2007/02/14
13:49:09
2/11は息子の誕生日でした。
今日は関係ないですが、バレンタインデー(笑)

息子、とうとう3歳に!
あっという間の3年だったけれど、とても楽しく
そしてとても大変だったなー。
息子の誕生日である2/11は国民の祝日でもある
建国記念日、とは?
国民の祝日に関する法律(祝日法)
第2条ではその趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う」と
規定している。
1966年の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年2月11日
から適用された。
祝日法では、日付が定められている他の祝日と違い、
「政令で定める日」と記載されており、建国記念の日となる日を
定める政令(昭和41年政令第376号)によって日付が定められている。
この日はかつて紀元節という祝日であったが、戦後になって
紀元節の祝日化は廃止された。
1951年頃から復活の動きが見られ、1957年(昭和32年)2月13日、
自民党の衆院議員らによる議員立法として国会に提出されるように
なった。
しかし、当時野党第一党の日本社会党が、この「建国記念日」の制定を
「戦前回帰、保守反動の最たるもの」と非難・反対したため成立
しなかった。
その後、1957年以降9回の議案提出・廃案を経て、名称に「の」を
挿入した「建国記念の日」とすることで社会党も反対理由を失い妥協、
1966年6月25日に、日付を「政令で定める」として国民の祝日に
追加された。日付の選定については、総理府に学識経験者等からなる
建国記念日審議会を時限的に設置、審議の結果、委員9人中7人の
賛成により日付を「2月11日」とする答申が1966年12月9日に提出され、
同日「建国記念の日となる日を定める政令」が公布・即日施行された。
建国「記念日」ではなく「記念の日」なのは、史実に基づく建国の日
とは関係なく、“建国されたという事象そのものを記念する日”である
という考えによるものである。
・・・だそうです(『ウィキペディア(Wikipedia)より』
なんだか難しいけど
簡単に言えば
初めての天皇が天皇になり、日本という国が作られた日ってことかな(笑)
まあでも、それでも、毎年祝ってもらうなんざあ、羨ましいし
ありがたいこった。
人気blogランキングへ←ぜひクリックしてやっておくんなまし

↑こちらも、ぜひクリックしてやっておくんなまし
今日は関係ないですが、バレンタインデー(笑)

息子、とうとう3歳に!
あっという間の3年だったけれど、とても楽しく
そしてとても大変だったなー。
息子の誕生日である2/11は国民の祝日でもある
建国記念日、とは?
国民の祝日に関する法律(祝日法)
第2条ではその趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う」と
規定している。
1966年の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年2月11日
から適用された。
祝日法では、日付が定められている他の祝日と違い、
「政令で定める日」と記載されており、建国記念の日となる日を
定める政令(昭和41年政令第376号)によって日付が定められている。
この日はかつて紀元節という祝日であったが、戦後になって
紀元節の祝日化は廃止された。
1951年頃から復活の動きが見られ、1957年(昭和32年)2月13日、
自民党の衆院議員らによる議員立法として国会に提出されるように
なった。
しかし、当時野党第一党の日本社会党が、この「建国記念日」の制定を
「戦前回帰、保守反動の最たるもの」と非難・反対したため成立
しなかった。
その後、1957年以降9回の議案提出・廃案を経て、名称に「の」を
挿入した「建国記念の日」とすることで社会党も反対理由を失い妥協、
1966年6月25日に、日付を「政令で定める」として国民の祝日に
追加された。日付の選定については、総理府に学識経験者等からなる
建国記念日審議会を時限的に設置、審議の結果、委員9人中7人の
賛成により日付を「2月11日」とする答申が1966年12月9日に提出され、
同日「建国記念の日となる日を定める政令」が公布・即日施行された。
建国「記念日」ではなく「記念の日」なのは、史実に基づく建国の日
とは関係なく、“建国されたという事象そのものを記念する日”である
という考えによるものである。
・・・だそうです(『ウィキペディア(Wikipedia)より』
なんだか難しいけど
簡単に言えば
初めての天皇が天皇になり、日本という国が作られた日ってことかな(笑)
まあでも、それでも、毎年祝ってもらうなんざあ、羨ましいし
ありがたいこった。
人気blogランキングへ←ぜひクリックしてやっておくんなまし

↑こちらも、ぜひクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト