スイーツの老舗〝花月堂〟の〝パイシュー〟

お菓子祭りで実演販売する「パイシュー」、シュークリームの生地が
パイ皮で出来ているサクサクシュークリームなんですが…、
実は花月堂のパイシューは、「お菓子祭りだけの限定商品」!
一つ一つ手作りで造り上げる商品のため、実演販売でのみなんです。
手間暇かけて造り上げる、お菓子祭り限定販売の「花月堂特製パイシュー」
これを送ってもらいました!!
皮はサクサク、しかも中身は大粒の栗とモンブラン、生クリームが入っていて
それぞれが旨くかみ合っていて、生クリームも北海道の良質の牛乳からつくってるからでしょうか、しつこくなく、甘すぎず美味しかったです。
見てもらってわかるように、大きくて、家族みんなでつつきあいながら
食べてました!
またよろしくお願いします(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/15
15:04:31
3連休の2日目ですね
昨日、今日と台風の影響で雨が凄くていまやっと少し落ち着いてきました
東京は。
なんか、せっかくの連休なのに、お盆で来てくれる人も大変そうだし
どこにも出かけられないので、なんか・・・
でもってそんな時に友人からまた、画像送ってきました。

いろいろと大変なんだなぁ~こういうところで働いてる人たちも(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
昨日、今日と台風の影響で雨が凄くていまやっと少し落ち着いてきました
東京は。
なんか、せっかくの連休なのに、お盆で来てくれる人も大変そうだし
どこにも出かけられないので、なんか・・・
でもってそんな時に友人からまた、画像送ってきました。

いろいろと大変なんだなぁ~こういうところで働いてる人たちも(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/14
10:53:05
昨日、午後急に仕事があいて休みになったので、映画見てきました。
パイレーツ・オブ・カリビアン~ワールド・エンド~
映画を見るときはいつも席を指定できるここです

川崎市で小田急線の新百合ヶ丘駅前

ワーナーマイカルシネマズ新百合ヶ丘です。

約3時間弱の放映時間で長かったでした、パート1の〝呪われた海賊たち〟
パート2の〝デッドマンズチェスト〟は劇場ではなく、レンタルDVDで見たのですが
劇場で見るとやっぱり迫力違いますね、しかもこれだけの大作ですから
見てない人のためにあんまり言いたくないのですが、最初のジョニー・ディップ
のジャック・スパロウ船長が出てくるまでは???なんでよくわからなかったです(笑)
でもそれなりに楽しめました。
これで終わりかと思うとちょっと寂しくなりますが、ぜひ不復活作などできたら
良いかなって希望します
次はぜひ、ティム・バートン監督で!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
パイレーツ・オブ・カリビアン~ワールド・エンド~
映画を見るときはいつも席を指定できるここです

川崎市で小田急線の新百合ヶ丘駅前

ワーナーマイカルシネマズ新百合ヶ丘です。

約3時間弱の放映時間で長かったでした、パート1の〝呪われた海賊たち〟
パート2の〝デッドマンズチェスト〟は劇場ではなく、レンタルDVDで見たのですが
劇場で見るとやっぱり迫力違いますね、しかもこれだけの大作ですから
見てない人のためにあんまり言いたくないのですが、最初のジョニー・ディップ
のジャック・スパロウ船長が出てくるまでは???なんでよくわからなかったです(笑)
でもそれなりに楽しめました。
これで終わりかと思うとちょっと寂しくなりますが、ぜひ不復活作などできたら
良いかなって希望します
次はぜひ、ティム・バートン監督で!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/14
01:43:38
知り合い、親戚などから送られたり、いただいたりしたものです
夏を感じさせる物が多かったです~


長野県にいる親戚から送っていただいた物です。
長門牧場のアイスクリーム
ここのアイスすっごく美味しいんですよ♪
【バニラ】
良質な牛乳のおいしさをそのままフリージングしたコクのある濃厚な風味
【青リンゴ】
リンゴの香りが心地よいさっぱりした味
【フローズンヨーグルト】
自家製のヨーグルトの酸味とアイスクリーム甘みが調和した爽やかな風味
【チョコレート】
アイクリームの甘みとチョコレートのコクが調和した濃厚な味わい

知り合いの方からいただいた
浅草ほおずき市で買ってきてくださった風鈴~♪
夏の代表的な風物ですね♪この音色が気持ちも涼しくしてくれます~

これも親戚からもらったカブトムシ
なんと5匹もくれました、息子はかなり喜んでましたね
今度、たくさん採れるところに連れて行ってくれるそうで
息子も楽しみなようです。
個人的にはカキ氷なんですけど
皆さんは、カキ氷は何が好きですか???
自分は、小豆、あずき、アズキ!!!です
宇治金時も最高!!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
夏を感じさせる物が多かったです~


長野県にいる親戚から送っていただいた物です。
長門牧場のアイスクリーム
ここのアイスすっごく美味しいんですよ♪
【バニラ】
良質な牛乳のおいしさをそのままフリージングしたコクのある濃厚な風味
【青リンゴ】
リンゴの香りが心地よいさっぱりした味
【フローズンヨーグルト】
自家製のヨーグルトの酸味とアイスクリーム甘みが調和した爽やかな風味
【チョコレート】
アイクリームの甘みとチョコレートのコクが調和した濃厚な味わい

知り合いの方からいただいた
浅草ほおずき市で買ってきてくださった風鈴~♪
夏の代表的な風物ですね♪この音色が気持ちも涼しくしてくれます~

これも親戚からもらったカブトムシ
なんと5匹もくれました、息子はかなり喜んでましたね
今度、たくさん採れるところに連れて行ってくれるそうで
息子も楽しみなようです。
個人的にはカキ氷なんですけど
皆さんは、カキ氷は何が好きですか???
自分は、小豆、あずき、アズキ!!!です
宇治金時も最高!!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/14
01:15:09
お盆
仏教用語の盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」(通常「お盆」)
と呼ばれるそうです。
毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、
十三日から十六日までの四日間を、お盆の期間というのだそうですが
旧暦の七月十五日や、月遅れの八月十五日を中心にお盆をつとめるところもあります。
現在は多数派である8月の中旬を「お盆」と称するため、「お盆」というと
月遅れのお盆(旧盆)を指すことが全国的になりつつあるようです。


お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が灯かりを頼りに帰ってくる
といわれ、十三日の夕刻に、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に
盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で
迎え火として麻幹(おがら)をた焚きます。
それが「迎え火」です。うちも、迎え火焚きました。

盆提灯をお墓で灯し、そこでつけた明かりを持って
しょうりょう精霊を自宅まで導くという風習もあり、これを「迎え盆」ともいいます。
といことで、うちも息子が提灯で導いてくれました
うまくいったかなぁ?(笑)
うちは昨年末に父親が他界したんで新盆です。
白提灯が親戚から送られてきました・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
仏教用語の盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」(通常「お盆」)
と呼ばれるそうです。
毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、
十三日から十六日までの四日間を、お盆の期間というのだそうですが
旧暦の七月十五日や、月遅れの八月十五日を中心にお盆をつとめるところもあります。
現在は多数派である8月の中旬を「お盆」と称するため、「お盆」というと
月遅れのお盆(旧盆)を指すことが全国的になりつつあるようです。


お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が灯かりを頼りに帰ってくる
といわれ、十三日の夕刻に、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に
盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で
迎え火として麻幹(おがら)をた焚きます。
それが「迎え火」です。うちも、迎え火焚きました。

盆提灯をお墓で灯し、そこでつけた明かりを持って
しょうりょう精霊を自宅まで導くという風習もあり、これを「迎え盆」ともいいます。
といことで、うちも息子が提灯で導いてくれました
うまくいったかなぁ?(笑)
うちは昨年末に父親が他界したんで新盆です。
白提灯が親戚から送られてきました・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/13
07:13:25
6月23~24日と行って来た沖縄出張の際
購入した、沖縄Tシャツのショップ
〝T-SHIRTS-YA.COM〟
でその時はまだ売ってなくて、注文していたTシャツが届きました。

Tシャツ一枚でも丁寧に包装されてます・・・ECOじゃないなあ(笑)

宮古島ロックフェスティバル2007のTシャツです。
これは前面のプリントデザイン

背中面のプリントデザインです。
MIYAKO ISLAND ROCK FESTIVAL 2007
~SAVE THE SEA SAVE THE SKY~
海に優しく、空に優しい、南の島のロックフェスといタイトルで、2005年から行われてる、日本で一番早く、そして
最南端で行われてる夏のロックフェスティバルのようです。
今年は6/23に行われてみたいで、自分もそのとき仕事で沖縄にいたのですが
、時間あったら行ってみたいフェスでしたね。
来年いけるかな・・・
でも宮古島まで行くのが大変です、時間も経済的にも・・・(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
購入した、沖縄Tシャツのショップ
〝T-SHIRTS-YA.COM〟
でその時はまだ売ってなくて、注文していたTシャツが届きました。

Tシャツ一枚でも丁寧に包装されてます・・・ECOじゃないなあ(笑)

宮古島ロックフェスティバル2007のTシャツです。
これは前面のプリントデザイン

背中面のプリントデザインです。
MIYAKO ISLAND ROCK FESTIVAL 2007
~SAVE THE SEA SAVE THE SKY~
海に優しく、空に優しい、南の島のロックフェスといタイトルで、2005年から行われてる、日本で一番早く、そして
最南端で行われてる夏のロックフェスティバルのようです。
今年は6/23に行われてみたいで、自分もそのとき仕事で沖縄にいたのですが
、時間あったら行ってみたいフェスでしたね。
来年いけるかな・・・
でも宮古島まで行くのが大変です、時間も経済的にも・・・(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/12
11:38:44
昨日UPした多摩動物公園のそば、といいますか
京王線の多摩動物公園駅に隣接してある
〝京王れーるランド〟もちらっと寄って見ました。


入場は無料で、水曜日が定休日のようです。


鉄道模型のNゲージの大きなジオラマがあって
運転の体験コーナーがあります、5分100円

また有料でおもちゃで遊ぼう!コーナーがあり
プラレールなどで遊べます。

プラレールも展示してあります。
全部京王線の物でしたが(笑)
その他に
ビデオシアター
記念撮影コーナー
資料コーナー
京王線グッズの販売など
ありました
子供のちょっと楽しむには良い所かもしれません。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
京王線の多摩動物公園駅に隣接してある
〝京王れーるランド〟もちらっと寄って見ました。


入場は無料で、水曜日が定休日のようです。


鉄道模型のNゲージの大きなジオラマがあって
運転の体験コーナーがあります、5分100円

また有料でおもちゃで遊ぼう!コーナーがあり
プラレールなどで遊べます。

プラレールも展示してあります。
全部京王線の物でしたが(笑)
その他に
ビデオシアター
記念撮影コーナー
資料コーナー
京王線グッズの販売など
ありました
子供のちょっと楽しむには良い所かもしれません。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/11
10:49:46

20年ぶり以上くらいだと思います
先週でしたが、かなり久しぶりに家族で行ってきました。
多摩動物公園

入り口ってこんなんだったっけ?と思いがら(笑)

子供が真っ先に目に入ったみたいで、見てました。これ(笑)
いろいろな動物は撮影してもきりないので、気になったのだけUPしてます(笑)

マレーバク
バクって、夢を食べるなんて言われてますが、実際に見たのは大きかったです。
こんなのに夢食べられたら大変だぁ!なんて思いつつ、撮影するの忘れてました(謝)

この日は凄く暑くて、鳩も水浴びしてましたね(笑)

なんかお城のような建造物があり、なんの動物がいるのかな???って思ったら
ライオンバス乗り場でした。

乗ってみたら、ライオンをこんな身近で見ることが
できます、子供もちょっとビックリして怖がってました(笑)

なんか、バッタのオブジェがありましたね
しかもシルバーです、日に当たってめちゃめちゃ熱かったでした(笑)

近くに、昆虫館があり、息子はここの方が
興味があったみたいで、ずーっと見てました、嫁はだめだった見たいです(苦笑)

人気はやはりここでしょう!

コアラです、ちょうどユーカリの食事中でした。

歩いてたら孔雀が普通にいたのでちょっとびっくり

放飼いになってるようですね。
羽広げたところが見れなかったのが残念でした。
しかし、ここの動物園・・・広いです。
全部見て回るだけで3時間以上かかりました・・・
子供は楽しそうでしたが、親は疲れますね(苦笑)
平日でしたんで割りとすいてました。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/10
09:12:28
ふと、何気なくおもちゃ売り場で見つけました。
ちょっと目を引いたので
TOKYO TOWER 2007
という1/500スケールです

2007年7月7日の7並びの日に発売です

実物同様、タワー全体がライトアップし
外観だけでなくリアルなライトアップで鑑賞にもインテリアとしても
間接照明的にも自宅で楽しめそうです。

絵やメッセージ機能もあるようで、これもいろいろ
用途があり楽しめそうです、なかなか良い値段なんですが、ちょっと欲しいかなと・・・
でも置き場所が見つからないため断念しました
でも欲しいなあ・・・
プレゼントにはちょっと大きいかもしれませんが、良いかも?!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
ちょっと目を引いたので
TOKYO TOWER 2007
という1/500スケールです

2007年7月7日の7並びの日に発売です

実物同様、タワー全体がライトアップし
外観だけでなくリアルなライトアップで鑑賞にもインテリアとしても
間接照明的にも自宅で楽しめそうです。

絵やメッセージ機能もあるようで、これもいろいろ
用途があり楽しめそうです、なかなか良い値段なんですが、ちょっと欲しいかなと・・・
でも置き場所が見つからないため断念しました
でも欲しいなあ・・・
プレゼントにはちょっと大きいかもしれませんが、良いかも?!(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/09
15:13:53
友人が送ってきてくれた画像です。
以前韓国のトイレをUPしました
これはなんか凄い場所にありましたが。
今度もまた変わってるトイレがあるようです。

これはカップル用なんでしょうか?(笑)
くさい仲って感じですね(おやじ笑)
ちょっと使いづらいなあ・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
以前韓国のトイレをUPしました
これはなんか凄い場所にありましたが。
今度もまた変わってるトイレがあるようです。

これはカップル用なんでしょうか?(笑)
くさい仲って感じですね(おやじ笑)
ちょっと使いづらいなあ・・・

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/08
15:39:19
最近食べたちょっと安くて美味しい物です。
ささやかな、美味しさでした(笑)
まずはこれ、

〝波乗りジョニー〟
定価300円、スーパーなどでも250~270円くらいで販売されて
いるんで豆腐のわりにはかなり高いんですが、それでも冷奴で食べると
濃厚でクリーミーな味、食感は柔らかめのブリュレといった感じでしょうか。
沖縄の海水苦汁と北海道の大豆という、両極端な原材料がこれをかもし
だしてるのでしょうかね?とにかく冷奴で食べる事オススメします。

続いては、超Bigプッチンプリン
グリコのHPにも出てませんでした。
見て分かるように、通常の3個分以上は入ってます。
食べ応えあり!!!

最後は、以前ここのページでもUPしました
10円饅頭でおなじみの和ふ庵で春頃には同じくでここのブログ紹介した
〝和ふ桜〟につぐ、夏の柑橘系〝和ふ柚子〟
蜂蜜入りでやや酸味が聞いた、夏にはよい感じのまんじゅうです
10円饅頭とはいかず若干高いですが、それでも十分安いですよ♪
お土産に最適!!(笑)
ちょっと安くて美味しい気になった食べ物でした(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
ささやかな、美味しさでした(笑)
まずはこれ、

〝波乗りジョニー〟
定価300円、スーパーなどでも250~270円くらいで販売されて
いるんで豆腐のわりにはかなり高いんですが、それでも冷奴で食べると
濃厚でクリーミーな味、食感は柔らかめのブリュレといった感じでしょうか。
沖縄の海水苦汁と北海道の大豆という、両極端な原材料がこれをかもし
だしてるのでしょうかね?とにかく冷奴で食べる事オススメします。

続いては、超Bigプッチンプリン
グリコのHPにも出てませんでした。
見て分かるように、通常の3個分以上は入ってます。
食べ応えあり!!!

最後は、以前ここのページでもUPしました
10円饅頭でおなじみの和ふ庵で春頃には同じくでここのブログ紹介した
〝和ふ桜〟につぐ、夏の柑橘系〝和ふ柚子〟
蜂蜜入りでやや酸味が聞いた、夏にはよい感じのまんじゅうです
10円饅頭とはいかず若干高いですが、それでも十分安いですよ♪
お土産に最適!!(笑)
ちょっと安くて美味しい気になった食べ物でした(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/07
11:25:45
7/7七夕ですね!今年は2007年ということもあって、7が並ぶようで
切符やチケットの記念物も結構あるみたいです。
いまさらなんですが、正確に〝七夕〟ってわかってるのかな???
そこで
〝七夕〟とは
七夕(しちせき/たなばた)は、日本・中国・朝鮮などにおける節供・節日のひとつ。旧暦7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降は7月7日または月遅れの8月7日に多く祭が行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、棚機(たなばた)とも表記し、今日一般的にたなばたと発音するのはその名残である。元来中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、もとからあった日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
中国
元来は中国の節句のひとつであり、太陰太陽暦の7月7日 (旧暦)である。中国暦において7月は秋の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。二十四節気では立秋前後の時期に相当する。
七夕を特別な日とすることがいつから起こったかは定かではない。この日の行事について書かれた最も古い文献は後漢時代の崔寔が書いた『四民時令』であり、書物を虫干しにしたことが記されている。
[編集] 日本
日本では天保暦(旧暦)など和暦で7月7日という7月15日 (旧暦)におこなわれるお盆の直前におこなわれていた。明治6年(1873年)の改暦後は、グレゴリオ暦(新暦)の7月7日(行事によっては7月6日の夜)に、または月遅れの8月7日(東日本・北海道と仙台に多い)に行われるものがよく知られる。現在の旧暦の7月7日に行う地方もある。
グレゴリオ暦の7月7日は夏だが、旧暦の7月7日はほとんど立秋以降であるので、古来の七夕は秋の季語である。日本の多くの地域では、グレゴリオ暦の7月7日は梅雨の最中なので雨の日が多く、旧暦の頃からあった行事をグレゴリオ暦の同じ日付で行うことによる弊害の一つといわれる(しかし、統計的にみると旧暦で晴れる確率は約47%であり、旧暦だからといって晴れる確率が特別に高いというわけではない(新暦で晴れる確率は約30%))。なお、(グレゴリオ暦・旧暦どちらでも言えるが)七夕に降る雨を「洒涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。
[編集] 起源
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(現在のお盆)に中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きこうでん)などが習合したものと考えられている。もともと盆行事の一部が独立した行事として、行われるようになったと言われている。笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代が起源だと考えられている。
七夕伝説は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九編」が文献として初出とされており[1]、南北朝時代の『荊楚歳時記』、その他『史記』等の中にも記述がある。『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれている。
日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説は『古事記』に記されており、村の災厄を除いてもらうため、水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説である。「たなばた」の語源はこの巫女に因む。日本では奈良時代に節気の行事として宮中にて行われていた。また、萬葉集では大伴家持の歌「棚機の今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年はながけむ」など七夕に纏わる歌が存在する。
本来、宮中行事であったが、織姫が織物などの女子の手習い事などに長けていたため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。
[編集] 織女星と牽牛星の伝説
[編集] 説話
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、2人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ会うことを許されていた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず牽牛も彼女に会うことができない。その時は、二人を哀れんでどこからか無数のカササギがやってきて、天の川に自分の体で橋をかけてくれるという。星の逢いびきであることから、七夕には星あいという別名がある。
古典文学として上記のようなストーリーとなった七夕説話であるが、長い歴史のなかで中国各地の民話としてさまざまなバリエーションを生じるにいたった。それらは地方劇で上演され、戯曲の題材となった。そのなかで有名なものに京劇などで演じられる『天河配』がある。その内容は牛飼いの牛郎(牽牛)が水浴びをしていた天女の一人である織女の衣を盗んで夫婦となるが、やがて織女は天界に帰り、牛郎は織女を追って天界に昇るものの、織女の母である西王母によって天の川の東西に引き裂かれるというものであり、羽衣伝説のようなストーリーすなわち白鳥処女説話となっている。
[編集] 星空
織女や牽牛という星の名称は 春秋戦国時代の『詩経』が初出とされているが、どの星を指すかは定かではない。前漢の『史記』天官書を見るとかつての牽牛は牛宿のことであり、現在の牽牛すなわちアルタイルは河鼓(天の川の太鼓)と呼ばれる星座の一星である。七夕伝説の発展により、より説話に相応しい位置に遷されたものと思われる。
中国や日本で使われていた太陰太陽暦では、必ず上弦の月となるので、これを船に見立てることもあった。そして夜遅くには月が沈み、月明かりにかき消されていた天の川が現れてくる。ただし、近年の日本国内では光害の影響により、月が沈んだ後であっても天の川を見ることができる場所は限られている。
グレゴリオ暦(新暦)では、月の満ち欠けは毎年異なるため、月明かりの影響により天の川が全く見えない年も多い。
[編集] 風習
祭は7月6日の夜、つまり7月7日の早朝に行う。殆どの神事は、「夜明けの晩」(厳密には午前1時)、つまり朝の前の夜に行うことが常であり、7月7日の夜明けの晩とは7月7日の早朝となる。
午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。
この時の笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日未明に海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなった。地区によっては川を跨ぐ橋の上に飾り付けを行っているところもある。
また、商業的なイベントとして七夕が利用されている場合は、7日の夜に店舗などが閉店するまで笹飾りが残されているのは珍しくない。この事に関しては伝統を損なうという批判もある。
尚、下記楽曲の「たなばたさま」にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。
近年の台湾では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する。
この他、各地に様々な風習が残っている。
イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。俊成の女の歌に「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
(ウキペディアより)だそうです。長くてすみませでした。

ということでお決まりですが、竹を飾ってみました。

家の近所では祭りがあるようです。

関係ないですが、ちょっと良いことが・・・
ベランダで植えてたナスが実りました♪

さらにもっと良いことが
友人の結婚式に行って、二次会でのビンゴでなんとIPODシャッフルが当たりました!
2台目です、ということで嫁さん行きになりました(笑)
ちょっと七夕に良いことがありました。
願い事とは違いますが(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
切符やチケットの記念物も結構あるみたいです。
いまさらなんですが、正確に〝七夕〟ってわかってるのかな???
そこで
〝七夕〟とは
七夕(しちせき/たなばた)は、日本・中国・朝鮮などにおける節供・節日のひとつ。旧暦7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降は7月7日または月遅れの8月7日に多く祭が行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、棚機(たなばた)とも表記し、今日一般的にたなばたと発音するのはその名残である。元来中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、もとからあった日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
中国
元来は中国の節句のひとつであり、太陰太陽暦の7月7日 (旧暦)である。中国暦において7月は秋の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。二十四節気では立秋前後の時期に相当する。
七夕を特別な日とすることがいつから起こったかは定かではない。この日の行事について書かれた最も古い文献は後漢時代の崔寔が書いた『四民時令』であり、書物を虫干しにしたことが記されている。
[編集] 日本
日本では天保暦(旧暦)など和暦で7月7日という7月15日 (旧暦)におこなわれるお盆の直前におこなわれていた。明治6年(1873年)の改暦後は、グレゴリオ暦(新暦)の7月7日(行事によっては7月6日の夜)に、または月遅れの8月7日(東日本・北海道と仙台に多い)に行われるものがよく知られる。現在の旧暦の7月7日に行う地方もある。
グレゴリオ暦の7月7日は夏だが、旧暦の7月7日はほとんど立秋以降であるので、古来の七夕は秋の季語である。日本の多くの地域では、グレゴリオ暦の7月7日は梅雨の最中なので雨の日が多く、旧暦の頃からあった行事をグレゴリオ暦の同じ日付で行うことによる弊害の一つといわれる(しかし、統計的にみると旧暦で晴れる確率は約47%であり、旧暦だからといって晴れる確率が特別に高いというわけではない(新暦で晴れる確率は約30%))。なお、(グレゴリオ暦・旧暦どちらでも言えるが)七夕に降る雨を「洒涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。
[編集] 起源
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(現在のお盆)に中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きこうでん)などが習合したものと考えられている。もともと盆行事の一部が独立した行事として、行われるようになったと言われている。笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代が起源だと考えられている。
七夕伝説は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九編」が文献として初出とされており[1]、南北朝時代の『荊楚歳時記』、その他『史記』等の中にも記述がある。『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれている。
日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説は『古事記』に記されており、村の災厄を除いてもらうため、水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説である。「たなばた」の語源はこの巫女に因む。日本では奈良時代に節気の行事として宮中にて行われていた。また、萬葉集では大伴家持の歌「棚機の今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年はながけむ」など七夕に纏わる歌が存在する。
本来、宮中行事であったが、織姫が織物などの女子の手習い事などに長けていたため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。
[編集] 織女星と牽牛星の伝説
[編集] 説話
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、2人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ会うことを許されていた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず牽牛も彼女に会うことができない。その時は、二人を哀れんでどこからか無数のカササギがやってきて、天の川に自分の体で橋をかけてくれるという。星の逢いびきであることから、七夕には星あいという別名がある。
古典文学として上記のようなストーリーとなった七夕説話であるが、長い歴史のなかで中国各地の民話としてさまざまなバリエーションを生じるにいたった。それらは地方劇で上演され、戯曲の題材となった。そのなかで有名なものに京劇などで演じられる『天河配』がある。その内容は牛飼いの牛郎(牽牛)が水浴びをしていた天女の一人である織女の衣を盗んで夫婦となるが、やがて織女は天界に帰り、牛郎は織女を追って天界に昇るものの、織女の母である西王母によって天の川の東西に引き裂かれるというものであり、羽衣伝説のようなストーリーすなわち白鳥処女説話となっている。
[編集] 星空
織女や牽牛という星の名称は 春秋戦国時代の『詩経』が初出とされているが、どの星を指すかは定かではない。前漢の『史記』天官書を見るとかつての牽牛は牛宿のことであり、現在の牽牛すなわちアルタイルは河鼓(天の川の太鼓)と呼ばれる星座の一星である。七夕伝説の発展により、より説話に相応しい位置に遷されたものと思われる。
中国や日本で使われていた太陰太陽暦では、必ず上弦の月となるので、これを船に見立てることもあった。そして夜遅くには月が沈み、月明かりにかき消されていた天の川が現れてくる。ただし、近年の日本国内では光害の影響により、月が沈んだ後であっても天の川を見ることができる場所は限られている。
グレゴリオ暦(新暦)では、月の満ち欠けは毎年異なるため、月明かりの影響により天の川が全く見えない年も多い。
[編集] 風習
祭は7月6日の夜、つまり7月7日の早朝に行う。殆どの神事は、「夜明けの晩」(厳密には午前1時)、つまり朝の前の夜に行うことが常であり、7月7日の夜明けの晩とは7月7日の早朝となる。
午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。
この時の笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日未明に海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなった。地区によっては川を跨ぐ橋の上に飾り付けを行っているところもある。
また、商業的なイベントとして七夕が利用されている場合は、7日の夜に店舗などが閉店するまで笹飾りが残されているのは珍しくない。この事に関しては伝統を損なうという批判もある。
尚、下記楽曲の「たなばたさま」にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。
近年の台湾では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する。
この他、各地に様々な風習が残っている。
イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。俊成の女の歌に「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
(ウキペディアより)だそうです。長くてすみませでした。

ということでお決まりですが、竹を飾ってみました。

家の近所では祭りがあるようです。

関係ないですが、ちょっと良いことが・・・
ベランダで植えてたナスが実りました♪

さらにもっと良いことが
友人の結婚式に行って、二次会でのビンゴでなんとIPODシャッフルが当たりました!
2台目です、ということで嫁さん行きになりました(笑)
ちょっと七夕に良いことがありました。
願い事とは違いますが(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/06
11:48:03

山形の知り合いから送っていただきました、さくらんぼ!
今がちょうど旬ですね♪
また有名な品種に〝佐藤錦〟というのがあります。
佐藤錦・・・ルビーのような美しさとその甘さが他のさくらんぼよりもはるかに優る、さくらんぼの王様「佐藤錦」。この佐藤錦がこの世で初めて実をむすんだのは大正十一年(1922年)のことです。
明治初期に初めて輸入されたさくらんぼの苗木は、その後、山形県東根市の佐藤栄助翁と岡田東作翁の努力によって、それまでの日持ちが悪く酸味も多く実の固い品種が苦労の末改良され現在のさくらんぼの代名詞とも言われる佐藤錦となったのです。
だそです。
今回知り合いから送ってもらったのは佐藤錦ではありません。

いや~、これが4パック入ってました!
みるからに色といい、つやといい美味しそうです♪

西片屋という、山形県の鶴岡市。
多くの果樹園があるそうで、さくらんぼは〝小さな恋人〟として
親しまれ、またいくつかの品種があり、もっとも有名なのが佐藤錦だそうです。

今回送ってもらったのはそのなかの〝紅秀峰〟
佐藤錦よりも、一回り大きく、実は硬め、より甘さがあって、日持ちする
品種のようです。
舌が肥えてない自分には、よくわかりませんが、いずれにしろ甘くて
美味しいことに変わりはないですね(笑)m

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
2007/07/05
23:44:54

ふと何気なく、あんぱん食べたくなったので
アンパンマンテラスでアンパンマンのあんぱんを買ってみた
ふつうの粒あんが入ってるアンパンでした。
味もいたってノーマル、でもなんだか懐かしいアンパンの味がしました
たまに食べるのはいいけど、210円は高いなあ・・・子供向けですな(笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし