2006/11/17
15:43:11
長崎名物の食べ物といえば、カステラにちゃんぽん、皿うどんと有名ですが。
トルコライスっていうのも長崎発祥の食物としてあるようです。
そこで、トルコライスの美味しい店ってどこですか?と
仕事先の地元の人に聞いてみたら、とりあえず老舗の
〝ツル茶ん〟は外せないですよ!とのこと
ツル茶ん???って面白い名前の店だなあって思って行ってきました!
ここです

長崎市内で路面電車の思案橋駅の近くで、繁華街の一角にありました
中に入ると、レトロな香りがぷんぷんしてきます。明治初期のレンガ
造りのお店で、いろいろ新聞の切抜きやら、メニューの説明など
貼ってありましたね。
驚いたのは1925年(大正14)に創業した九州最古の喫茶店だそうで
トルコライスは1955年ごろからメニューに登場したそうです。
店名の由来は『ツルの港の長崎に初めて生まれた喫茶店』からつけたみたいですね
さてそのトルコライスどんなものかというと

バターピラフとナポリタンにとんかつがのっかり更にカレーのルーが
かかってます。かなりヘビーでした(笑)
なぜ「トルコ」なのか?
由来は諸説あって、地元でも決定的な説はない。
主な説は
(1)3つの料理を三色旗(トリコロール)に見立てた
(2)トルコ風炊き込みご飯「ピラウ」を参考にした
(3)レストラントルコがランチメニューとして出した…など
らしいです(日刊ニュースより)
またちゃんぽんや皿うどん同様、いろいろなお店で出されているこの
トルコライスも店によって様々なアレンジがあるようです。
長崎の独特の食文化は奥が深くて、面白そうです。
人気blogランキングへ←ぜひクリックしてやっておくんなまし

↑こちらも、ぜひクリックしてやっておくんなまし
トルコライスっていうのも長崎発祥の食物としてあるようです。
そこで、トルコライスの美味しい店ってどこですか?と
仕事先の地元の人に聞いてみたら、とりあえず老舗の
〝ツル茶ん〟は外せないですよ!とのこと
ツル茶ん???って面白い名前の店だなあって思って行ってきました!
ここです

長崎市内で路面電車の思案橋駅の近くで、繁華街の一角にありました
中に入ると、レトロな香りがぷんぷんしてきます。明治初期のレンガ
造りのお店で、いろいろ新聞の切抜きやら、メニューの説明など
貼ってありましたね。
驚いたのは1925年(大正14)に創業した九州最古の喫茶店だそうで
トルコライスは1955年ごろからメニューに登場したそうです。
店名の由来は『ツルの港の長崎に初めて生まれた喫茶店』からつけたみたいですね
さてそのトルコライスどんなものかというと

バターピラフとナポリタンにとんかつがのっかり更にカレーのルーが
かかってます。かなりヘビーでした(笑)
なぜ「トルコ」なのか?
由来は諸説あって、地元でも決定的な説はない。
主な説は
(1)3つの料理を三色旗(トリコロール)に見立てた
(2)トルコ風炊き込みご飯「ピラウ」を参考にした
(3)レストラントルコがランチメニューとして出した…など
らしいです(日刊ニュースより)
またちゃんぽんや皿うどん同様、いろいろなお店で出されているこの
トルコライスも店によって様々なアレンジがあるようです。
長崎の独特の食文化は奥が深くて、面白そうです。
人気blogランキングへ←ぜひクリックしてやっておくんなまし

↑こちらも、ぜひクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト