2008/05/09
07:16:11
とある場所で見つけたものです。


『スターブレッド』
幻のパンと言われてるくらいで、
通販でも検索すると出てきて買えるみたいですが
一日に限定生産なのと人気が高いようで、
5月中の注文分はほとんど売り切れみたいです・・・
それが大量に置いてあるここって・・・(笑)
スターブレッドというのは、
『ホルスタイン』と『ジャージー』の牛乳を7:3の割合で
バランスよく混ぜたオリジナルブレンドの牛乳は、
豊かなコクがあるのに後味がスッキリ、
ジャージーとホルスタインのいいとこどりをした理想の牛乳
しかも、生乳の旨みを100%残すために脂肪分を砕きません。
脂肪を砕いてしまった普通の牛乳にくらべて、舌触り、
味わいが格段に違う牛乳になってしまうとのこと、その
朝搾った新鮮な牛乳を、たっぷりと生地に練り込んだ
パンだそうで、フワフワでモチモチしててとってもクリーミーで
カスタードみたいに甘くて優しくて軽い食感!
これは、ボロニヤとは違った美味しいパンです。
ちょっと値段も高いのですが、それでも満足感は
得られるパンだと思います。
通販は
成田ゆめ牧場
マルシャンで
今日5月9日は何の日?
☆アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965(昭和40)年より実施。
1964(昭和39)年、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。
☆黒板の日
全国黒板工業連盟が2000(平成12)年7月に制定し、2001(平成13)年から実施。
「こ(5)く(9)ばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
☆メイクの日
「メイ(May)ク(9)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします


『スターブレッド』
幻のパンと言われてるくらいで、
通販でも検索すると出てきて買えるみたいですが
一日に限定生産なのと人気が高いようで、
5月中の注文分はほとんど売り切れみたいです・・・
それが大量に置いてあるここって・・・(笑)
スターブレッドというのは、
『ホルスタイン』と『ジャージー』の牛乳を7:3の割合で
バランスよく混ぜたオリジナルブレンドの牛乳は、
豊かなコクがあるのに後味がスッキリ、
ジャージーとホルスタインのいいとこどりをした理想の牛乳
しかも、生乳の旨みを100%残すために脂肪分を砕きません。
脂肪を砕いてしまった普通の牛乳にくらべて、舌触り、
味わいが格段に違う牛乳になってしまうとのこと、その
朝搾った新鮮な牛乳を、たっぷりと生地に練り込んだ
パンだそうで、フワフワでモチモチしててとってもクリーミーで
カスタードみたいに甘くて優しくて軽い食感!
これは、ボロニヤとは違った美味しいパンです。
ちょっと値段も高いのですが、それでも満足感は
得られるパンだと思います。
通販は
成田ゆめ牧場
マルシャンで
今日5月9日は何の日?
☆アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965(昭和40)年より実施。
1964(昭和39)年、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。
☆黒板の日
全国黒板工業連盟が2000(平成12)年7月に制定し、2001(平成13)年から実施。
「こ(5)く(9)ばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
☆メイクの日
「メイ(May)ク(9)」の語呂合せ。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
コメント
>pentallicaさん
すみません、一日一更新以上を心がけてるもので(^^;)
確かに高級だと思いますが、一時かなり流行った、
京都のボロニヤのパンは同じくらいの大きさで1000円くらい
したのもあり、それでも売れてたんですから、わからないですね~
時代が安さを求めてる反面、高級志向なのが売れてるのも
ありますので、見極めが難しいですね・・・
すみません、一日一更新以上を心がけてるもので(^^;)
確かに高級だと思いますが、一時かなり流行った、
京都のボロニヤのパンは同じくらいの大きさで1000円くらい
したのもあり、それでも売れてたんですから、わからないですね~
時代が安さを求めてる反面、高級志向なのが売れてるのも
ありますので、見極めが難しいですね・・・
スーパーサイドバック│URL│2008/05/10(Sat)10:33:14│
編集
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/734-4c514db0
おいしそうなパンですけど、740円なんですか?
ちょっち、高すぎるんじゃ??
幻というくらいだから、しょうがない?(笑)