2012/05/29
12:48:25
5月も残すところあとわずか、
気温もだんだん上がり、日が長くなってきた今日この頃
そろそろ、蒸し暑い夏その前に
いや~な、梅雨時期がやってきます
沖縄や奄美大島ではすでにもう入梅しましたが
他の地域はどうなってるんでしょうか?
そして、この入梅や梅雨明けってどういう風に決められてるのでしょうかね?
そこでこんな記事見つけました!
「梅雨の入り明け、決める基準は?」
初夏を迎え、沖縄は4月28日に梅雨入りし、他の地域でも梅雨入りの発表が耳に入りはじめました。今年は、平年に比べ10日ほど早い梅雨入りだそう。と、ここで気になるのが「梅雨入り」や「梅雨明け」の基準。いったいどうやって決めているのでしょう。梅雨入りが発表された翌日が快晴だったりする年もあるし…。降水量が一定以上に増えたらなど、梅雨の時期を決める物差しがあるのでしょうか?

「北海道を除く日本各地を12地方に区分し、そこを担当する気象台と気象庁予報課が向こう1週間程度の天気を予測。それ以前に比べて雨の日が増え、日照時間が少なくなるだろうと判断した5日前後の概ね中日を“梅雨入り”。その前の期間に比べて雨の日が減り、日照時間が多くなるだろうと判断した5日前後の概ね中日を“梅雨明け”とし、“梅雨の時期に関する気象情報”として発表しています」
そう答えてくれたのは、気象庁の天気相談所で所長を務める田中武夫さん。つまり、今まで「梅雨入り」とは情報の確定した“宣言”と思っていましたが、違うのですか?
「はい。ですから、予想に反して実際の梅雨の時期が変更になることもあります。そこで気象庁では、梅雨が過ぎてから改めてその年の春~夏にかけての実際の天候の経過を検討し、確定した梅雨の時期を気象庁ホームページなどに気象統計情報として発表しています」
気象庁ホームページには昭和26年から平成23年までの梅雨入り・梅雨明けの確定値が掲載されています。そこの表には降水量も書いてありますが、梅雨と降水量にはどんな関係であるのでしょうか?
「実は梅雨と降水量に直接の関係はありません。梅雨の時期は、天候が安定せず、雨が降りやすい傾向にあります。しかし、年によって降水量はまったく違うので、“○mm以上雨が降るから梅雨”という判断をしているわけではないのです」
なるほど。確かに各年を比較してみると降水量はバラバラ。思い返してみれば、ほとんど雨が降らなくて「あれ? 今、梅雨じゃなかったっけ?」と不思議に思う年もありますよね。

ちなみに、梅雨の入り明けが気象情報として正式に発表されるようになったのは昭和61年。ただし、当初は「○日」と梅雨入り・梅雨明けの日にちを決めて発表していたそう。しかし、梅雨は季節現象で明確な日にちを特定することができないとの理由から、平成9年に「○日ごろ」と幅を持たせた表現に変更して今に至るそうです。
正式発表の歴史は意外と新しいのですね。それに「梅雨入り」「梅雨明け」と発表された時点ではただの予報だというのも意外でした。今まで疑問に思っていた不思議がわかって心は晴れやか。なんだか梅雨明けした気分です。
(R25より)
気象庁ホームページ
そうでしたか、あくまでも予想や統計からくるものだったんですね。
昨年早かったなあと思ったら、
関東は5月27日が入梅、平年では6月9日くらいだそうで
天気はもやもやな梅雨時期ですが、これで少しは
入梅?のもやもやは晴れたかな(苦笑)
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


気温もだんだん上がり、日が長くなってきた今日この頃
そろそろ、蒸し暑い夏その前に
いや~な、梅雨時期がやってきます
沖縄や奄美大島ではすでにもう入梅しましたが
他の地域はどうなってるんでしょうか?
そして、この入梅や梅雨明けってどういう風に決められてるのでしょうかね?
そこでこんな記事見つけました!
「梅雨の入り明け、決める基準は?」
初夏を迎え、沖縄は4月28日に梅雨入りし、他の地域でも梅雨入りの発表が耳に入りはじめました。今年は、平年に比べ10日ほど早い梅雨入りだそう。と、ここで気になるのが「梅雨入り」や「梅雨明け」の基準。いったいどうやって決めているのでしょう。梅雨入りが発表された翌日が快晴だったりする年もあるし…。降水量が一定以上に増えたらなど、梅雨の時期を決める物差しがあるのでしょうか?

「北海道を除く日本各地を12地方に区分し、そこを担当する気象台と気象庁予報課が向こう1週間程度の天気を予測。それ以前に比べて雨の日が増え、日照時間が少なくなるだろうと判断した5日前後の概ね中日を“梅雨入り”。その前の期間に比べて雨の日が減り、日照時間が多くなるだろうと判断した5日前後の概ね中日を“梅雨明け”とし、“梅雨の時期に関する気象情報”として発表しています」
そう答えてくれたのは、気象庁の天気相談所で所長を務める田中武夫さん。つまり、今まで「梅雨入り」とは情報の確定した“宣言”と思っていましたが、違うのですか?
「はい。ですから、予想に反して実際の梅雨の時期が変更になることもあります。そこで気象庁では、梅雨が過ぎてから改めてその年の春~夏にかけての実際の天候の経過を検討し、確定した梅雨の時期を気象庁ホームページなどに気象統計情報として発表しています」
気象庁ホームページには昭和26年から平成23年までの梅雨入り・梅雨明けの確定値が掲載されています。そこの表には降水量も書いてありますが、梅雨と降水量にはどんな関係であるのでしょうか?
「実は梅雨と降水量に直接の関係はありません。梅雨の時期は、天候が安定せず、雨が降りやすい傾向にあります。しかし、年によって降水量はまったく違うので、“○mm以上雨が降るから梅雨”という判断をしているわけではないのです」
なるほど。確かに各年を比較してみると降水量はバラバラ。思い返してみれば、ほとんど雨が降らなくて「あれ? 今、梅雨じゃなかったっけ?」と不思議に思う年もありますよね。

ちなみに、梅雨の入り明けが気象情報として正式に発表されるようになったのは昭和61年。ただし、当初は「○日」と梅雨入り・梅雨明けの日にちを決めて発表していたそう。しかし、梅雨は季節現象で明確な日にちを特定することができないとの理由から、平成9年に「○日ごろ」と幅を持たせた表現に変更して今に至るそうです。
正式発表の歴史は意外と新しいのですね。それに「梅雨入り」「梅雨明け」と発表された時点ではただの予報だというのも意外でした。今まで疑問に思っていた不思議がわかって心は晴れやか。なんだか梅雨明けした気分です。
(R25より)
気象庁ホームページ
そうでしたか、あくまでも予想や統計からくるものだったんですね。
昨年早かったなあと思ったら、
関東は5月27日が入梅、平年では6月9日くらいだそうで
天気はもやもやな梅雨時期ですが、これで少しは
入梅?のもやもやは晴れたかな(苦笑)
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト
コメント
No title
スーパーサイドバックさん、こんばんは(^_^)v
梅雨入りが正式に発表されるようになったのは昭和61年だったんですか。
意外でした。子供の頃からあったような錯覚をしていましたよ(^◇^;)
天気相談所の所長さん、ざっくりした説明ですけれど、実際には梅雨前線や高気圧、低気圧の動きの予想なんかも加味して決めているはずですけれどね。
どちらにしてもはっきりした基準はないんですね~。
梅雨入りが正式に発表されるようになったのは昭和61年だったんですか。
意外でした。子供の頃からあったような錯覚をしていましたよ(^◇^;)
天気相談所の所長さん、ざっくりした説明ですけれど、実際には梅雨前線や高気圧、低気圧の動きの予想なんかも加味して決めているはずですけれどね。
どちらにしてもはっきりした基準はないんですね~。
No title
トロントは北海道と同じ緯度で
この時期、梅雨は無いんですが・・・
強いて言えば、4月
春、靴屋さんにレインブーツが並びます
天気予報、最近ちょっと信頼できるようになったけど
旦那の頭痛予報の方が確実です(笑)
この時期、梅雨は無いんですが・・・
強いて言えば、4月
春、靴屋さんにレインブーツが並びます
天気予報、最近ちょっと信頼できるようになったけど
旦那の頭痛予報の方が確実です(笑)
No title
スーパーサイドバックさん こんばんわ*
なるほど・・"今から梅雨入り そして梅雨が明けた"っていうことの判断ってできないですもんね。
何だかスッキした気分です^^
なるほど・・"今から梅雨入り そして梅雨が明けた"っていうことの判断ってできないですもんね。
何だかスッキした気分です^^
No title
こんばんわ~~☆
なるほどそういうことだったのですね♪読んですっきりでしたよ~~(^^)
今年はなんだか雨が多いから入梅も早いんじゃないかと思ってたらやっぱりそうなんですね。。。。
potitto*
なるほどそういうことだったのですね♪読んですっきりでしたよ~~(^^)
今年はなんだか雨が多いから入梅も早いんじゃないかと思ってたらやっぱりそうなんですね。。。。
potitto*
>モンブランさん
こんにちは!
コメントありがとうございました
あくまで、しっかりしたものが無いので
断定はできないからではないでしょうか
これもあくまで予想や仮定の域を超えることは難しいので(笑)
いずれにしろ、雨は憂鬱というのが皆さん多いようで・・・
またよろしくお願いいたします♪
コメントありがとうございました
あくまで、しっかりしたものが無いので
断定はできないからではないでしょうか
これもあくまで予想や仮定の域を超えることは難しいので(笑)
いずれにしろ、雨は憂鬱というのが皆さん多いようで・・・
またよろしくお願いいたします♪
>ティーグさん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
そのようですね
おそらく自分たちは、子供のころは両親や親戚近所大人から
そう言う風に聞かされてただけではないでしょうかね
いずれにしろ、予想や仮定の域はこえないということなんでしょうね・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
そのようですね
おそらく自分たちは、子供のころは両親や親戚近所大人から
そう言う風に聞かされてただけではないでしょうかね
いずれにしろ、予想や仮定の域はこえないということなんでしょうね・・・
またよろしくお願いいたします♪
おはようございます(^^)
正式発表の歴史が、わりと浅いという事が意外でした。
小さい頃は、天気予報をみるよりも、親の言葉で
傘を持って行く判断をしていたのでしょうね^^
記事を読ませていただき、スッキリしました。
「梅雨明け」という言葉を聞くと、気分的に
嬉しいという気持ちは、変わらないんでしょうけどね^^
小さい頃は、天気予報をみるよりも、親の言葉で
傘を持って行く判断をしていたのでしょうね^^
記事を読ませていただき、スッキリしました。
「梅雨明け」という言葉を聞くと、気分的に
嬉しいという気持ちは、変わらないんでしょうけどね^^
No title
おはようございます。
そう言えば梅雨については「〇月〇日
に梅雨入り(梅雨明け)したとみられ
る」みたいな言い方をしますね。
こちら東北地方では、梅雨入りはとも
かく梅雨明けのない年が数年に一度の
割合であったりしますよ。
そう言えば梅雨については「〇月〇日
に梅雨入り(梅雨明け)したとみられ
る」みたいな言い方をしますね。
こちら東北地方では、梅雨入りはとも
かく梅雨明けのない年が数年に一度の
割合であったりしますよ。
>*cranberry*さん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
北海道も梅雨という概念はなくなりましたが、雨量で時期的に梅雨のようなのはあるようです。
また北半球南半球、緯度などで、地域的にかわりますし、梅雨でなくて雨季というところもありますので
地球は様々だなあと感じるところがあります♪
天気予報は科学的根拠によるものですので
あくまでも確率なんで、その辺は(笑)
頭痛予報は、まあ・・・(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
北海道も梅雨という概念はなくなりましたが、雨量で時期的に梅雨のようなのはあるようです。
また北半球南半球、緯度などで、地域的にかわりますし、梅雨でなくて雨季というところもありますので
地球は様々だなあと感じるところがあります♪
天気予報は科学的根拠によるものですので
あくまでも確率なんで、その辺は(笑)
頭痛予報は、まあ・・・(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
>諸星輝々さん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
そうなんですよね~
やはりあくまでも予報ですので、決定ではないからでしょうね
確率の問題ですので(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
そうなんですよね~
やはりあくまでも予報ですので、決定ではないからでしょうね
確率の問題ですので(笑)
またよろしくお願いいたします♪
>Yumiさん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
そう仰っていただけるとありがたいです
時期的に雨でもやもやするので
心はすっきりしたいですね(笑)
応援いつもありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
そう仰っていただけるとありがたいです
時期的に雨でもやもやするので
心はすっきりしたいですね(笑)
応援いつもありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪
>りい子☆さん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
先人の知恵というか知識なんでしょうね♪
正式発表の割りに、あいまいな内容ですのでちょっと面白いです(笑)
なんでもそうですが、そう言う気分が開放されると
嬉しいですね!
でもまた猛暑が来ると思うと・・・ですが(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
先人の知恵というか知識なんでしょうね♪
正式発表の割りに、あいまいな内容ですのでちょっと面白いです(笑)
なんでもそうですが、そう言う気分が開放されると
嬉しいですね!
でもまた猛暑が来ると思うと・・・ですが(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
>茶々さん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
そうですね、公式サイトでもかかれてますように
あくまで、予報ですので、決定や断定できる事柄ではないからだと思います。
過去のデーターからだと、ココ10年では
東北は2003年、2009年に梅雨明け時期が明確に発表されてないですね!
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
そうですね、公式サイトでもかかれてますように
あくまで、予報ですので、決定や断定できる事柄ではないからだと思います。
過去のデーターからだと、ココ10年では
東北は2003年、2009年に梅雨明け時期が明確に発表されてないですね!
またよろしくお願いいたします♪
No title
こんにちは。いつもありがとうございます。
5月ももう終わりですね。気がついたら6月、いわゆる梅雨のシーズンですね・・最近は雹や竜巻、雷雨とか不安定な天気が続き、実は3日に前に梅雨入りしてましたわwwwwwって言われても不思議ではない、そんなかんじですね。
気象庁の発表に一喜一憂、これも日本らしい風景で良いとおもいます。不快な時期とはいえ農家には必要な時期ですし、いずれは気持ち良い夏が来て秋が来て・・・日本の四季ですね。
5月ももう終わりですね。気がついたら6月、いわゆる梅雨のシーズンですね・・最近は雹や竜巻、雷雨とか不安定な天気が続き、実は3日に前に梅雨入りしてましたわwwwwwって言われても不思議ではない、そんなかんじですね。
気象庁の発表に一喜一憂、これも日本らしい風景で良いとおもいます。不快な時期とはいえ農家には必要な時期ですし、いずれは気持ち良い夏が来て秋が来て・・・日本の四季ですね。
No title
あれれ、関東が梅雨入りしてるんですね。
ということは関西も。
知りませんでした。(笑)
沖縄が梅雨入りしてから長いのですが、それでも今年は早いんですね。
梅雨入りって、梅雨前線が来た時だと思っていました。
難しい基準があるんですねぇ・・・。
ということは関西も。
知りませんでした。(笑)
沖縄が梅雨入りしてから長いのですが、それでも今年は早いんですね。
梅雨入りって、梅雨前線が来た時だと思っていました。
難しい基準があるんですねぇ・・・。
No title
梅雨入りしたところもあるようですけど、本州は6月の梅雨入りが多いですね。何日頃かということになると、毎年一喜一憂して気象庁の発表を待ち望んでいますよね。
暦にも雑節の一つとして6月11日が「入梅」と記されてますからね。今の梅雨入りと違って、昔は農作業の目安だったみたいですね。
暦にも雑節の一つとして6月11日が「入梅」と記されてますからね。今の梅雨入りと違って、昔は農作業の目安だったみたいですね。
No title
「梅雨入り」「梅雨明け」と発表された時点ではただの予報だったのですね~(@@;)知りませんでした。
そういえば言葉に「した模様」とかつきますものね。
私も気分すっきり♪
とはいえ、、梅雨時期は主婦的悩みですが洗濯ものが部屋干しが多くなっていやだなぁぁ。。。(^^;;)
お日様のもと、パリッと干したいものです。
そういえば言葉に「した模様」とかつきますものね。
私も気分すっきり♪
とはいえ、、梅雨時期は主婦的悩みですが洗濯ものが部屋干しが多くなっていやだなぁぁ。。。(^^;;)
お日様のもと、パリッと干したいものです。
おはようございます♪
先月だったか雨が続いている時があって
その時が梅雨入りかと思っていたら
テレビで実はまだなんですよとお天気お兄さんが
言っていましたがそうだったんですね^^
その時が梅雨入りかと思っていたら
テレビで実はまだなんですよとお天気お兄さんが
言っていましたがそうだったんですね^^
おはようございます
入梅・・・福岡は昨日あたりから
なんとなく雲りがちで、
どうやら入梅しそうです^^;
って私の勝手な予報ですが(笑)
近年は
ゲリラ豪雨とかの印象の方が強くて、
梅雨に関しては、
入梅したの?あれ?もう終った?
みたいな感じがしますよね。
なんとなく雲りがちで、
どうやら入梅しそうです^^;
って私の勝手な予報ですが(笑)
近年は
ゲリラ豪雨とかの印象の方が強くて、
梅雨に関しては、
入梅したの?あれ?もう終った?
みたいな感じがしますよね。
>ジスさん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
返事遅くなり申しわけありませんでした。
まさに、ここ数年気象に関してはほんとさまざまなことがあり、
仰るとおりですね
逆に何がきても不思議ではないような・・・
梅雨があるからこそ、潤沢な水資源確保できるところも多々ありますから♪
せめて、限度くらいで・・・(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
返事遅くなり申しわけありませんでした。
まさに、ここ数年気象に関してはほんとさまざまなことがあり、
仰るとおりですね
逆に何がきても不思議ではないような・・・
梅雨があるからこそ、潤沢な水資源確保できるところも多々ありますから♪
せめて、限度くらいで・・・(笑)
またよろしくお願いいたします♪
>pentallicaさん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
返事遅くなり申しわけありませんでした。
いえいえ、まだ関東は正式に入梅はしてないようです(笑)
今週半ばくらいかなと・・・
沖縄は早かったようですが、ほかは平年並みだそうですね
そして基準、これもなんだか・・・(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
返事遅くなり申しわけありませんでした。
いえいえ、まだ関東は正式に入梅はしてないようです(笑)
今週半ばくらいかなと・・・
沖縄は早かったようですが、ほかは平年並みだそうですね
そして基準、これもなんだか・・・(笑)
またよろしくお願いいたします♪
>matsuyamaさん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
お返事おそくなり大変申しわけありませんでした。
今年は平年並みの入梅になりそうですが、
昨年みたいに、終わったのいつ??
なんてならないように気にしたいと思います(苦笑)
ゲリラ豪雨なんて言葉もここ数年目だってますが
それなりの雨量で・・・(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
お返事おそくなり大変申しわけありませんでした。
今年は平年並みの入梅になりそうですが、
昨年みたいに、終わったのいつ??
なんてならないように気にしたいと思います(苦笑)
ゲリラ豪雨なんて言葉もここ数年目だってますが
それなりの雨量で・・・(笑)
またよろしくお願いいたします♪
>ururuさん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
そうですね、あくまで予報ですので
完璧では無いですから、それなりに可能性としてだと思います。
入梅も、梅雨明けも、そのうち%で表されるようになったりして(笑)
いずれにしろ梅雨が明けたらあの猛暑が来ると思うと・・・です
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
そうですね、あくまで予報ですので
完璧では無いですから、それなりに可能性としてだと思います。
入梅も、梅雨明けも、そのうち%で表されるようになったりして(笑)
いずれにしろ梅雨が明けたらあの猛暑が来ると思うと・・・です
またよろしくお願いいたします♪
>zenさん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
やはり確率の問題ですから
断定できないようですね・・・
予想であり仮定で、決定ではないのでしょうがないですよね
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
やはり確率の問題ですから
断定できないようですね・・・
予想であり仮定で、決定ではないのでしょうがないですよね
またよろしくお願いいたします♪
>よろこさん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
じぶんもまさに、同じで
いつ入梅したの??
そして
梅雨明けしたの??
って感じになってます(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
じぶんもまさに、同じで
いつ入梅したの??
そして
梅雨明けしたの??
って感じになってます(笑)
またよろしくお願いいたします♪
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1777-c34d0bd4
梅雨入りって最近は「したもよう。。。」って感じですよね。
何でだろう?と思ってましたが、そういうことなんですね~。
雨が降っても降らなくても「梅雨入り」と聞くとあーあ、「梅雨明け」と聞くとウキウキしちゃいます(笑)