2008/07/06
18:47:42
ここ数日猛暑日がつづいておりますね東京は。
昨日もなんとか無事に、お宮参りがおかげさまで滞り無く
すみまして、当初雨予報だったのでまだ暑い方が良かったかなと
思いました。
そして、自分お知り合いから長男にではなく、次男に贈答
された品物です。

セブンイレブン限定販売のトミカ
『配送車日野プロフィア』

セブンイレブン限定販売のトミカ
『営業車トヨタヴィッツ』
です。
そしてもう一台

はとバス60周年記念トミカ
『はとバス日野セレガ』
これもまた、はとバスの営業所や一部のミニカーショップでの限定販売のようです。
まだ楽しみ方も遊び方もわからない次男ですが、長男の
持ってる宝庫で遊んでくれるでしょうか、ちょっと興味津々ですが(笑)
久し振りのトミカネタでした。
明日は7月7日で七夕ですね~
皆さんは、笹の葉に短冊に願い事書いてかけましたか?
子供のころなら・・・という人もいますでしょうね
自分も息子ができてから気にするようになりました。
願い事は次回に(笑)
7月6日の今日は何の日?
☆サラダ記念日
歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。
スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。
☆公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。
1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。
公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしている。
☆ゼロ戦の日
1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。
零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。
☆ピアノの日
1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
☆記念日の日
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
昨日もなんとか無事に、お宮参りがおかげさまで滞り無く
すみまして、当初雨予報だったのでまだ暑い方が良かったかなと
思いました。
そして、自分お知り合いから長男にではなく、次男に贈答
された品物です。

セブンイレブン限定販売のトミカ
『配送車日野プロフィア』

セブンイレブン限定販売のトミカ
『営業車トヨタヴィッツ』
です。
そしてもう一台

はとバス60周年記念トミカ
『はとバス日野セレガ』
これもまた、はとバスの営業所や一部のミニカーショップでの限定販売のようです。
まだ楽しみ方も遊び方もわからない次男ですが、長男の
持ってる宝庫で遊んでくれるでしょうか、ちょっと興味津々ですが(笑)
久し振りのトミカネタでした。
明日は7月7日で七夕ですね~
皆さんは、笹の葉に短冊に願い事書いてかけましたか?
子供のころなら・・・という人もいますでしょうね
自分も息子ができてから気にするようになりました。
願い事は次回に(笑)
7月6日の今日は何の日?
☆サラダ記念日
歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。
スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。
☆公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。
1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。
公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしている。
☆ゼロ戦の日
1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。
零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。
☆ピアノの日
1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
☆記念日の日
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
コメント
>Miloさん
うちも自分用に・・・といいたいところですが
周りに、息子はトミカ好きというのをアピール
しすぎた結果です(笑)
結構面白いですねw
うちも自分用に・・・といいたいところですが
周りに、息子はトミカ好きというのをアピール
しすぎた結果です(笑)
結構面白いですねw
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/794-5804ab46
ウチのは逆に大きいお子さん用ですw
つまり自分用ですが。。。